今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

ミチグリニドCa・OD錠5mg「JG」、他

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • 2型糖尿病

用法・用量

  • 通常、成人にはミチグリニドカルシウム水和物として1回10mgを1日3回毎食直前に経口投与する。なお、患者の状態に応じて適宜増減する。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 重症ケトーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡、1型糖尿病の患者[輸液及びインスリンによる速やかな高血糖の是正が必須となるので本剤の投与は適さない。]
  • 2.2 重症感染症、手術前後、重篤な外傷のある患者[インスリンによる血糖管理が望まれるので本剤の投与は適さない。]
  • 2.3 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 2.4 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 虚血性心疾患のある患者
心筋梗塞を発症した患者が報告されている。[11.1.1参照]
9.1.2 低血糖を起こすおそれがある以下の患者又は状態
・脳下垂体機能不全又は副腎機能不全
・下痢、嘔吐等の胃腸障害
・栄養不良状態、飢餓状態、食事摂取量の不足又は衰弱状態
・激しい筋肉運動
・過度のアルコール摂取者
[11.1.2参照]
9.2 腎機能障害患者
低血糖を起こすおそれがある。慢性腎不全患者において、血漿中薬物未変化体濃度の消失半減期の延長が報告されている。[11.1.2、16.6.1参照]
9.3 肝機能障害患者
低血糖を起こすおそれがある。また、肝機能障害を悪化させるおそれがある。[11.1.2、11.1.3参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。本剤は動物実験(ラット)で胎盤通過が認められている。また、動物実験(ラット)で周産期に薬理作用に基づく低血糖によると推定される母動物死亡が認められている。[2.4参照]
9.6 授乳婦
授乳中の女性は、治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。本剤は動物実験(ラット)で母乳への移行が認められている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
血糖値に留意して、経過を十分に観察しながら慎重に投与すること。一般に生理機能が低下している。[7.2参照]

8.重要な基本的注意

8.1 本剤の使用にあたっては、患者に対し低血糖症状及びその対処方法について十分説明すること。[11.1.2参照]
8.2 本剤は、ときに低血糖症状を起こすことがあるので、高所作業、自動車の運転等に従事している患者に投与するときには注意すること。[11.1.2参照]
8.3 本剤投与中は、血糖を定期的に検査するとともに、経過を十分に観察し、本剤を2~3ヵ月投与しても効果が不十分な場合には、より適切と考えられる治療への変更を考慮すること。
8.4 本剤は、速やかなインスリン分泌促進作用を有する。その作用点はスルホニル尿素系製剤と同じであり、スルホニル尿素系製剤との相加・相乗の臨床効果及び安全性が確認されていないので、スルホニル尿素系製剤とは併用しないこと。
8.5 本剤とピオグリタゾン塩酸塩1日45mgとの併用における安全性は確立されていない(使用経験はほとんどない)。
8.6 本剤とGLP-1受容体作動薬との併用における有効性及び安全性は検討されていない。

14.適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
14.1.1 PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。
14.1.2 本剤は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である。また、水で服用することもできる。
14.1.3 本剤は寝たままの状態では、水なしで服用しないこと。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 本剤は、食後投与では速やかな吸収が得られず効果が減弱する。効果的に食後の血糖上昇を抑制するため、本剤の投与は毎食直前(5分以内)とすること。また、本剤は投与後速やかに薬効を発現するため、食前30分投与では食前15分に血中インスリン値が上昇し食事開始時の血糖値が低下することが報告されており、食事開始前に低血糖を誘発する可能性がある。
7.2 高齢者では、状況に応じて低用量(1回量5mg)から投与を開始することが望ましい。[9.8参照]

5.効能又は効果に関連する注意

5.1 本剤の適用においては、あらかじめ糖尿病治療の基本である食事療法、運動療法を十分に行った上で効果が不十分な場合に限り考慮すること。
5.2 本剤を投与する際は、空腹時血糖が126mg/dL以上、又は食後血糖1又は2時間値が200mg/dL以上を示す場合に限る。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
健康成人男性にミチグリニドカルシウム水和物5、10及び20mg(錠)を食直前に単回経口投与したとき注1)、投与後0.23~0.28時間で最高血漿中濃度(Cmax)に達し、半減期(t1/2)は約1.2時間であった。
健康成人男性における食直前投与の薬物動態パラメータ
投与量(mg)Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)
5(n=8)650.30.281.24
10(n=8)1390.70.231.19
20(n=7)2903.20.251.22
16.1.2 反復投与
健康成人男性に、ミチグリニドカルシウム水和物1回10mg(錠)を1日3回、7日間反復経口投与したとき、血漿中未変化体濃度推移において1及び7日目でのCLtot/F、AUC0-inf及びAUC0-5hrに有意な差が認められた。しかし、1日目投与時と7日目のこれらパラメータの平均値の差は10%程度とわずかであり、この90%信頼区間も約±20%の範囲内にあることから特に問題とはならないと考えられた。また、Cmax及びVdssにはいずれも有意な差は認められず、7日間の反復投与においてもミチグリニドカルシウム水和物の体内動態はほとんど変化しないと考えられた。
健康成人男性における食直前投与の反復投与時の薬物動態パラメータ
測定日Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)AUC0-5hr(ng・hr/mL)AUC0-inf(ng・hr/mL)CLtot/F(mL/min/kg)Vdss/F(L/kg)
1日目(n=8)1390.70.231.19132613831.730.14
7日目(n=8)1557.60.281.29145515281.560.14
16.1.3 生物学的同等性試験(錠、OD錠)
健康成人男性にミチグリニドカルシウム水和物10mg(OD錠、水なし又は水で服用)又はミチグリニドカルシウム水和物10mg(錠、水で服用)を空腹時に単回経口投与したとき注1)、両製剤は生物学的に同等であった。
健康成人男性における空腹時単回投与時の薬物動態パラメータ(OD錠を水なしで服用した場合)
薬剤名(用法)Cmax(ng/mL)AUC0-5hr(ng・hr/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)
10mgOD錠(水なしで服用)(n=28)640.512290.501.30
10mg錠(水で服用)(n=28)727.912140.501.24
平均値(Tmax:中央値)
健康成人男性における空腹時単回投与時の薬物動態パラメータ(OD錠を水で服用した場合)
薬剤名(用法)Cmax(ng/mL)AUC0-5hr(ng・hr/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)
10mgOD錠(水で服用)(n=28)698.311530.441.34
10mg錠(水で服用)(n=28)767.511330.501.26
平均値(Tmax:中央値)
16.1.4 生物学的同等性試験
(1)水で服用
ミチグリニドCa・OD錠10mg「JG」とグルファスト錠10mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ミチグリニドカルシウム水和物として10mg)健康成人男性に水と共に絶食単回経口投与して血漿中ミチグリニド濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
薬物動態パラメータ
判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-6(ng・hr/mL)Cmax(ng/mL)Tmax(hr)T1/2(hr)
ミチグリニドCa・OD錠10mg「JG」1276.9±225.9797.69±195.760.6±0.41.3±0.1
グルファスト錠10mg1320.3±238.3835.25±232.990.7±0.51.2±0.1
(Mean±S.D.,n=20)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
(2)水なしで服用
ミチグリニドCa・OD錠10mg「JG」とグルファスト錠10mgを、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(ミチグリニドカルシウム水和物として10mg)健康成人男性にミチグリニドCa・OD錠10mg「JG」は水なしでグルファスト錠10mgは水と共に絶食単回経口投与して血漿中ミチグリニド濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。
薬物動態パラメータ
判定パラメータ参考パラメータ
AUC0-6(ng・hr/mL)Cmax(ng/mL)Tmax(hr)T1/2(hr)
ミチグリニドCa・OD錠10mg「JG」1222.6±247.1761.53±160.460.4±0.21.3±0.1
グルファスト錠10mg1282.7±206.9760.04±194.000.6±0.31.2±0.1
(Mean±S.D.,n=20)
血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
16.2 吸収
16.2.1 食事の影響
健康成人男性にミチグリニドカルシウム水和物5mg(錠)を食後に経口投与したとき注1)、食直前に比し最高血漿中濃度(Cmax)の低下及び最高血漿中濃度到達時間(Tmax)の遅延が認められた。
健康成人男性における食直前及び食後投与時の薬物動態パラメータ
投与時期Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)AUC0-24hr(ng・hr/mL)
食直前(n=6)384.90.291.42472
食後(n=6)143.52.081.26444
16.4 代謝
健康成人男性にミチグリニドカルシウム水和物5、10及び20mg(錠)を食直前に単回経口投与したとき注1)、24時間までに投与量の約54~74%が尿中に排泄され、そのほとんどがグルクロン酸抱合体代謝物であり、ミチグリニドは1%未満であった。
健康成人男性に[14C]標識ミチグリニドカルシウム水和物11mg溶液を食直前に単回経口投与したとき注1)、投与0.5及び4時間後の血漿中放射能は主にミチグリニド由来であり、ミチグリニドのグルクロン酸抱合体はミチグリニドの約1/3から1/6量が存在し、ヒドロキシ体代謝物はさらに少なかった(外国人データ)。
ミチグリニドカルシウム水和物は、ヒトにおいて肝臓及び腎臓で代謝され、グルクロン酸抱合体は主に薬物代謝酵素のUGT1A9及び1A3により、ヒドロキシ体は主にCYP2C9により生成されることがin vitro試験により確認されている。
16.5 排泄
健康成人男性に[14C]標識ミチグリニドカルシウム水和物11mg溶液を食直前に単回経口投与したとき注1)、放射能の約93%は尿中に、約6%は糞中に排泄された(外国人データ)。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害者
成人腎機能正常者、腎機能低下者及び慢性腎不全患者(ミチグリニドカルシウム水和物投与前日の平均クレアチニンクリアランス値はそれぞれ113.75、37.01及び3.431mL/min)にミチグリニドカルシウム水和物10mg(錠)を食直前に単回経口投与したとき、クレアチニンクリアランスの低下に伴い半減期(t1/2)は延長したが、その他の主要パラメータ(Cmax、AUC0-inf及びCLtot/F)とクレアチニンクリアランスとの間に、有意な相関は認められなかった。[9.2参照]
腎機能正常者、腎機能低下者及び慢性腎不全患者における薬物動態パラメータ
Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)AUC0-inf(ng・hr/mL)CLtot/F(mL/min/kg)Vdss/F(L/kg)
