今日の臨床サポート 今日の臨床サポート
一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • <適応菌種>

    • ガレノキサシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌(ペニシリン耐性肺炎球菌を含む)、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、大腸菌、クレブシエラ属、エンテロバクター属、インフルエンザ菌、レジオネラ・ニューモフィラ、肺炎クラミジア(クラミジア・ニューモニエ)、肺炎マイコプラズマ(マイコプラズマ・ニューモニエ)
  • <適応症>

    • 咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、中耳炎、副鼻腔炎

用法・用量

  • 通常、成人においてガレノキサシンとして、1回400mgを1日1回経口投与する。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 本剤の成分又は他のキノロン系抗菌剤に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 2.2 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]
  • 2.3 小児等[9.7参照]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者
痙攣を起こすおそれがある。[11.1.12参照]
9.1.2 QT延長のある患者
心室性不整脈(Torsades de Pointesを含む)、QT延長を悪化させるおそれがある。[11.1.4参照]
9.1.3 糖尿病又は耐糖能異常のある患者
血糖値の異常変動があらわれることがある。[11.1.6、11.1.7参照]
9.1.4 収縮期血圧が90mmHg以下の患者
血圧低下があらわれることがあり、低血圧を悪化させるおそれがある。
9.1.5 重症筋無力症の患者
症状を悪化させることがある。[11.1.14参照]
9.1.6 大動脈瘤又は大動脈解離を合併している患者、大動脈瘤又は大動脈解離の既往、家族歴若しくはリスク因子(マルファン症候群等)を有する患者
必要に応じて画像検査の実施を考慮すること。海外の疫学研究において、フルオロキノロン系抗菌薬投与後に大動脈瘤及び大動脈解離の発生リスクが増加したとの報告がある。[8.4、11.1.16参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 低体重(40kg未満)の患者でかつ透析等を受けていない高度の腎機能障害(Ccr 30mL/min未満)の患者[7.、16.6.1参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。[2.2参照]
9.6 授乳婦
授乳しないことが望ましい。ヒト母乳中へ移行することが認められている。
9.7 小児等
投与しないこと。小児等を対象とした臨床試験は実施していない。動物実験(幼若イヌ[3ヵ月齢]、若齢イヌ[8~9ヵ月齢]、ラット[6週齢])において、関節軟骨障害が認められている。[2.3参照]
9.8 高齢者
9.8.1 腱障害があらわれやすいとの報告がある。[11.1.18参照]
9.8.2 患者の一般状態に注意して投与すること。本剤の臨床試験成績では、高齢者(65~94歳)において認められた副作用の種類及びその発現率は、非高齢者(18~64歳)と同様であったが、一般に高齢者では生理機能が低下している。

8.重要な基本的注意

8.1 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
8.2 ショック、アナフィラキシーが報告されているので、本剤の使用前にアレルギー既往歴、薬物過敏症等について十分な問診を行うこと。[11.1.1参照]
8.3 意識障害等があらわれることがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分に説明すること。
8.4 大動脈瘤、大動脈解離を引き起こすことがあるので、観察を十分に行うとともに、腹部、胸部又は背部に痛み等の症状があらわれた場合には直ちに医師の診察を受けるよう患者に指導すること。[9.1.6、11.1.16参照]

14.適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

7.用法及び用量に関連する注意

低体重(40kg未満)の患者でかつ透析等を受けていない高度の腎機能障害(Ccr 30mL/min未満)の患者への投与は、低用量(200mg)を用いることが望ましい。[9.2.1、16.6.1参照]

