今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 北村歳男 熊本整形外科病院

監修: 竹下克志 自治医科大学整形外科

著者校正/監修レビュー済:2023/06/22
患者向け説明資料

病態・疫学・診察 

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。

文献 

R M PEET, J D HENRIKSEN, T P ANDERSON, G M MARTIN
Thoracic-outlet syndrome: evaluation of a therapeutic exercise program.
Proc Staff Meet Mayo Clin. 1956 May 2;31(9):281-7.
Abstract/Text
PMID 13323047
J Ide, Y Kataoka, M Yamaga, T Kitamura, K Takagi
Compression and stretching of the brachial plexus in thoracic outlet syndrome: correlation between neuroradiographic findings and symptoms and signs produced by provocation manoeuvres.
J Hand Surg Br. 2003 Jun;28(3):218-23.
Abstract/Text In order to investigate the mechanism of nerve irritation in thoracic outlet syndrome (TOS), we studied 150 patients who presented with symptoms of neurologic TOS between 1985 and 1999. They first performed various provocative physical manoeuvres and then underwent injection of contrast medium into the supraclavicular part of the brachial plexus. Several of the provocative manoeuvres were then repeated and radiographs were again obtained. Based on the neuroradiographs, we identified three subsets of patients; those with only compression (type 1 TOS, n=27, 18%), those with combined compression and stretching (type 2 TOS, n=111, 74%), and those with only stretching (type 3 TOS, n=12, 8%). We were able to correlate the neuroradiological subsets with symptoms elicited by pre-radiographic provocative manoeuvres; in 92 patients (61%) these were elicited by traction manoeuvres. We conclude that stretching is an important factor of nerve irritation in TOS.

PMID 12809651
井手淳二:胸郭出口症候群.高岸憲二編.最新整形外科学体系 13 肩関節・肩甲帯. 中山書店,2006;278-289..
古島弘三:野球選手に対する胸郭出口症候群の診断と治療.整形・災害外科 2019: 62(2): 147-154.
北村歳男,山鹿眞紀夫,井手淳二ほか:胸郭出口症候群の自律神経障害 ‐基礎的臨床的側面-.安東由喜雄編.自律神経障害と疾患.診療新社, 1996; 73-97..
井手淳二,高木克公:TOS, ルースショルダーに対するK-Sバンド.清水克時編,新OS NOW No.17装具療法-モデルと適応のすべて.メジカルビュー社,2003;2-6..
北村歳男,山鹿眞紀夫,井手淳二ほか:胸郭出口症候群における肩甲骨装具の効果. 理学診療 1996; 7:19-24..
高木克公,井手淳二:胸郭出口症候群に対する進入法:経腋窩進入.高岸憲二ほか編.最新整形外科学体系 7 手術進入法−上肢. 中山書店,2008; 71-73..
高木克公,井手淳二:胸郭出口症候群に対する進入法:前斜角筋切離.高岸憲二ほか編.最新整形外科学体系 7 手術進入法−上肢. 中山書店,2008; 68-70..
山鹿眞紀夫,高木克公,井手淳二ほか: 外傷性頚部症候群(むち打ち症). 米本恭三ほか編.Clinical rehabilitation別冊. 医歯薬出版, 1996;209-211..
古島弘三:スポーツによる胸郭出口症候群の診断と手術法. OS Nexus. 2019: 11: 86-98.
M Ide, J Ide, M Yamaga, K Takagi
Symptoms and signs of irritation of the brachial plexus in whiplash injuries.
J Bone Joint Surg Br. 2001 Mar;83(2):226-9.
Abstract/Text We investigated the incidence of evidence of irritation of the brachial plexus in 119 patients with whiplash injuries sustained in road-traffic accidents. We compared the symptoms, physical signs, autonomic status, psychological status and findings from radiographs of the cervical spine using examination charts and a modified Cornell Medical Index Health questionnaire, in patients in two distinct groups: those with irritation of the brachial plexus and those without. There were 45 patients (37.8%) in the first group. The ratio of women to men was significantly higher in patients with irritation of the plexus as was the incidence of symptoms other than neck pain. There was no significant difference between the two groups with regard to psychological status or findings in radiographs of the cervical spine. Symptoms and signs attributable to stretching of the brachial plexus do occur in a significant proportion of patients after a whiplash injury. Their presence and persistence are associated with a poor outcome.

PMID 11284570
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
北村歳男 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:竹下克志 : 講演料(第一三共(株))[2025年]

ページ上部に戻る

胸郭出口症候群

戻る