今日の臨床サポート 今日の臨床サポート
一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • ○外科的切除等の他の根治的治療が不可能な場合、あるいは、肺機能温存が必要な患者に他の治療法が使用できない場合で、かつ、内視鏡的に病巣全容が観察でき、レーザ光照射が可能な下記疾患。
    • 早期肺癌(病期0期又はI期肺癌)
  • ○原発性悪性脳腫瘍(腫瘍摘出手術を施行する場合に限る)
  • ○化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌

用法・用量

  • <早期肺癌、化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌>

    • 通常、成人にはタラポルフィンナトリウムとして40mg/m2を1回静脈内注射する。静脈内注射4~6時間後にレーザ光を病巣部位に照射する。
  • <原発性悪性脳腫瘍>

    • 通常、成人にはタラポルフィンナトリウムとして40mg/m2を1回静脈内注射する。静脈内注射22~26時間後にレーザ光を病巣部位に照射する。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • <効能共通>

    • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
    • 2.2 ポルフィリン症の患者[症状を増悪させるおそれがある。]
  • <早期肺癌>

    • 2.3 腫瘍が気管支軟骨層より外側に浸潤している患者[レーザ光が十分到達しない可能性があり、気管支壁外に浸潤している患者では穿孔の危険性がある。]
    • 2.4 太い気管の広範な病巣又は気管狭窄を来している患者[呼吸困難、窒息を起こす危険性がある。]
    • 2.5 亜区域支より末梢側に腫瘍のある患者[一般にレーザ光照射が困難とされている。]
  • <化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌>

    • 2.6 化学放射線療法又は放射線療法前のCT検査で腫瘍が大動脈に浸潤している(Aorta T4)と診断された患者[食道大動脈瘻を発現し、死亡に至る可能性がある。]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 肺癌における気管癌の患者
気管癌の患者へのレーザ光照射後に、肉芽形成に起因した気管狭窄による呼吸困難があらわれたとの報告がある。[11.1.1参照]
9.3 肝機能障害患者
排泄が遅延し、高い血中濃度が持続するおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物実験(ラット)で胎児の骨化遅延が報告されている。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。動物実験(ラット)で乳汁中に移行することが報告されている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。高齢者では一般に生理機能が低下していることが多い。

8.重要な基本的注意

<効能共通>
8.1 本剤の投与により光感受性が高められた結果、光線過敏症を起こすことがあるので、本剤投与後2週間は、直射日光を避けさせ、遮光カーテン等を用いて照度500ルクス以下に調整した室内で過ごさせること。また、投与後3日間はサングラスをかけさせること。
※日本産業規格の照明基準総則(JIS Z 9110)では、保健医療施設の照度範囲について、病室75~150ルクス、食堂200~500ルクス、一般検査室・診察室・薬局300~750ルクス、手術室750~1500ルクスと規定している。
8.2 本剤投与2週間経過後に指、手掌背部を直射日光で5分間曝露させたとき、紅斑、水疱等の光線過敏反応を示した場合には、さらに1週間直射日光を避けさせるなどして、異常がみられなくなるまで同様の試験を繰り返すこと。なお、光線過敏反応が消失後も投与後4週間以内の外出に際しては帽子、手袋、長袖等の衣類やサングラスの使用により日光を避けることが望ましい。
8.3 パルスオキシメータ等の光を測定原理とする検査測定機器を長時間継続的に装着した場合、装着部位に水疱等の反応が生じることがあるため、継続的装着を可能な限り避け、検査が必要な時点での一時的な使用に限ること。
8.4 肝機能障害があらわれることがあるので、肝機能検査を行うなど患者の状態を十分に観察すること。[11.1.2参照]
8.5 手術中の患者の眼、皮膚が光に曝露されないようにカバーで覆うなどの保護手段を施すこと。
8.6 無影灯等の手術用照明は必要最小限とすること。
<早期肺癌>
8.7 レーザ光照射部位の穿孔を避け、かつ腫瘍浸潤の深さがレーザ光が十分到達する深さであることを確認するため、気管支軟骨層までに腫瘍がとどまっていることをCT、気管支エコー、生検等により確認すること。
8.8 本療法施行後は、定期的に内視鏡検査、細胞診、組織診等を行い、病巣の経過を観察すること。
<化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌>
8.9 本療法施行当日朝から絶食とし、補液による管理を行うこと。食事摂取が強い炎症を惹起し組織を脆弱化させ、食道穿孔を生じる可能性があることから、レーザ光照射翌日まで絶食とし、補液による栄養管理を行うこと。翌日より内視鏡検査を行い、レーザ光照射部位に深掘潰瘍がある場合には引き続き絶食・補液管理を行うこと。
8.10 レーザ光照射後は食道痛、嚥下障害、食道狭窄等の随伴症状があらわれることがあるので、このような場合には適切な処置を行うこと。[11.2参照]
8.11 本療法施行後は、定期的に内視鏡検査、組織診等を行い、病巣の経過を観察すること。

14.適用上の注意

14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 1バイアルに日局生理食塩液4mLを加え、よく攪拌して溶解する。
14.1.2 他剤との混注は避けること。
14.1.3 本剤は防腐剤を含まず光に不安定なので、溶解後は遮光し速やかに使用すること。

7.用法・用量に関連する注意

<効能共通>
7.1 本剤とともに癌を標的として使用することを目的として承認されたPDT半導体レーザを使用しレーザ光照射を行うこと。なお、レーザ光照射の条件等については、当該医療機器の電子添文を参照すること。
7.2 本剤を用いて光線力学的療法を繰り返し実施した場合の安全性は確認されていない。再度本剤を投与する場合には休薬期間を1ヵ月以上おき、光線過敏反応が起こらないことを確認してから実施すること。
<原発性悪性脳腫瘍>
7.3 術中蛍光診断薬又はカルムスチン脳内留置用剤との併用について、有効性及び安全性は確立していない。
<化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌>
7.4 レーザ光照射翌日に内視鏡観察を行い、残存及び潰瘍の有無を確認すること。残存病変を認めた場合、静脈内注射22~32時間後に追加のレーザ光照射を行うこと。

