製品名 プリミドン錠250mg「日医工」
プリミドン細粒99.5%「日医工」
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Primidone
- 薬効分類
-
鎮静薬(麻酔薬含む)>バルビツール酸系薬
- 価格
-
250mg1錠:9.5円/錠
99.5%1g:28.7円/g
- 製薬会社
-
- 製造販売元:日医工株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
てんかんのけいれん発作
- 強直間代発作(全般けいれん発作,大発作)
- 焦点発作(ジャクソン型発作を含む)
- 精神運動発作
- 小型(運動)発作〔ミオクロニー発作,失立(無動)発作,点頭てんかん(幼児けい縮発作,BNSけいれん等)〕
用法・用量
- プリミドンとして,通常成人は治療初期3日間は1日0.25gを就寝前に経口投与する。以後3日間毎に0.25gずつ増量して,症状によっては発作の消長を考慮して,1日量1.5gまで漸増し,2~3回に分割経口投与する。なお,必要によっては1日量2.0gまで増量することができる。
- 小児に対しては,治療初期3日間は1日0.125gを就寝前に経口投与する。以後3~4日間毎に0.125gずつ増量して,次の標準投与量まで漸増し2~3回に分割経口投与する。
2歳まで
0.25~0.50g
3~5歳まで
0.50~0.75g
6~15歳まで
0.75~1.00g
- 症状によっては発作の消長を考慮して,さらに増量してもよい。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 本剤の成分またはバルビツール酸系化合物に対し過敏症の患者
- 急性間欠性ポルフィリン症の患者〔ポルフィリン合成が増加し,症状が悪化するおそれがある。〕
- 副作用
-
- 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)
- 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)があらわれることがあるので,観察を十分に行い,このような症状があらわれた場合には,投与を中止し,適切な処置を行うこと。
- 再生不良性貧血
- 再生不良性貧血があらわれることがあるので,観察を十分に行い,このような症状があらわれた場合には,投与を中止し,適切な処置を行うこと。
- 依存性
- 連用により薬物依存を生じることがあるので,観察を十分に行い,用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また,連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により,不安,不眠,けいれん,悪心,幻覚,妄想,興奮,錯乱または抑うつ状態等の離脱症状があらわれることが報告されている。
- 中毒性表皮壊死症(Lyell症候群),剥脱性皮膚炎
- フェノバルビタールで,これらの症状があらわれることが報告されている。
- 注意
-
慎重投与
次の患者には慎重に投与すること
- 高齢者〔「高齢者への投与」の項参照〕
- 虚弱者,呼吸機能の低下している患者〔呼吸抑制を起こすおそれがある。〕
- 頭部外傷後遺症または進行した動脈硬化症のある患者〔本剤の作用が強くあらわれるおそれがある。〕
- 心障害のある患者〔血圧低下や心拍数減少を起こすおそれがある。〕
- 肝障害,腎障害のある患者〔これらの症状の悪化,また,血中濃度上昇のおそれがある。〕
- 薬物過敏症の患者
- 甲状腺機能低下症の患者〔甲状腺機能の異常をきたすおそれがある。〕
重要な基本的注意
- 連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により,てんかん重積状態があらわれることがあるので,投与を中止する場合には,徐々に減量するなど慎重に行うこと。
なお,高齢者,虚弱者の場合は特に注意すること。
- 眼振,構音障害,運動失調,眼筋麻痺等の症状は過量投与の徴候であることが多いので,このような症状があらわれた場合には,至適有効量まで徐々に減量すること。
- 連用中は定期的に肝・腎機能,血液検査を行うことが望ましい。
- 眠気,注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので,本剤投与中の患者には自動車の運転など危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
適用上の注意
- 薬剤交付時
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。〔PTPシートの誤飲により,硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し,更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。〕
高齢者への投与
- 高齢者には慎重に投与すること。なお,投与を中止する場合には,徐々に減量するなど慎重に行うこと。〔高齢者では,呼吸抑制を起こすことがある。「重要な基本的注意」(1)の項参照〕
妊婦,産婦,授乳婦等への投与
- 妊婦または妊娠している可能性のある婦人には,治療上の有益性(母体のてんかん発作頻発を防ぎ,胎児を低酸素状態から守る)が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。〔妊娠中に本剤を投与された患者の中に,奇形を有する児(口唇裂,口蓋裂等)を出産した例が多いとの疫学的調査報告がある。〕
- 妊娠中にやむを得ず本剤を投与する場合には,可能な限り単独投与することが望ましい。〔妊娠中に他の抗てんかん剤(特にフェニトイン)と併用して投与された患者群に,奇形を有する児を出産した例が本剤単独投与群と比較して多いとの疫学的調査報告がある。〕
- 妊娠中の投与により,新生児に出血傾向,呼吸抑制等を起こすことがある。
- 分娩前に連用した場合,出産後新生児に離脱症状(多動,振戦,反射亢進,過緊張等)があらわれることがある。
- 母乳中に移行し,乳児に過度の眠気を起こすおそれがある。
- 妊娠中の投与により,葉酸低下が生じるとの報告がある。
薬物動態
- 血清中濃度
(健康成人3例,空腹時600mg1回投与) 測定対象 Tmax(h) Cmax(μg/mL) t1/2(h) プリミドン 12±0 8.99±1.18 19.4±2.2 フェノバルビタール 52±11 0.30±0.05 125±20 フェニルエチルマロンアミド 36±0 0.35±0.06 26.5±1.0 平均値±標準誤差
- 血漿蛋白結合率
- 約20%
- 主な代謝産物および代謝経路
- 主な代謝産物
- フェノバルビタール(活性あり)
- フェニルエチルマロンアミド(活性あり)
- 代謝経路
- 主として肝臓で一部が酸化を受けてフェノバルビタールとフェニルエチルマロンアミドになる。
- 排泄経路および排泄率(参考)
- 排泄経路
- 主として尿中
- 排泄率
- 投与後81時間における尿中排泄率はプリミドンとして20%,フェノバルビタールとして4%,フェニルエチルマロンアミドとして48%であった。(ウサギ,400mg/kg 1回投与)
- 有効血中濃度
- てんかんの重症度や症例によって違いはあるが,一般にプリミドンは3~12μg/mLが,フェノバルビタールは10~30μg/mLが目安として示されている。