製品名 ベタナミン錠10mg
ベタナミン錠25mg
ベタナミン錠50mg
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Pemoline
- 薬効分類
-
中枢神経薬(その他)>覚醒剤
- 価格
-
10mg1錠:10.8円/錠
25mg1錠:24.9円/錠
50mg1錠:48.6円/錠
- 製薬会社
-
- 26.1 製造販売元:株式会社三和化学研究所
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
<ベタナミン錠10mg>
- ○軽症うつ病、抑うつ神経症
○次の疾患に伴う睡眠発作、傾眠傾向、精神的弛緩の改善
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患
<ベタナミン錠25mg>
次の疾患に伴う睡眠発作、傾眠傾向、精神的弛緩の改善
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患
<ベタナミン錠50mg>
次の疾患に伴う睡眠発作、傾眠傾向、精神的弛緩の改善
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患
用法・用量
ベタナミン錠10mg
<軽症うつ病、抑うつ神経症>
- 軽症うつ病、抑うつ神経症にはペモリンとして通常成人1日10~30mgを朝食後経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
- 軽症うつ病、抑うつ神経症にはペモリンとして通常成人1日10~30mgを朝食後経口投与する。
<ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患>
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
ベタナミン錠25mg
<ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患>
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
ベタナミン錠50mg
<ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患>
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
なお、年齢・症状により適宜増減する。
- ナルコレプシー、ナルコレプシーの近縁傾眠疾患にはペモリンとして通常成人1日20~200mgを朝食後、昼食後の2回に分割経口投与する。
- 禁忌
-
【警告】
- 海外の市販後報告において、重篤な肝障害を発現し死亡に至った症例も報告されていることから、投与中は定期的に血液検査等を行うこと。[8.3、11.1.1参照]
【禁忌】次の患者には投与しないこと
- 2.1 過度の不安、緊張、興奮性、焦躁、幻覚、妄想症状、強迫状態、ヒステリー状態、舞踏病のある患者[中枢神経刺激作用により症状を悪化させるおそれがある。]
- 2.2 重篤な肝障害のある患者[9.3.1、11.1.1参照]
- 2.3 閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。]
- 2.4 甲状腺機能亢進のある患者[循環器系に影響を及ぼすおそれがある。]
- 2.5 不整頻拍、狭心症、動脈硬化症の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
- 2.6 てんかん等の痙攣性疾患の患者[痙攣閾値を低下させるおそれがある。]
- 2.7 本剤に対し過敏症の既往歴のある患者
- 副作用
-
- 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 11.1.1 重篤な肝障害(頻度不明)
- 肝不全を起こすことがある。[1.、2.2、8.3、9.3.1、9.3.2参照]
- 11.1.2 薬物依存(頻度不明)
- 長期投与により薬物依存を生じることがある。
- 注意
-
9.特定の背景を有する患者に関する注意
- 9.1 合併症・既往歴等のある患者
- 9.1.1 てんかんの既往歴のある患者
- 痙攣閾値を低下させるおそれがある。
- 9.1.2 高血圧の患者
- 血圧を上昇させるおそれがある。
- 9.1.3 開放隅角緑内障の患者
- 抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある。
- 9.2 腎機能障害患者
- 9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者
- 本剤は主に腎で排泄されるため副作用が強くあらわれるおそれがある。
- 9.3 肝機能障害患者
- 9.3.1 重篤な肝機能障害のある患者
- 投与しないこと。肝障害が強くあらわれ致死的になるおそれがある。[2.2、11.1.1参照]
- 9.3.2 肝機能障害又はその既往歴のある患者
- 肝機能障害が強くあらわれるおそれがある。[11.1.1参照]
- 9.5 妊婦
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないことが望ましい。
- 9.6 授乳婦
- 授乳しないことが望ましい。
- 9.7 小児等
- 外国で小児への投与により致死的な急性肝不全が起こったとの報告、また、長期投与により発育抑制があらわれたとの報告がある。
- 9.8 高齢者
- 減量するなど注意すること。一般に生理機能が低下している。
8.重要な基本的注意
- 8.1 大量投与により、覚醒効果があるので、不眠に注意し、夕刻以後の服薬は原則として避けること。
- 8.2 投与後15~30分で、一過性に逆説的傾眠を生じることがあるので、投与には十分に注意すること。
- 8.3 重篤な肝障害があらわれることがあるので、定期的に肝機能検査を行うこと。[1.、11.1.1参照]
14.適用上の注意
- 14.1 薬剤交付時の注意
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。