5.効能又は効果に関連する注意

<効能共通>
5.1 肺炎球菌には多剤耐性肺炎球菌を含む。耐性菌を含む適応菌種の詳細は、「17.臨床成績」、「18.薬効薬理」の項を参照すること。
<咽頭・喉頭炎、扁桃炎(扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍を含む)、急性気管支炎、副鼻腔炎>
5.2 「抗微生物薬適正使用の手引き」を参照し、抗菌薬投与の必要性を判断した上で、本剤の投与が適切と判断される場合に投与すること。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与時
健康成人19例に400mgを空腹時単回経口投与したときの薬物動態パラメータは、下表のとおりであった。
投与量(mg)Cmax(μg/mL)Tmax(hr)AUCinf(μg・hr/mL)t1/2(hr)
4008.86±2.361.58±0.97118.1±17.612.4±1.1
平均値±S.D.
健康成人6例にカプセル剤400mgを空腹時単回経口投与したときの薬物動態パラメータは、錠剤400mgと同様の体内動態を示した。
16.1.2 反復投与時
健康成人6例に400mg(カプセル剤)を1日1回、14日間反復経口投与したときの薬物動態パラメータは、下表のとおりであった。投与開始7日目に定常状態に達した。
投与量(mg)投与日Cmax(μg/mL)Tmax(hr)AUC0-24(μg・hr/mL)t1/2(hr)
4001日目8.36±1.642.08±0.8075.3±9.211.66±1.55
7日目11.06±1.812.25±0.88110.9±9.89.76±0.60
14日目10.90±2.082.33±0.98114.9±11.210.67±0.55
平均値±S.D.
16.1.3 患者における薬物動態
慢性呼吸器感染症患者133例において、400mg投与時のCmaxは9.21±2.28μg/mL、AUC0-24は122.2±34.2μg・hr/mLであった[Population Pharmacokinetics(PPK)解析]。
16.3 分布
16.3.1 血清蛋白結合率
健康成人14例に400mgを空腹時単回経口投与した結果、血清蛋白結合率は79~80%であった(ex vivo)。
16.3.2 組織内移行
400mgを単回経口投与したときの各組織及び体液への移行は下表のとおりであった。
組織・体液(採取時間)血漿中濃度(μg/mL)組織・体液中濃度(μg/g又はμg/mL)血漿中濃度に対する比
副鼻腔粘膜注1)(2.65-3.00hr)6.120±1.7996.006±1.9541.028±0.386
口蓋扁桃組織注1)(2.75-3.33hr)5.862±0.2029.438±1.7061.605±0.244
中耳粘膜注1)(2.68-3.28hr)5.798±2.5725.890±3.2791.038±0.381
唾液注2)(2hr)5.60±1.821.63±0.5080.29±0.04
喀痰注1)(3hr)7.34±2.753.50±1.170.536±0.273
平均値±S.D.
600mgを単回経口投与したときの各組織及び体液への移行は下表のとおりであった(外国人データ)。
組織・体液(採取時間)血漿中濃度(μg/mL)組織・体液中濃度(μg/g又はμg/mL)血漿中濃度に対する比
肺実質注3)(4-6hr)6.43±2.4215.16±8.932.57±1.81
気管支粘膜(2-4hr)7.43±2.95注4)6.10±1.05注5)0.99±0.19注5)
肺胞マクロファージ注4)(2.5-3.5hr)10.0±2.8106.1±60.311.15±8.16
肺胞上皮被覆液注4)(2.5-3.5hr)10.0±2.89.2±3.60.95±0.41
母乳注4)(0-6hr)8.9±2.73.0±0.60.36±0.1
平均値±S.D.
注1)n=5、注2)n=14、注3)n=8、注4)n=6、注5)n=3
16.4 代謝
16.4.1 動物実験(ラット、イヌ及びサル)において、血漿中、尿中及び糞中の主代謝物は、硫酸抱合体及びグルクロン酸抱合体で、チトクロームP-450(CYP)による酸化的代謝物はわずかであった。
16.4.2 ヒト肝ミクロソームを用いた試験において、200μmol/LまでCYP1A2、2A6、2C9、2C19、2D6、2E1及び3A4の代謝活性に対する阻害作用は弱かった。ヒト肝細胞を用いた試験において、CYP1A2、2C9、2C19、2D6、2E1及び3A4の誘導は認められなかった。
16.5 排泄
16.5.1 健康成人19例に400mgを空腹時単回経口投与したときの最高尿中濃度は、投与後0~4時間に267.48±125.28μg/mL注6)であった。また、累積尿中排泄率は、投与24時間後までに34.1±4.6%、72時間後までに49.6±5.7%であった。
注6)n=18
16.5.2 健康成人8例に[14C]-ガレノキサシンを600mg単回経口投与したとき、尿中及び糞中にほぼ同程度の放射能回収率が得られ、投与後7日目までに尿中に41.8±6.3%、糞中に45.4±7.6%が回収された(外国人データ)。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害時の血中濃度
腎機能正常者、透析を必要としない重度の腎機能障害患者、血液透析(HD)施行患者及び持続式携帯腹膜透析(CAPD)施行患者に600mgを単回経口投与したとき、Cmaxは腎機能正常者と比較し、重度の腎機能障害患者で20~52%減少した。また、AUCは透析を必要としない重度の腎機能障害患者で51%増加し、HD又はCAPD管理の重度の腎機能障害患者で1.2~21%増加した(外国人データ)。
腎機能障害の程度(Ccr:mL/min)例数Cmax注7)(μg/mL)AUC注7)(μg・hr/mL)t1/2注8)(hr)Tmax注9)(hr)
正常(Ccr>80)612.6[30.3]136.4[20.1]14.4±3.31.00[0.50,1.50]
透析を必要としない重度の腎機能障害患者(Ccr<30)610.1[37.0]205.4[36.4]26.5±6.91.50[0.50,2.05]
血液透析(HD)施行患者7注10)6.0[23.6]138.0[37.4]32.7±4.51.50[0.75,3.00]
6注11)9.2[24.0]156.5[34.6]24.5±5.00.88[0.50,2.00]
持続式携帯腹膜透析(CAPD)施行患者67.1[26.7]165.0[27.7]28.5±6.52.00[0.75,4.00]
注7)幾何平均値[CV%]、注8)平均値±S.D.注9)中央値[min,max]注10)600mg投与3時間後からHD実施(4時間)。注11)HD完了直後に600mgを投与し、投与68時間後からHD実施(4時間)。
低体重(40kg未満)の患者でかつ透析等を受けていない高度の腎機能障害(Ccr 30mL/min未満)の患者に400mgを反復投与したときのAUC0-24の平均は219μg・hr/mL(計算値)であった。[7.、9.2.1参照]
16.6.2 肝機能障害時の血中濃度
肝機能正常者及び軽度、中等度又は重度の肝機能障害患者(Child-Pugh分類A、B又はC)に600mgを単回経口投与したとき、Cmaxは肝機能正常者と比較した場合、中等度又は重度の肝機能障害患者でやや低下したが、軽度の肝機能障害患者では低下がみられなかった。また、AUCは肝機能正常者と比較した場合、軽度、中等度又は重度の肝機能障害患者で有意な変化はなかった(外国人データ)。
肝機能障害の程度例数Cmax注12)(μg/mL)AUC注12)(μg・hr/mL)t1/2注13)(hr)Tmax注14)(hr)
正常611.0[29.0]113.0[25.8]11.8±1.51.13[0.50,3.00]
軽度(Child-Pugh A)69.9[18.9]131.3[45.7]17.4±5.81.17[0.75,3.00]
中等度(Child-Pugh B)68.3[17.5]108.6[14.1]20.2±6.81.25[0.50,2.00]
重度(Child-Pugh C)27.0[1.4]113.9[37.1]16.3±2.60.63[0.50,0.75]
注12)幾何平均値[CV%]、注13)平均値±S.D.注14)中央値[min,max]
※:本剤の承認用量は1日1回400mgである。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛を含有する製剤
制酸剤、ミネラル入りビタミン剤等
本剤の効果が減弱されるおそれがあるので、本剤服用後2時間以上あけるなど注意すること。金属イオンと難溶性のキレートを形成し、吸収が阻害されると考えられている。
ニトログリセリン
硝酸イソソルビド
海外での注射剤の臨床試験において、併用により血圧低下の発現頻度の増加傾向が認められている。機序不明
クラスIA抗不整脈薬
キニジン、プロカインアミド等
クラスIII抗不整脈薬
アミオダロン、ソタロール等
QT延長、心室性不整脈(Torsades de Pointesを含む)があらわれるおそれがある。これらの抗不整脈薬では、単独投与でQT延長作用がみられている。
フェニル酢酸系、プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤
ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム水和物等
痙攣があらわれることがある。中枢神経系におけるGABAA受容体への結合阻害が増強されると考えられている。
テオフィリン
アミノフィリン水和物
テオフィリンのCmax、AUCを約20%上昇させることが認められている。
テオフィリンの中毒症状(消化器障害、頭痛、不整脈、痙攣等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、血中濃度モニタリングを行うなど注意すること。
機序不明
ワルファリンワルファリンの作用を増強し、出血、プロトロンビン時間の延長等があらわれることがある。観察を十分に行い、血液凝固能検査を行うなど注意すること。機序不明
降圧作用を有する薬剤(降圧剤、利尿剤等)
アムロジピンベシル酸塩、フロセミド等
併用により降圧作用を増強するおそれがある。機序不明
血糖降下剤
グリメピリド等
併用により血糖降下作用を増強するおそれがある。機序不明
副腎皮質ホルモン剤(経口剤、注射剤)
プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン等
腱障害のリスクが増大するとの報告がある。これらの薬剤との併用は、治療上の有益性が危険性を上回る場合のみとすること。機序不明