5.効能・効果に関連する注意

<早期肺癌>
5.1 本療法が適応となるのは、長径1cm以下で内視鏡的に末梢辺縁が確認でき、生検標本で浸潤が気管支軟骨層までにとどまる腫瘍である。長径が1cmより大きい腫瘍、内視鏡的に末梢辺縁が確認できない腫瘍で外科的切除など根治的治療が可能な場合はこれらの治療を優先すること。
5.2 対象症例は転移がなく、他の治療法よりも光線力学的療法が有用と判断される症例に行うこと。
5.3 治療にあたっては、リンパ節転移のないことを確認すること。リンパ節転移が疑われる場合には、他の療法を併せて行うか、又は他の療法に変更すること。
<原発性悪性脳腫瘍>
5.4 臨床試験に組み入れられた患者の組織型等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと。[17.1.4参照]
5.5 視覚誘発電位(VEP)測定時の光刺激により、網膜等に損傷を引き起こすおそれがあるので、VEPを測定する予定の患者への本剤の投与は避けること。
5.6 レーザ光の組織内への透過深度及び1回の照射範囲は限定的であることから、臨床試験に組み入れられた患者の腫瘍摘出率を考慮し、手術により腫瘍を最大限に摘出した上で、残存が疑われる部位にレーザ光を照射すること。[17.1.4参照]
<化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌>
5.7 臨床試験に組み入れられた患者の条件について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと。[17.1.5参照]
5.8 外科的切除又は内視鏡的治療(EMR/ESD)等の根治的治療が可能な場合にはこれらの治療を優先すること。
5.9 下記の病変に対する有効性及び安全性は確立していない。
・壁深達度がT3及びT4の病変
・長径が3cmより大きい病変
・周在性が1/2周より大きい病変
・頸部食道に及ぶ病変
5.10 化学放射線療法又は放射線療法前のCT検査で、腫瘍が食道の隣接臓器に浸潤していると診断された場合には、腫瘍の状態に応じて、本療法の適用に関して慎重に検討すること。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
早期肺癌患者(n=9)に本剤40mg/m2を静脈内投与したときの血漿中濃度は、4~6時間後に約20μg/mLであった。薬物動態パラメータは表のとおりであった。
表 薬物動態パラメータ
T1/2α(hr)T1/2β(hr)CLtot(mL/hr/m2Vdss(L/m2
14.6±2.96138±21.419.0±3.83.26±0.51
Mean±S.D.
16.3 分布
16.3.1 蛋白結合
限外濾過法により測定したヒト血清蛋白結合率は、5、100μg/mLの濃度でほぼ100%であった(in vitro)。
16.4 代謝
ヒトではほとんど代謝されない(in vitro)。
16.5 排泄
早期肺癌患者(n=5)に本剤40mg/m2を静脈内投与したとき、投与7日後までの尿中排泄率は約3.4%であった。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
光線過敏症を発現することがある薬剤
テトラサイクリン系薬剤
スルホンアミド系薬剤
フェノチアジン系薬剤
スルホニルウレア系血糖降下剤
チアジド系利尿剤
ニューキノロン系抗菌剤
非ステロイド系消炎鎮痛剤
フルオロウラシル系抗悪性腫瘍剤
メトトレキサート
グリセオフルビン
メトキサレン
光線過敏症が発現するおそれがあるので、本剤と併用、又は本剤投与の前後にこれらの薬剤の投与又は食品を摂取する場合には、直射日光を避け薄暗い室内で過ごさせるなど十分な管理を行うこと。本剤は光感受性を高める作用があるので、これらの薬剤との併用又は食品の摂取により光感受性が増強されるおそれがある。
光線過敏症を発現することがある食品
クロレラ加工品等
光線過敏症が発現するおそれがあるので、本剤と併用、又は本剤投与の前後にこれらの薬剤の投与又は食品を摂取する場合には、直射日光を避け薄暗い室内で過ごさせるなど十分な管理を行うこと。本剤は光感受性を高める作用があるので、これらの薬剤との併用又は食品の摂取により光感受性が増強されるおそれがある。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
<早期肺癌>
11.1.1 呼吸困難(2.0%注1)
早期肺癌において、レーザ光照射後、肉芽形成に起因する気管狭窄による呼吸困難があらわれることがある。[9.1.1参照]
<効能共通>
11.1.2 肝機能障害(32.4%)
AST、ALT、血中ビリルビンの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。[8.4参照]
注1)頻度は、早期肺癌の臨床試験に基づき記載した。

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

20%以上5~20%未満5%未満
皮膚光線過敏症そう痒
血液血中アルブミン減少、リンパ球減少白血球減少、好中球減少、リンパ球増多、白血球増多、単球増多、ヘモグロビン減少、血小板減少、血中カリウム上昇、好中球増多、ヘモグロビン増多、乳状血清
腎臓BUN上昇、蛋白尿
呼吸器喀痰、血痰、咳、咽頭痛しゃっくり、低酸素症
消化器食道痛注2)嚥下障害注2)、食道狭窄注2)下痢、嚥下痛、上腹部痛、悪心、嘔吐、便秘、食道炎
その他CRP上昇発熱心電図異常(房室ブロック、洞性頻脈)、倦怠感、胸部不快感、低カルシウム血症、背部痛

注2)頻度は、化学放射線療法又は放射線療法後の局所遺残再発食道癌の臨床試験に基づき記載した。[8.10参照]

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから