今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

著者: 小早川雅男 福島県立医科大学 医療研究推進センター

監修: 上村直実 国立健康危機管理研究機構 国府台医療センター

著者校正済:2025/03/12
現在監修レビュー中
参考ガイドライン:
  1. 日本消化器病学会:機能性消化管疾患診療ガイドライン2021―機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版
  1. 日本ヘリコバクター学会H.pylori 感染の診断と治療のガイドライン 2024改訂版
  1. EHMSGManagement of Helicobacter pylori infection: the Maastricht VI/Florence consensus report
患者向け説明資料

改訂のポイント:
  1. H.pylori 感染の診断と治療のガイドライン 2024改訂版』に基づいて、以下について加筆・修正した。
  1. ピロリ菌感染診断前のプロトンポンプ阻害薬(PPI)(ボノプラザン(VPZ)を含む)の中止に関する注意事項を迅速ウレアーゼ試験(RUT)と尿素呼気試験(UBT)のみに変更した。
  1. 培養法、鏡検法、抗体法(血液・尿)、便中抗原測定法、核酸増幅法(胃液)によるピロリ菌の感染診断は、PPI(VPZを含む)の影響を受けにくいとされる。一方、UBTおよびRUTによるピロリ菌の感染診断はPPIやVPZを内服していると偽陰性となる可能性があるため、感染診断前にはPPI(VPZを含む)を少なくとも2週間以上、可能であれば4週間は休薬することが勧められる。
  1. 一次除菌のレジメンについて、PPIはVPZのみへ変更し、VPZ、アモキシシリン(AMPC)、クラリスロマイシン(CAM)の7日間投与による3剤併用療法の推奨へ変更した。
  1. ピロリ菌除菌に関するエビデンスの追加による記載整備を行なった。
  1. 中国で行われた除菌治療のRCTの26.5年のフォローアップでは、全被験者集団において除菌治療が有意に胃癌の発生リスクを低下させ(HR 0.57)、前癌病変(慢性萎縮性胃炎、腸上皮化生、または異形成)のない集団で顕著であった(HR 0.37)(Yan L, et al. Gastroenterology. 2022 Jul;163(1):154-162.e3.)。したがって、早期胃癌の内視鏡治療後の異時性再発予防にはピロリ菌の除菌が強く推奨される。胃癌の一予防効果としては萎縮の進行していない若年期での除菌治療が重要である。
  1. 感受性試験に基づく個別化治療において、CAM耐性菌に対する一次除菌でのVPZ、メトロニダゾール(MNZ)、CAM国内使用経験では、98%以上の除菌成功率が報告されている(Horie R, et al. Helicobacter. 2020 Aug;25(4):e12698.)。ただし、保険適用上の問題がある。

概要・推奨   

  1. 胃粘膜組織中に好中球と単核球を認めた場合には、ピロリ菌感染が原因である活動性慢性胃炎である可能性が高く、急性胃炎であるAGMLの一因もピロリ菌の初感染の可能性があり、ピロリ菌の感染診断を考慮することが勧められる(推奨度1)
  1. ピロリ菌感染による慢性胃炎のある患者、特に胃粘膜萎縮の進行した症例には定期的な胃癌のスクリーニングが勧められる(推奨度1)
  1. ピロリ菌による慢性胃炎の患者について、早期胃癌を内視鏡治療によって治療した後はピロリ菌の除菌を行うことが強く勧められる(推奨度1)
アカウントをお持ちの方はログイン
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧に
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧には
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります 。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧には
  1. 閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約が必要となります。閲覧にはご契約

病態・疫学・診察 

疾患情報(疫学・病態)  
  1. 病理組織学に基づいた急性胃炎・慢性胃炎と、広義の機能性ディスペプシア(functional dyspepsia、FD)としての「症候性胃炎」 機能性ディスペプシア や内視鏡的に観察される「形態学的胃炎」との違いに注意が必要である。最近は、ディスペプシア症状がピロリ菌除菌後に消失する場合にはH.pylori 関連ディスペプシアと分類される。
 
