製品名 メマンチン塩酸塩錠5mg「KN」
メマンチン塩酸塩錠10mg「KN」
メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」
メマンチン塩酸塩OD錠5mg「KN」
メマンチン塩酸塩OD錠10mg「KN」
メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」
個人契約のトライアルまたはお申込みで全コンテンツが閲覧可能
- 一般名
- Memantine Hydrochloride
- 薬効分類
-
パーキンソン病・認知症治療薬>認知症治療薬(NMDA受容体拮抗薬)
- 価格
-
- 製薬会社
-
- 製造販売元:小林化工株式会社
-
効能・効果
用法・容量 -
効能・効果
- 中等度及び高度アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
用法・用量
- 通常、成人にはメマンチン塩酸塩として1日1回5mgから開始し、1週間に5mgずつ増量し、維持量として1日1回20mgを経口投与する。
- 禁忌
-
【禁忌】
次の患者には投与しないこと
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 副作用
-
- (頻度不明)
- 痙攣
- 痙攣があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 失神、意識消失
- 失神、意識消失があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 精神症状(激越、攻撃性、妄想、幻覚、錯乱、せん妄)
- 精神症状(激越、幻覚、錯乱等)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 肝機能障害、黄疸
- AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、ビリルビン等の上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 横紋筋融解症
- 横紋筋融解症があらわれることがあるので、観察を十分に行い、筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎不全の発症に注意すること。
- 注意
-
慎重投与
次の患者には慎重に投与すること
- てんかん又は痙攣の既往のある患者[発作を誘発又は悪化させることがある。]
- 腎機能障害のある患者[本剤は腎排泄型の薬剤であり、腎機能障害のある患者では排泄が遅延する(「用法・用量に関連する使用上の注意」の項参照)。]
- 尿pHを上昇させる因子(尿細管性アシドーシス、重症の尿路感染等)を有する患者[尿のアルカリ化により本剤の尿中排泄率が低下し、本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。]
- 高度の肝機能障害のある患者[使用経験がなく、安全性が確立していない。]
重要な基本的注意
- 投与開始初期においてめまい、傾眠が認められることがあるので、患者の状態を注意深く観察し、異常が認められた場合は、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
また、これらの症状により転倒等を伴うことがあるため、十分に注意すること。
- 通常、中等度及び高度アルツハイマー型認知症では、自動車の運転等危険を伴う機械の操作能力が低下することがある。また、本剤により、めまい、傾眠等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
- 他の認知症性疾患との鑑別診断に留意すること。
- 本剤投与により効果が認められない場合、漫然と投与しないこと。
適用上の注意
- 薬剤交付時
- PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。[PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている。]
- 服用時
- OD錠は舌の上にのせて唾液を浸潤させると崩壊するため、水なしで服用可能である。また、水で服用することもできる。
- OD錠は寝たままの状態では、水なしで服用させないこと。
用法用量に関連する使用上の注意
- メマンチン塩酸塩錠5mg「KN」
- 1日1回5mgからの漸増投与は、副作用の発現を抑える目的であるので、維持量まで増量すること。
- 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス値:30mL/min未満)のある患者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与し、維持量は1日1回10mgとすること(「慎重投与」の項参照)。
- 医療従事者、家族等の管理の下で投与すること。
用法用量に関連する使用上の注意
- メマンチン塩酸塩錠10mg「KN」
- 1日1回5mgからの漸増投与は、副作用の発現を抑える目的であるので、維持量まで増量すること。
- 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス値:30mL/min未満)のある患者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与し、維持量は1日1回10mgとすること(「慎重投与」の項参照)。
- 医療従事者、家族等の管理の下で投与すること。
用法用量に関連する使用上の注意
- メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」
- 1日1回5mgからの漸増投与は、副作用の発現を抑える目的であるので、維持量まで増量すること。
- 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス値:30mL/min未満)のある患者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与し、維持量は1日1回10mgとすること(「慎重投与」の項参照)。
- 医療従事者、家族等の管理の下で投与すること。
用法用量に関連する使用上の注意
- メマンチン塩酸塩OD錠5mg「KN」
- 1日1回5mgからの漸増投与は、副作用の発現を抑える目的であるので、維持量まで増量すること。
- 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス値:30mL/min未満)のある患者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与し、維持量は1日1回10mgとすること(「慎重投与」の項参照)。
- 医療従事者、家族等の管理の下で投与すること。
- OD錠は口腔内で速やかに崩壊するが、口腔粘膜からの吸収により効果発現を期待する薬剤ではないため、崩壊後は唾液又は水で飲み込むこと。
