製品名 ポプスカイン0.25%注シリンジ25mg/10mL
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
-
Levobupivacaine Hydrochloride
levobupivacaine - 薬効分類
-
局所麻酔薬>局所麻酔薬(アミド型)
- 価格
-
25mg10mL1筒:411円/筒
- 製薬会社
-
- 製造販売元:丸石製薬株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
- 術後鎮痛、伝達麻酔
用法・用量
- 術後鎮痛には、手術終了時に、通常、成人に6mL/時(レボブピバカインとして15mg/時)を硬膜外腔に持続投与する。
なお、期待する痛覚遮断域、手術部位、年齢、身長、体重、全身状態等により4~8mL/時の範囲で適宜増減する。
- 伝達麻酔には、通常、成人に1回40mL(レボブピバカインとして100mg)までを目標の神経あるいは神経叢近傍に投与する。複数の神経ブロックを必要とする場合でも、総量として60mL(レボブピバカインとして150mg)を超えないこと。
なお、期待する痛覚遮断域、手術部位、年齢、身長、体重、全身状態等により適宜減量する。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
[共通(術後鎮痛、伝達麻酔)]
本剤の成分又はアミド型局所麻酔剤に対し過敏症の既往歴のある患者
[術後鎮痛]
- 大量出血やショック状態の患者[過度の血圧低下が起こることがある。]
- 注射部位又はその周辺に炎症のある患者[化膿性髄膜炎症状を起こすことがある。]
- 敗血症の患者[敗血症性の髄膜炎を生じるおそれがある。]
- 副作用
-
- ショック
- 徐脈、不整脈、血圧低下、呼吸抑制、チアノーゼ、意識障害等を生じ、まれに心停止を来すことがある。また、まれにアナフィラキシーショックを起こすおそれがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、適切な処置を行うこと。
- 意識障害、振戦、痙攣
- 意識障害、振戦、痙攣等の中毒症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。(「8.過量投与」の項参照)
- 異常感覚、知覚・運動障害
- 注射針又はカテーテルの留置時に神経(神経幹、神経根)に触れることにより一過性の異常感覚が発現することがある。また、神経が注射針や薬剤あるいは虚血によって障害を受けると、まれに持続的な異常感覚、疼痛、知覚障害、運動障害、硬膜外麻酔及び術後鎮痛では膀胱直腸障害等の神経学的疾患があらわれることがある。
- 注意
-
慎重投与
次の患者には慎重に投与すること
- [共通(術後鎮痛、伝達麻酔)]
- 高齢者(「2.重要な基本的注意」、「5.高齢者への投与」及び「薬物動態」の項参照)
- 全身状態が不良な患者[生理機能の低下により麻酔に対する忍容性が低下していることがある。](「2.重要な基本的注意」の項参照)
- 心刺激伝導障害のある患者[症状を悪化させることがある。]
- 重篤な肝機能障害又は腎機能障害のある患者[中毒症状が発現しやすくなる。]
- [術後鎮痛]
- 中枢神経系疾患
- 髄膜炎、灰白脊髄炎、脊髄ろう等の患者及び脊髄・脊椎に腫瘍又は結核等のある患者[硬膜外麻酔により病状が悪化するおそれがある。]
- 血液凝固障害や抗凝血剤投与中の患者[出血しやすく、血腫形成や脊髄への障害を起こすことがあるので、やむを得ず投与する場合は観察を十分に行うこと。]
- 脊柱に著明な変形のある患者[脊髄や神経根の損傷のおそれがあり、また麻酔範囲の予測も困難であるので、やむを得ず投与する場合は患者の全身状態の観察を十分に行うこと。]
- 妊産婦(「6.妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)
- 腹部腫瘤のある患者[仰臥位性低血圧を起こすことがあり、麻酔範囲が広がりやすい。麻酔中はさらに増悪することがあるので、投与量の減量を考慮するとともに、患者の全身状態の観察を十分に行うこと。]