わが国で用いられるさまざまな胃炎

わが国では、本来の病理学的な診断名である「組織学的胃炎」、内視鏡所見上確認される「形態学的胃炎」、症状がある場合を示す「症候性胃炎」が混在している。「症候性胃炎」は最近では機能性ディスペプシア(FD:functional dyspepsia)と呼ばれ、ピロリ菌感染が主な原因である「組織学的胃炎」とは区別されるようになっている。

出典

著者提供
 
  1. 急性胃炎とは、ピロリ菌の初感染、アルコール多飲、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)内服などさまざまな原因で引き起こされ、内視鏡的には急性胃粘膜病変(AGML)などとして観察される一過性の病態である。薬の副作用による胃炎として免疫チェックポイント阻害薬関連胃炎が増加している。
  1. 急性胃炎の一因である『胃アニサキス症』は他項にあり:胃アニサキス症
  1. 慢性胃炎の多くが、ピロリ菌の持続感染が原因の無症候性感染症である。最近は、ピロリ菌感染率の低下や除菌治療の普及もあり、自己免疫性胃炎や非ピロリ菌ヘリコバクター(Non-Helicobacter pylori-Helicobacter:NHPH)胃炎が注目されつつある。
  1. 慢性胃炎に分類される『自己免疫性胃炎』は他項にあり:自己免疫性胃炎
  1. ピロリ感染胃炎とは異なるピロリ感染症はヘリコバクター・ピロリ感染症を参照
  1. ピロリ菌は5歳以下の幼少期に感染し、高齢になるに従い、表層性胃炎から胃粘膜の萎縮を伴った萎縮性胃炎、および腸上皮化生へと進展する。
 
ピロリ菌感染による慢性胃炎と関連疾患

ピロリ菌は幼少期に感染し、若年期には胃酸分泌を亢進させ、十二指腸潰瘍を引き起こす。年齢とともに胃炎の分布が前庭部から胃体部へと移行し、胃粘膜が萎縮することなどで胃酸分泌が減少し、胃粘膜の脆弱化から胃潰瘍を引き起こす。さらに胃粘膜萎縮が進行すると腸上皮化生が進行して胃癌のハイリスクとなる。

出典

著者提供
 
  1. 慢性胃炎を背景に胃・十二指腸潰瘍、胃癌、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)などさまざまな疾患が発生する。
 
  1. 一般に、臓器に細菌感染が生じると、好中球が組織中に浸潤する。また持続する慢性炎症ではリンパ球を中心とした単核球の浸潤も認められる。胃粘膜組織中に好中球と単核球を認めた場合には、ピロリ菌感染が原因である活動性慢性胃炎である可能性が高く、急性胃炎であるAGMLの一因もピロリ菌の初感染の可能性があり、ピロリ菌の感染診断を考慮することが勧められる(推奨度1、O)
  1. まとめ:ピロリ菌が発見される以前には、酸性の胃に細菌は生息できないものと信じられてきた。また細菌のいない胃に慢性胃炎があることは胃特有の不思議な現象とされていた。現在では、好中球浸潤を伴う活動性慢性胃炎の原因の多くはピロリ菌感染が原因とされている。
  1. 代表事例:オーストラリアの医師WarrenとMarshallは慢性活動性胃炎の患者にグラム陰性桿菌がいることを発見した[1]。Marshallはピロリ菌の培養液を自ら飲むことでKochの4原則を証明した(①ある一定の病気には一定の微生物が見いだされること、②その微生物を分離できること、③分離した微生物を感受性のある動物に感染させて同じ病気を起こせること、④そしてその病巣部から同じ微生物が分離されること)[2]。このことはMorrisによって追試され、ピロリ菌の感染は胃炎を引き起こすのみならず、胃内のpHも変動させることが証明された[3]。また、MarshallとMorrisによりAGMLの一因がピロリ菌の初感染であることも示されたといえる。
  1. 結論:ピロリ菌は胃粘膜に感染して活動性慢性胃炎を引き起こしており、ピロリ菌のない胃のほとんどは組織学的胃炎を認めない。
  1. 追記:WarrenとMarshallは「ピロリ菌と、その胃炎と消化性潰瘍における役割」の発見によりノーベル賞を受賞した。
  1. コメント:病理学的に「活動性」とは好中球の浸潤を意味し、慢性とは「単核球」の浸潤を意味している。
問診・診察のポイント  
  1. 急性胃炎は激しい上腹部痛を訴えることが多いが、まずは、胆石・胆嚢炎、膵炎、虫垂炎、心筋梗塞などほかの上腹部痛を来す急性疾患を除外することが重要である。内視鏡検査にてAGMLがあれば急性胃炎と診断できる。