用法用量に関連する使用上の注意
- メマンチン塩酸塩OD錠10mg「KN」
- 1日1回5mgからの漸増投与は、副作用の発現を抑える目的であるので、維持量まで増量すること。
- 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス値:30mL/min未満)のある患者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与し、維持量は1日1回10mgとすること(「慎重投与」の項参照)。
- 医療従事者、家族等の管理の下で投与すること。
- OD錠は口腔内で速やかに崩壊するが、口腔粘膜からの吸収により効果発現を期待する薬剤ではないため、崩壊後は唾液又は水で飲み込むこと。
用法用量に関連する使用上の注意
- メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」
- 1日1回5mgからの漸増投与は、副作用の発現を抑える目的であるので、維持量まで増量すること。
- 高度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス値:30mL/min未満)のある患者には、患者の状態を観察しながら慎重に投与し、維持量は1日1回10mgとすること(「慎重投与」の項参照)。
- 医療従事者、家族等の管理の下で投与すること。
- OD錠は口腔内で速やかに崩壊するが、口腔粘膜からの吸収により効果発現を期待する薬剤ではないため、崩壊後は唾液又は水で飲み込むこと。
効能効果に関連する使用上の注意
- アルツハイマー型認知症と診断された患者にのみ使用すること。
- 本剤がアルツハイマー型認知症の病態そのものの進行を抑制するという成績は得られていない。
- アルツハイマー型認知症以外の認知症性疾患において本剤の有効性は確認されていない。
妊婦、産婦、授乳婦等への投与
- 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[動物実験(ウサギ)で胎児への移行が認められている。また、動物実験(ラット)で胎児及び出生児の体重増加抑制が認められている。]
- 授乳中の婦人への投与は避けることが望ましいが、やむを得ず投与する場合は、授乳を避けさせること。[動物実験(ラット)で、乳汁中への移行が認められている。]
小児等への投与
- 低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験がない)。
薬物動態
- <生物学的同等性試験>
- メマンチン塩酸塩錠5mg「KN」
- メマンチン塩酸塩錠5mg「KN」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」(平成24年2月29日付 薬食審査発0229第10号)に基づき、メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。
- メマンチン塩酸塩錠10mg「KN」
- メマンチン塩酸塩錠10mg「KN」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」(平成24年2月29日付 薬食審査発0229第10号)に基づき、メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。
- メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」
- メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(メマンチン塩酸塩20mg)健康成人男性に絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された(図1、表1)。
- 図1 メマンチン塩酸塩の血漿中濃度推移
- 表1 薬物動態パラメータ
判定パラメータ 参考パラメータ AUC0→72h(ng・h/mL) Cmax(ng/mL) tmax(h) t1/2(h) メマンチン塩酸塩錠20mg「KN」 1317.0±215.4 31.3±5.4 6.0±1.7 59.7±21.1 標準製剤(錠剤、20mg) 1290.5±214.4 30.9±5.2 6.1±1.6 53.5±16.1 (Mean±S.D.、n=22)
- メマンチン塩酸塩OD錠5mg「KN」
- メマンチン塩酸塩OD錠5mg「KN」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」(平成24年2月29日付 薬食審査発0229第10号)に基づき、メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。
- メマンチン塩酸塩OD錠10mg「KN」
- メマンチン塩酸塩OD錠10mg「KN」は、「含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン」(平成24年2月29日付 薬食審査発0229第10号)に基づき、メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」を標準製剤としたとき、溶出挙動が等しく、生物学的に同等とみなされた。
- メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」
- メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」と標準製剤を、クロスオーバー法によりそれぞれ1錠(メマンチン塩酸塩20mg)健康成人男性に水あり及び水なしで絶食単回経口投与して血漿中未変化体濃度を測定し、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された(図2、図3、表2)。
- 図2 メマンチン塩酸塩の血漿中濃度推移(水あり)
- 図3 メマンチン塩酸塩の血漿中濃度推移(水なし)
- 表2 薬物動態パラメータ
判定パラメータ 参考パラメータ AUC0→72h(ng・h/mL) Cmax(ng/mL) tmax(h) t1/2(h) 水あり メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」 1422.2±290.9 36.2±7.8 6.8±1.5 51.8±25.3 標準製剤(OD錠、20mg) 1425.6±297.5 36.8±9.6 6.3±1.4 57.2±36.2 水なし メマンチン塩酸塩OD錠20mg「KN」 1430.2±190.2 37.3±4.5 5.3±1.7 51.1±16.3 標準製剤(OD錠、20mg) 1385.8±197.5 36.1±4.8 6.5±1.9 51.2±16.3 (Mean±S.D.、n=24)
- 血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。