- 重篤な高血圧症、心弁膜症等の心血管系に著しい障害のある患者[血圧低下や病状の悪化が起こりやすいので、患者の全身状態の観察を十分に行うこと。]
重要な基本的注意
- [共通(術後鎮痛、伝達麻酔)]
- まれにショックあるいは中毒症状を起こすことがあるので、本剤の投与に際しては、十分な問診により患者の全身状態を把握するとともに、異常が認められた場合に直ちに救急処置のとれるよう、常時準備をしておくこと。なお、事前の静脈路確保が望ましい。
- 本剤の投与に際し、その副作用を完全に防止する方法はないが、ショックあるいは中毒症状をできるだけ避けるために、次の諸点に留意すること。
- 患者のバイタルサイン(血圧、心拍数、呼吸数等)及び全身状態の観察を十分に行うこと。
- できるだけ必要最少量にとどめること。追加投与及び持続投与時には過量投与時の発現症状(「8.過量投与」の項参照)に注意すること。
- 注射針が、血管又はくも膜下腔に入っていないことを確かめること。血管内へ誤投与された場合、中毒症状が発現することがあり、また、くも膜下腔へ誤投与された場合、全脊椎麻酔となることがある。(「4.副作用」、「8.過量投与」の項参照)
- 前投薬や術中に投与した鎮静剤、鎮痛剤等による呼吸抑制が発現することがあるので、これらの薬剤を使用する際は少量より投与し、必要に応じて追加投与することが望ましい。なお、高齢者、小児、全身状態が不良な患者、肥満者、呼吸器疾患を有する患者では特に注意し、異常が認められた際には、適切な処置を行うこと。
- 本剤を他のアミド型局所麻酔剤と併用する際には、中毒症状が相加的に起こることに留意して投与すること。
- 注射針又はカテーテルが適切に位置していない等により、神経障害が生じることがあるので、穿刺に際し異常を認めた場合には本剤の注入を行わないこと。
- [術後鎮痛]
- 本剤の投与に際し、その副作用を完全に防止する方法はないが、ショックあるいは中毒症状をできるだけ避けるために、次の諸点に留意すること。
- 試験的に注入(test dose)し、注射針又はカテーテルが適切に留置されていることを確認すること。
- 麻酔範囲が予期した以上に広がることにより、過度の血圧低下、徐脈、呼吸抑制を来すことがあるので、麻酔範囲に注意すること。
- [伝達麻酔]
- 本剤の投与に際し、その副作用を完全に防止する方法はないが、ショックあるいは中毒症状をできるだけ避けるために、次の諸点に留意すること。
- 注射の速度はできるだけ遅くすること。
- 血管の多い部位(頭部、顔面、扁桃等)に注射する場合には、吸収が速いので、できるだけ少量を投与すること。
- 本剤を全身麻酔剤と併用する際には、血圧がより低下しやすいので、留意して投与すること。
適用上の注意
- 投与経路
- 局所静脈内麻酔(Bier's block)として投与しないこと。
- 投与時
- 参考までに伝達麻酔法の一般的な推奨容量を記す。
麻酔法 容量 三叉神経ブロック※1 0.5~1mL 星状神経節ブロック※2 5~10mL 肋間神経ブロック※1 1神経あたり2~3mL
(最大20~25mL)腰部交感神経節ブロック※1,2 10mL 大腰筋筋溝ブロック※3,4 15~30mL 胸膜腔局所麻酔※1 20mL 腕神経叢ブロック 30~40mL 指神経ブロック 4mL 大腿神経ブロック 20~30mL 坐骨神経ブロック 20~30mL ※1:「図解局所麻酔法マニュアル」吉矢生人、根岸孝明監訳より引用※2:「麻酔科入門」吉矢生人、真下節編集より引用※3:「局所麻酔マニュアル」花岡一雄編集より引用※4:「ミラー麻酔科学」武田純三監修より引用
用法用量に関連する使用上の注意
- [共通(術後鎮痛、伝達麻酔)]
- 本剤に血管収縮剤(アドレナリン)を添加しても、作用持続時間の延長は認められない(「臨床成績」の項参照)。
- [術後鎮痛]
- 血圧低下、運動障害等の副作用の発現が増加するおそれがあるので、本剤6mL/時を超える投与速度で硬膜外に投与する場合は、患者の状態を考慮しながら慎重に判断し、注意深く観察を行うこと。
- 持続投与開始時に手術部位(手術創傷部位及び手術操作部位)に痛覚遮断域が到達していない場合は、ポプスカイン等の局所麻酔剤を硬膜外腔に単回投与し、適切な痛覚遮断域を確保すること。
- あらかじめ痛覚遮断域を確保するために、術前又は術中からポプスカイン等の局所麻酔剤を投与することが望ましい。
- 術後に局所麻酔剤を単回投与する場合は、血圧低下に注意しながら投与すること。
効能効果に関連する使用上の注意
- [伝達麻酔]
- 子宮頸管傍ブロックへは使用しないこと(「6.妊婦、産婦、授乳婦等への投与」の項参照)。
高齢者への投与
- 一般に高齢者では、麻酔範囲が広がりやすく、生理機能の低下により麻酔に対する忍容性が低下しているので、投与量の減量を考慮するとともに、患者の全身状態の観察を十分に行う等慎重に投与すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
- [共通(術後鎮痛、伝達麻酔)]
- 妊婦等
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない。]
- [術後鎮痛]
- 妊産婦
- 妊娠後期の患者には、投与量の減量を考慮するとともに、患者の全身状態の観察を十分に行う等慎重に投与すること。[妊娠末期は、仰臥位性低血圧を起こしやすく、麻酔範囲が広がりやすい。麻酔中はさらに増悪することがある。](「1.慎重投与」の項参照)
- [伝達麻酔]
- 妊産婦
- 子宮頸管傍ブロックへは使用しないこと。子宮頸管傍ブロックにより胎児の徐脈を起こすことが知られている。
小児等への投与
- 小児等に対する安全性は確立していない。(使用経験がない)
薬物動態
- 血漿中濃度
- 術後鎮痛(持続硬膜外投与)
- 全身麻酔による下腹部開腹手術の患者8名に0.25%10mL(25mg)をボーラス投与し、引き続いて0.25%288mL(720mg)を6mL/時の投与速度で48時間持続硬膜外投与(総量として745mg)を行った。投与終了時の平均血漿中未変化体濃度は、2.93μg/mLであった。
- 硬膜外投与
- レボブピバカイン0.5%15mL(75mg)、0.5%20mL(100mg)、0.75%10mL(75mg)、0.75%15mL(112.5mg)及び0.75%20mL(150mg)を下腹部あるいは下肢手術を受ける患者に硬膜外腔へ投与した時、血漿中未変化体濃度は約0.3~0.5時間後に最高に達し、約9~16時間の半減期で消失した(図1及び表1)。
- 図1 硬膜外投与時のレボブピバカイン血漿中未変化体濃度(平均値±標準偏差)
- 表1 硬膜外投与時におけるレボブピバカインの薬物動態パラメータ
投与群 0.5%15mL 0.5%20mL 0.75%10mL 0.75%15mL 0.75%20mL 評価例数 10 7 8 8 7 Cmax
(μg/mL)0.868±0.323 0.881±0.311 0.722±0.162 0.987±0.195 1.055±0.435 Tmax
(h)0.325±0.237 0.357±0.134 0.344±0.129 0.500±0.327 0.429±0.278 T1/2
(h)11.2±5.9 11.8±5.6 9.7±6.2 10.0±5.9 16.2±12.9 CL
(L/h)14.0±4.2 15.1±3.8 15.7±5.4 17.3±3.7 17.9±8.3 Vd
(L)205±77 255±114 201±96 232±91 312±113 AUC0-∞
(μg・h/mL)5.90±2.10 6.92±1.52 5.21±1.52 6.77±1.48 10.71±6.18 平均値±標準偏差
- 伝達麻酔(腕神経叢投与)
- レボブピバカイン0.25%20mL(50mg)、0.25%30mL(75mg)、0.25%40mL(100mg)、0.5%20mL(100mg)、0.5%30mL(150mg)及び0.5%40mL(200mg)を腋窩部腕神経叢ブロックによる上肢手術を受ける患者に腋窩部神経血管鞘内へ投与した時、血漿中未変化体濃度は約0.3~0.4時間後に最高に達し、約11~16時間の半減期で消失した(図2及び表2)。
- 注)本剤0.5%製剤の伝達麻酔に対し承認されている用法・用量は、1回30mLまでである。
- 図2 腕神経叢投与時のレボブピバカイン血漿中未変化体濃度(平均値±標準偏差)
- 表2 腕神経叢投与時におけるレボブピバカインの薬物動態パラメータ
投与群 0.25%20mL 0.25%30mL 0.25%40mL 0.5%20mL 0.5%30mL 0.5%40mL 評価例数 12 12 11 11 7 8 Cmax
(μg/mL)0.560±0.202 0.789±0.301 1.094±0.589 1.079±0.344 1.597±0.336 2.513±1.707 Tmax
(h)0.333±0.123 0.375±0.226 0.386±0.131 0.364±0.131 0.357±0.134 0.375±0.267 T1/2
(h)14.6±9.7 11.4±8.2 16.2±23.5 12.2±4.4 12.3±4.9 12.2±9.4 CL
(L/h)15.7±7.4 15.2±5.8 16.7±7.2 14.8±4.2 17.1±6.3 19.1±7.0 Vd
(L)283±170 201±86 253±118 264±120 281±90 314±191 AUC0-∞
(μg・h/mL)4.84±5.21 5.93±3.17 9.25±10.73 7.33±2.39 10.12±4.37 12.39±6.44 平均値±標準偏差
- 静脈内投与※
- 健康成人男子及び男性健康高齢者にレボブピバカイン0.25%8mL(20mg)を1mL/minの投与速度で前腕部皮下静脈内に投与した時、血漿中未変化体濃度は速やかに低下し、最高血中濃度は、それぞれ、1.27及び1.29μg/mL、消失半減期は2.1及び2.5時間、クリアランスは543.9及び380.0mL/minであり高齢者で排泄が遅延する可能性が示唆された。
- ※:本剤は静脈内投与では承認されていない。
評価例数 Cmax
(μg/mL)T1/2
(h)CL
(mL/min)健康成人男子 6 1.27 2.1 543.9 男性健康高齢者 6 1.29 2.5 380.0 平均値
- 分布
- in vitroにおける14C-レボブピバカインの血漿蛋白結合率は、0.1μg/mLの濃度では94.8%であり、10μg/mLの濃度では74.5%と高濃度で血漿蛋白結合の飽和がみられた。また、精製蛋白に対する結合率では、ヒト血清アルブミン、ヒトα1-酸性糖蛋白及びヒトグロブリンに対する結合率は0.1μg/mLでそれぞれ49.7%、82.0%及び11.1%、10μg/mLでそれぞれ53.7%、55.0%及び8.3%であり、ヒトα1-酸性糖蛋白において蛋白結合の飽和が認められた。
- 代謝
- 本剤は主として肝代謝酵素CYP3A4及びCYP1A2で代謝を受け、CYP3A4はデスブチル体、CYP1A2は3-ヒドロキシ体への代謝に関与することが示されている。
健康成人男子及び男性健康高齢者にレボブピバカイン0.25%8mL(20mg)を1mL/minの投与速度で前腕部皮下静脈内に投与したところ、静脈内投与後の尿中主要代謝物としてデスブチル体、3-ヒドロキシ体及び4-ヒドロキシ体が検出された。
- 排泄
- 健康成人男子及び男性健康高齢者にレボブピバカイン0.25%8mL(20mg)を1mL/minの投与速度で静脈内投与した結果、投与終了後48時間までに、未変化体、代謝物であるデスブチル体、3-ヒドロキシ体(抱合体を含む)及び4-ヒドロキシ体(抱合体を含む)が、健康成人男子でそれぞれ0.18%、3.01%、5.18%及び0.25%が、男性健康高齢者でそれぞれ0.26%、3.37%、6.38%及び0.27%が尿中に排泄された。
評価例数 未変化体 デスブチル体 3'-OH体 4'-OH体 健康成人男子 6 0.18% 3.01% 5.18% 0.25% 男性健康高齢者 6 0.26% 3.37% 6.38% 0.27%