これより先の閲覧には個人契約のトライアルまたはお申込みが必要です。

最新のエビデンスに基づいた二次文献データベース「今日の臨床サポート」。
常時アップデートされており、最新のエビデンスを各分野のエキスパートが豊富な図表や処方・検査例を交えて分かりやすく解説。日常臨床で遭遇するほぼ全ての症状・疾患から薬剤・検査情報まで瞬時に検索可能です。

まずは15日間無料トライアル
本サイトの知的財産権は全てエルゼビアまたはコンテンツのライセンサーに帰属します。私的利用及び別途規定されている場合を除き、本サイトの利用はいかなる許諾を与えるものでもありません。 本サイト、そのコンテンツ、製品およびサービスのご利用は、お客様ご自身の責任において行ってください。本サイトの利用に基づくいかなる損害についても、エルゼビアは一切の責任及び賠償義務を負いません。 また、本サイトの利用を以て、本サイト利用者は、本サイトの利用に基づき第三者に生じるいかなる損害についても、エルゼビアを免責することに合意したことになります。  本サイトを利用される医学・医療提供者は、独自の臨床的判断を行使するべきです。本サイト利用者の判断においてリスクを正当なものとして受け入れる用意がない限り、コンテンツにおいて提案されている検査または処置がなされるべきではありません。 医学の急速な進歩に鑑み、エルゼビアは、本サイト利用者が診断方法および投与量について、独自に検証を行うことを推奨いたします。
薬剤監修について:
オーダー内の薬剤用量は日本医科大学付属病院 薬剤部 部長 伊勢雄也 以下、渡邉裕次、井ノ口岳洋、梅田将光および日本医科大学多摩永山病院 副薬剤部長 林太祐による疑義照会のプロセスを実施、疑義照会の対象については著者の方による再確認を実施しております。
※薬剤中分類、用法、同効薬、診療報酬は、エルゼビアが独自に作成した薬剤情報であり、 著者により作成された情報ではありません。
尚、用法は添付文書より、同効薬は、薬剤師監修のもとで作成しております。
※同効薬・小児・妊娠および授乳中の注意事項等は、海外の情報も掲載しており、日本の医療事情に適応しない場合があります。
※薬剤情報の(適外/適内/⽤量内/⽤量外/㊜)等の表記は、エルゼビアジャパン編集部によって記載日時にレセプトチェックソフトなどで確認し作成しております。ただし、これらの記載は、実際の保険適応の査定において保険適応及び保険適応外と判断されることを保証するものではありません。また、検査薬、輸液、血液製剤、全身麻酔薬、抗癌剤等の薬剤は保険適応の記載の一部を割愛させていただいています。
(詳細はこちらを参照)
著者のCOI(Conflicts of Interest)開示:
小早川雅男 : 特に申告事項無し[2024年]
監修:上村直実 : 講演料(武田薬品工業(株),大塚製薬(株))[2024年]

ページ上部に戻る

急性胃炎・慢性胃炎

戻る