腎機能正常者(n=8)
Ccrが91mL/min以上
1275.30.691.4815171.640.16
腎機能低下者(n=7)
Ccrが31~50mL/min
1643.90.293.2221321.370.20
慢性腎不全患者(n=8)
Ccrが30mL/min以下で透析を実施中
764.70.4111.717411.700.86
16.6.2 高齢者
高齢者(65歳以上)及び非高齢者(20~35歳)にミチグリニドカルシウム水和物10mg(錠)を朝食直前(5分以内)に単回経口投与したとき、高齢者ではCmaxが非高齢者に比べてやや低かったが、その他のパラメータに差は認められなかった。
高齢者及び非高齢者における血漿中未変化体の薬物動態パラメータ
Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)AUC0-5hr(ng・hr/mL)
高齢者(n=10)906.60.381.451082.1
非高齢者注2)(n=10)1213.30.281.351148.3
16.7 薬物相互作用
16.7.1 ミチグリニドカルシウム水和物の薬物動態に及ぼす影響
ボグリボース、ピオグリタゾン塩酸塩、メトホルミン塩酸塩及びシタグリプチンリン酸塩水和物の併用投与によるミチグリニドカルシウム水和物の薬物動態に変化はなかった。
16.7.2 併用薬の薬物動態に及ぼす影響
ピオグリタゾン塩酸塩、メトホルミン塩酸塩及びシタグリプチンリン酸塩水和物の薬物動態に対するミチグリニドカルシウム水和物の影響は認められなかった。
16.8 その他
ミチグリニドCa・OD錠5mg「JG」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成24年2月29日 薬食審査発0229第10号 別紙2)」に基づき、ミチグリニドCa・OD錠10mg「JG」を標準製剤とした溶出試験の結果、溶出挙動は同等と判定され、生物学的に同等とみなされた。
注1)本剤の承認されている用法・用量は「通常、成人にはミチグリニドカルシウム水和物として1回10mgを1日3回毎食直前に経口投与する。なお、患者の状態に応じて適宜増減する。」である。
注2)1例において、AUC0-5hrを除く薬物動態パラメータは算出不能であった。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
糖尿病用薬
インスリン製剤
ビグアナイド系薬剤
α‐グルコシダーゼ阻害剤
DPP-4阻害剤
GLP-1受容体作動薬
SGLT2阻害剤
チアゾリジン系薬剤
[11.1.2参照]
低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
作用機序が異なる薬理作用の相加作用による血糖降下作用の増強による。
サリチル酸製剤
アスピリン等
低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
血中蛋白との結合抑制及び抱合代謝阻害による。ただし、アスピリンとして1回量1500mgの併用時に影響する可能性があるが、低用量(アスピリンとして1回量300mg)では影響しない。
クロフィブラート等低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
血中蛋白との結合抑制及び代謝阻害による。
サルファ剤
スルファメトキサゾール等
低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
血中蛋白との結合抑制及び代謝阻害による。
β‐遮断剤
プロプラノロール塩酸塩等
低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
肝臓における糖新生の抑制及び末梢におけるインスリン感受性の増強により血糖が低下する。
モノアミン酸化酵素阻害剤低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
肝臓における糖新生の抑制及び末梢におけるインスリン感受性の増強により血糖が低下する。
タンパク同化ホルモン剤低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
タンパク同化ホルモン剤が糖尿病患者のみに起こる血糖降下作用に加えて代謝抑制・排泄遅延説がある。
テトラサイクリン系抗生物質
テトラサイクリン塩酸塩
ミノサイクリン塩酸塩等
低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニターその他患者の状態を十分に観察し、必要であれば減量する。
特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。
チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。
インスリン感受性促進による。
アドレナリン経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
末梢でのグルコースの取り込み抑制及び肝臓での糖新生の促進により、血糖値を上昇させる。
副腎皮質ホルモン
メチルプレドニゾロン等
経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
肝臓での糖新生促進、末梢組織でのインスリン感受性低下による。
卵胞ホルモン
エチニルエストラジオール等
経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
機序不明
コルチゾール分泌変化、組織での糖利用変化、成長ホルモンの過剰産生、肝機能の変化等が考えられる。
ニコチン酸経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
肝臓でのブドウ糖の同化抑制による。
イソニアジド経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
糖質代謝の障害による血糖値上昇及び耐糖能異常による。
ピラジナミド経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
機序不明
血糖値のコントロールがむずかしいとの報告がある。
フェノチアジン系薬剤
クロルプロマジン等
経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
インスリン遊離抑制、副腎からのエピネフリン遊離による。
利尿剤
チアジド系等
経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
血清カリウムの低下、インスリンの分泌障害、組織におけるインスリンの感受性低下による。
フェニトイン経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖値が上昇してコントロール不良になることがある。
食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。
併用時は血糖値コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じ投与量を調節する。
インスリン分泌を直接抑制する。
甲状腺ホルモン
乾燥甲状腺等
血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与する。血糖コントロール条件が変わることがある。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 心筋梗塞(0.1%)[9.1.1参照]
11.1.2 低血糖(6.6%
低血糖症状(眩暈、空腹感、振戦、脱力感、冷汗、意識消失等)があらわれることがある。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。また、1回5mgへの減量を検討するなど慎重に投与すること。[8.1、8.2、9.1.2、9.2、9.3、10.2参照]
※低血糖症状として報告された発現割合である。
11.1.3 肝機能障害(頻度不明)
AST、ALT、γ-GTPの著しい上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。[9.3参照]