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
呼吸困難、血圧低下、浮腫、発赤等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。[8.2参照]
11.1.2 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(いずれも頻度不明)
11.1.3 徐脈、洞停止、房室ブロック(いずれも頻度不明)
初期症状として、嘔気、めまい、失神等があらわれることがある。
11.1.4 QT延長、心室頻拍(Torsades de Pointesを含む)、心室細動(いずれも頻度不明)[9.1.2参照]
11.1.5 劇症肝炎、肝機能障害(いずれも頻度不明)
劇症肝炎、AST、ALT等の著しい上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある。
11.1.6 低血糖(頻度不明)
高齢者、糖尿病患者であらわれやすい。[9.1.3参照]
11.1.7 高血糖(頻度不明)[9.1.3参照]
11.1.8 偽膜性大腸炎(クロストリジウム性大腸炎)(0.5%未満)
偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがあるので、腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.9 汎血球減少症、無顆粒球症、血小板減少(いずれも頻度不明)
11.1.10 横紋筋融解症(頻度不明)
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とし、急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれることがある。
11.1.11 幻覚、せん妄等の精神症状(頻度不明)
11.1.12 痙攣(頻度不明)[9.1.1参照]
11.1.13 間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明)
発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等を伴う間質性肺炎、好酸球性肺炎等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.14 重症筋無力症の悪化(頻度不明)[9.1.5参照]
11.1.15 急性腎障害、間質性腎炎(いずれも頻度不明)
急性腎障害、間質性腎炎等の重篤な腎障害があらわれることがある。
11.1.16 大動脈瘤、大動脈解離(いずれも頻度不明)[8.4、9.1.6参照]
11.1.17 末梢神経障害(頻度不明)
しびれ、筋力低下、痛み等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.18 アキレス腱炎、腱断裂等の腱障害(頻度不明)
腱周辺の痛み、浮腫、発赤等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。[9.8.1参照]
11.1.19 血管炎(頻度不明)

