製品名 ミオカーム内服液33.3%
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Piracetam
- 薬効分類
-
中枢神経薬(その他)>ミオクローヌス治療薬
- 価格
-
33.3%1mL:27.3円/mL
- 製薬会社
-
- 販売元:大鵬薬品工業株式会社
製造販売元:ユーシービージャパン株式会社
- 販売元:大鵬薬品工業株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
- 皮質性ミオクローヌスに対する抗てんかん剤などとの併用療法
用法・用量
- 通常、成人は1回12mL(ピラセタムとして4g)を1日3回、3~4日間経口投与する。その後患者の状態に合わせて、1回3mL(ピラセタムとして1g)ずつ1日3回の割合で3~4日ごとに増量し、至適用量を決定し、投与を継続する。なお、1回15~21mL(ピラセタムとして5~7g)、1日3回まで漸増するが、最高量は1回21mL(ピラセタムとして7g)、1日3回までとし、症状に応じて適宜増減する。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 重症腎不全(腎クレアチニン・クリアランスが20mL/分以下)の患者(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)
- 脳出血が確認されている又は疑われる患者[脳出血を悪化させるおそれがある。]
- 副作用
-
- けいれん発作
- 連用中における投与量の急激な減量ないし投与の中止によりけいれん発作(1.7%)があらわれることがある(「重要な基本的注意」の項参照)。
- 白内障
- 白内障(1.7%)があらわれることがあるので、定期的に眼科検査を行うなど観察を十分に行い、目のかすみ等の症状があらわれた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。
- 注意
-
慎重投与
次の患者には慎重に投与すること
- 腎障害のある患者(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)
- 肝障害のある患者[肝障害が悪化するおそれがある。]
- 出血傾向のある患者[本剤は血小板凝集抑制作用を有するため。]
- 薬物過敏症の患者
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 甲状腺機能亢進症の患者[錯乱、過敏状態、睡眠障害があらわれるおそれがある。]
- ハンチントン病の患者[症状を悪化させるおそれがある。]
重要な基本的注意
- 本剤の投与に際しては、次のことを含めて本剤の有効性及び安全性について患者に十分説明し、同意を得ること。
- 国内においては比較臨床試験が実施されていないこと。
- 一般臨床試験において、少数例で有効性と安全性が検討されたものであること。
- 連用中における投与量の急激な減量ないし投与の中止により、ミオクローヌス重積状態があらわれることがあるので、通常投与を中止する場合には3~4日間毎に1回3mL(ピラセタムとして1g)ずつ1日3回の割合で減量すること。
- 本剤は血小板凝集抑制作用があるため、出血のある患者に対しては観察を十分に行うこと。
- 連用中には定期的に肝・腎機能検査、血液検査を行うことが望ましい。
- 眠気、抑うつ、運動過剰等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
- 目のかすみ、白内障があらわれることがあるので、定期的に眼科検査を行うことが望ましい。
- 長期投与により横紋筋融解症があらわれる可能性があるので観察を十分に行うとともに、必要に応じてCK(CPK)等の臨床検査を行うことが望ましい。
用法・用量に関連する使用上の注意
- ピラセタムはほぼ100%腎臓から排泄されるため、腎障害患者及び腎機能が低下している患者に対しては下記基準を参考とし投与量を調節する。
クレアチニン・クリアランス 血清クレアチニン ピラセタム投与量 60~40mL/分 1.25~1.70mg/dL 通常量の1/2 40~20mL/分 1.7~3.0mg/dL 通常量の1/4
- なお、腎クレアチニン・クリアランスが20mL/分以下の患者には禁忌である。
- 本剤は他の抗てんかん剤などとの併用にて使用すること。
高齢者への投与
- 高齢者では生理機能(腎機能、肝機能)が低下していることが多いので、少量から投与を開始するなど用量に留意すること(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
- 妊婦、妊娠している可能性のある婦人及び授乳婦には本剤の投与を避けることが望ましい。[動物実験で胎盤関門の通過が報告されている。また、乳汁移行の可能性も高いと考えられる。]
小児等への投与
- 低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。[国内では低出生体重児、新生児に対して使用経験がない。乳児、幼児又は小児に対して使用経験が少ない。]
外国では約3g/日投与において活動性亢進、不眠、抑うつ、興奮、不安が報告されている(頻度不明)。
薬物動態
- 血漿中濃度
- 健康成人男子にピラセタムとして6.4g単回経口投与した場合、投与後1.0時間にCmax173.7μg/mLを示し、半減期5.6時間で消失した。健康成人男子にピラセタムとして1回6.4g、1日3回7日間反復経口投与した場合、血漿中濃度は投与3日目で定常状態に達した。
投与量 AUC(0→∞)(μg・hr/mL) Cmax(μg/mL) Tmax(hr) T1/2(hr) 6.4g 1192.5±159.4 173.7±25.2 1.00±0.52 5.6±2.0 (n=6、平均値±標準偏差)
- 単回投与における血漿中ピラセタム濃度推移
- 代謝
- 健康成人男子にピラセタムとして6.4gを単回又は1日3回7日間反復経口投与した後の血漿中、尿中には未変化体のみが確認され、代謝物は検出されなかった。
- 尿中排泄
- 健康成人男子にピラセタムとして6.4g単回経口投与した場合、投与後48時間までに投与量の92.7%が尿中に排泄された。健康成人男子にピラセタムとして1回6.4g、1日3回7日間反復経口投与した場合、累積尿中排泄率は投与後3~7日目においてほぼ一定の値を示した。