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上0.1~5%未満頻度不明
代謝低血糖症状(眩暈、空腹感、振戦、脱力感、冷汗、発汗、悪寒、意識低下、倦怠感、動悸、頭重感、眼のしょぼしょぼ感、嘔気、気分不良、しびれ感、眠気、歩行困難、あくび等)
消化器口内炎、口渇、胸やけ、嘔気、嘔吐、胃不快感、胃炎、胃痛、胃潰瘍、胃腸炎、腹部膨満、腹痛、放屁増加、下痢、軟便、便秘、空腹感、食欲不振、食欲亢進舌のしびれ
皮膚湿疹、そう痒、皮膚乾燥発疹
筋骨格系背部痛、筋肉痛、関節痛、下肢痙直、筋骨格硬直
精神神経系頭痛、眩暈、眠気、不眠、しびれ感
耳痛
肝臓胆嚢ポリープ、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、総ビリルビン上昇
循環器心拡大、動悸、心室性期外収縮、高血圧悪化、血圧上昇
呼吸器咳、咽頭異和感、かぜ症候群
腎臓・泌尿器腎嚢胞、頻尿、尿蛋白、尿潜血
その他ピルビン酸上昇、BNP上昇倦怠感、脱力感、冷汗、ほてり、浮腫、脱毛、眼のしょぼしょぼ感、胸部不快感、胸痛、右季肋部痛、四肢痛、体重増加、乳酸上昇、遊離脂肪酸上昇、総コレステロール上昇、LDL-コレステロール上昇、トリグリセリド上昇、尿酸上昇、CK上昇、カリウム上昇
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから