製品名 (無効20180401)
ステイバンパップ40mg
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Flurbiprofen
- 薬効分類
- 非ステロイド性 鎮痛・抗炎症貼付剤
- 価格
- 10cm×14cm1枚:19.1円/枚
- 製薬会社
-
- 発売:大正富山医薬品株式会社
製造販売:株式会社トクホン.
- 発売:大正富山医薬品株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
下記疾患並びに症状の鎮痛・消炎
- 変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘等)、筋肉痛、外傷後の腫脹・疼痛
用法・用量
- 1日2回、患部に貼付する。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には使用しないこと
- 本剤又は他のフルルビプロフェン製剤に対して過敏症の既往歴のある患者
- アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発することがある。]
- 副作用
-
- ショック、アナフィラキシー
- ショック、アナフィラキシー(頻度不明注1))があらわれることがあるので、観察を十分に行い、胸内苦悶、悪寒、冷汗、呼吸困難、四肢しびれ感、血圧低下、血管浮腫、蕁麻疹等があらわれた場合には使用を中止し、適切な処置を行うこと。
- 喘息発作の誘発(アスピリン喘息)
- 喘息発作(頻度不明注1))を誘発することがあるので、乾性ラ音、喘鳴、呼吸困難感等の初期症状が発現した場合は使用を中止すること。なお、本剤による喘息発作の誘発は、貼付後数時間で発現している。
- 注1)自発報告により認められている副作用のため頻度不明。
- 注意
-
慎重投与
次の患者には慎重に使用すること
- 気管支喘息のある患者[気管支喘息患者の中にはアスピリン喘息の患者も含まれており、それらの患者では喘息発作を誘発することがある。]
重要な基本的注意
- 消炎鎮痛剤による治療は原因療法ではなく対症療法であることに留意すること。
- 皮膚の感染症を不顕性化するおそれがあるので、感染を伴う炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分に行い、慎重に使用すること。
- 慢性疾患(変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には薬物療法以外の療法も考慮すること。また、患者の状態を十分観察し、副作用の発現に留意すること。
適用上の注意
- 使用部位
- 損傷皮膚及び粘膜に使用しないこと。
- 湿疹又は発疹の部位に使用しないこと。
高齢者への使用
- 高齢者では貼付部の皮膚の状態に注意しながら慎重に使用すること。
妊婦、産婦、授乳婦等への使用
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。[妊婦に対する安全性は確立していない。]
- 他の非ステロイド性消炎鎮痛剤の外皮用剤を妊娠後期の女性に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。
小児等への使用
- 小児等に対する安全性は確立していない。(使用経験が少ない。)
薬物動態
- 血中濃度
- 健康成人によるフルルビプロフェン40mgの単回貼付(14時間)時の最高血中濃度到達時間は13.8±1.3hr、最高血中濃度は38.5±5.9ng/mLであり、半減期は10.4±0.8hrであった。(平均値±S.E.,n=10)
- 健康成人によるフルルビプロフェン40mgの反復貼付(1日2回、29日間)による血中濃度は、4日以降に定常状態となり、剥離48時間後には血中より消失し、蓄積性は認められなかった。
- 組織内移行
- 変形性膝関節症等の患者にフルルビプロフェン40mgを貼付した場合の薬物の組織移行性を、同量のフルルビプロフェン(40mg)経口投与時と比較した結果、滑膜中濃度はやや低いが、皮下脂肪、筋肉中濃度はほぼ近似した傾向が認められた。
- 貼付剤、内服剤投与時の組織内濃度(6時間値)
- 代謝・排泄
- 健康成人によるフルルビプロフェン40mgの単回貼付(14時間)時の72時間までの尿中総排泄量は1.94%で、代謝物は経口投与時とほぼ同一であった。