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

1%以上0.5~1%未満0.5%未満頻度不明
過敏症発疹湿疹、紅斑、皮膚炎、そう痒症、潮紅、眼瞼浮腫、アレルギー性結膜炎、眼そう痒症光線過敏症
肝臓AST増加、ALT増加、γ-GTP増加、血中ALP増加、血中LDH増加、ビリルビン増加尿中ウロビリン陽性
腎臓尿中蛋白陽性血中クレアチニン増加、尿中ブドウ糖陽性頻尿、BUN増加、尿中白血球陽性、尿中赤血球陽性、尿円柱着色尿
消化器下痢、軟便、便秘、血中アミラーゼ増加悪心、嘔吐、腹痛、食欲不振、腹部膨満、口渇、舌炎、口唇炎胃・腹部不快感、消化不良、異常便、口内炎、舌苔
血液好酸球数増加、白血球数減少、リンパ球形態異常血小板数増加、ヘモグロビン減少、好中球数減少赤血球数減少、ヘマトクリット減少、血小板数減少、リンパ球数増加、リンパ球数減少、単球数増加
代謝異常血中カリウム増加、血中ブドウ糖増加、血中ブドウ糖減少血中塩化物減少、血中カリウム減少、血中ナトリウム減少
循環器血圧低下、心電図QT延長徐脈、心不全、心房細動、洞性不整脈、心室性二段脈、動悸、胸部不快感、胸痛、血圧上昇、心電図異常P波、心電図ST-T変化
精神神経系頭痛傾眠、不眠症、浮動性めまいしびれ振戦
筋・骨格背部痛関節痛、筋痛、筋痙攣、足底筋膜炎
呼吸器喘息、血痰、鼻出血、鼻閉、鼻道刺激感、咽喉頭疼痛、気胸、鼻漏、上気道の炎症、鼻咽頭炎、咽喉頭炎
その他血中CK増加、CRP増加、寒冷凝集素陽性味覚障害倦怠感、熱感、異常感、結膜出血、眼痛、眼の充血、色覚異常、単純ヘルペス発熱、悪寒
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから