パーキンソン病
非運動症状の治療 > 非運動症状の治療:疲労・起立性低血圧・性機能障害・排尿障害の治療的疲労に関しては現在確立した治療法がない。運動症状に関連した疲労はドパミン補充療法が有効である可能性があるため治療を試みる。 起立性低血圧の治療: PDに合併する起立性低血圧は、通常の起立性低血圧と同等の治療を行う。 具体
非運動症状の治療 > 症例
病態・疫学・診察 > 疾患情報(疫学・病態)
起立性調節障害(小児科)
病態・疫学・診察 > 疾患情報(疫学・病態) 起立性調節障害(OD)とは、立ちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経機能不全の1つである。 起立に伴う循環動態の変化に対する生体の代償的調節...
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
診断方針 > 診断
本態性高血圧症
治療方針 > 薬物治療:中枢性交感神経抑制薬能低下している患者に用いない。 狭心症発作を誘発することもある。 副作用: 脱力感、眠気、肝障害、めまい、起立性低血圧、口渇、血液障害
治療方針 > 薬物治療:ARNI
治療方針 > 薬物治療:α遮断薬
2型糖尿病
病態・疫学・診察 > 病歴・診察・足診察[5][6][7]、関節変形[5]、神経所見(圧触覚[8][9][10]、振動覚[8]、痛覚、腱反射、筋力、筋萎縮、起立性低血圧)を評価する。
治療方針 > 合併症のスクリーニングと管理
低ナトリウム血症
各論 > 原発性副腎皮質機能低下症 副腎皮質機能低下症の病態: 副腎皮質機能低下症ではコルチゾールとともにアルドステロンの分泌が障害される。低血圧、起立性低血圧とともに体液の喪失を伴う低Na血症がみられる。腎で
所見評価 > 検査の解釈・合併疾患・鑑別疾患・治療
敗血症・敗血症性ショック
概要・推奨 敗血症は「致死的な臓器障害を伴う感染症」(SOFAスコアが2点以上上昇している場合)、敗血症性ショックは「平均血圧65 mmHg以上を維持するために昇圧薬が必要な低血圧+血清乳酸値>2 mmol
治療方針 > 重症度分類
病態、疫学、診察 > 疾患(疫学・病態)のまとめ
急性腎障害
治療方針 > 予防 AKIは発症すると不可逆性のことも多いため、予防がより重要である。ハイリスク患者では腎機能や尿量をモニタリングするだけでなく、血行動態異常(低血圧、体液量欠乏)があれば、その補正、腎毒
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
治療方針 > 治療
ST上昇型心筋梗塞(STEMI)
治療方針 > 重症度・予後 全身所見(起坐呼吸、顔面蒼白、皮膚湿潤、チアノーゼ、意識レベル低下) バイタルサイン(低血圧、頻脈) 聴診所見(III音、心雑音、湿性ラ音) 心電図所見(QRS幅増大、左前
治療方針 > 治療
アジソン病、副腎クリーゼ
病態・疫学・診察 > 病歴・診察のポイント力表情、低血圧などの徴候にも注意する。 女性では、性毛(腋毛、恥毛)の脱落は診断的価値が高い。
病態・疫学・診察 > 疾患情報(疫学・病態)
概要・推奨
急性腎盂腎炎
治療方針 > 入院適応 以下の場合は入院が必要になる。 ショックバイタルや重篤な感染症の兆候(低血圧や錯乱など)がみられる場合 全身の炎症反応が強く(SIRSの診断基準を満たす)、菌血
治療方針 > 重症度・予後
急性肺塞栓症
診断方針 > 想起クの高い状態で呼吸困難を認める場合はさらに疑いが強くなり、また片側の下肢腫脹を認める場合も本症を想起する。 また、低血圧と中心静脈圧の上昇を認める患者で、心筋梗塞や筋緊張気胸、心タンポナーデ、不整脈などが否定された場合はPEを疑って精査を開始する。
治療方針 > 治療
非ST上昇型心筋梗塞
でも症状の寛解が得られなければ、硝酸薬を静脈内投与する。基本的には症状がとれるまで、頭痛や低血圧...する薬剤である。それでも症状の寛解が得られなければ、硝酸薬を静脈内投与する。基本的には症状がとれるまで、頭痛や低血圧が起こらない範囲で、投薬量を増量する。注意点としては持続投与に耐性が生じる可能性があるので、短期
診断方針 > 急性冠症候群の急性期評価・治療対応のまとめ
治療方針 > 合併症の治療
ショック
病態・疫学・診察 > 疾患情報 mmHg以下ではショックを疑うが、低血圧とショックは同義ではなく、血圧の絶対値だけではショックの診断はできない。その他の所見と組み合わせて診断する。 ショックを示唆する臨床所見には意識障害、尿量
診断方針 > 診断
失神
概要・推奨血)とは区別される。 失神の原因は、反射性失神、起立性低血圧、心原性失神の3つに分けられる([ID0702])。 救急外来では、心原性失神や、急性出血(消化管出血や腹腔内出血など)による起立性低血圧
症状評価 > 診断と治療に関する推奨
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
褐色細胞腫
治療方針 > 治療の中止 例外(低血圧低血圧症状の頻発)を除き、術前にα受容体遮断薬を主体とする降圧療法を中止することはない。
概要・推奨
病態・疫学・診察 > 病歴・診察のポイント
産科救命救急
各論 > 救命処置に必要な妊産婦の生理学的特徴圧が低下する(仰臥位低血圧症候群)可能性がある。常に血管の閉塞性ショックの危険性をはらんでいるといえる。 循環血液量は妊娠32週頃までに非妊娠時より30~50%増加する。分娩
各論 > 妊産婦に発症するショックの病態別分類
各論 > A群溶連菌感染症による敗血症
うつ病
治療方針 > 薬剤治療:抗うつ薬(その他)開始時や増量したときに一時的に不安が強くなるケースもある。 トラゾドンの副作用として起立性低血圧に注意する。 スルピリドの副作用は抗精神病薬に準じ、遅発性ジスキネジアを含む錐体外路症状や高プロラクチン血症による乳汁分泌、月経
治療方針 > 薬剤治療:抗うつ薬(三環系)
診断方針 > 診断
心臓神経症
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント患に合併しやすい病態について確認する。 僧帽弁逸脱症(収縮期クリック、僧帽弁逆流音)、起立性低血圧(起立試験による血圧低下)、起立性頻拍症(起立試験による脈拍上昇)、動揺性高血圧(血圧測定、ストレス負荷試験)、過敏性腸症候群
慢性心不全 収縮機能障害
治療方針 > 専門医相談のタイミングあるいは徐脈や不整脈を合併している場合、高血圧・低血圧を伴う場合は早期に紹介すべきである。
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
治療方針 > 治療
腫瘍熱
概要・推奨熱は感染症による発熱と異なり身体徴候や症状に乏しく、悪寒、戦慄、頻脈、低血圧を伴わない傾向がみられるが、臨床症状のみで腫瘍熱を診断することはできない。 腫瘍熱の公式な診断基準は存在しないが、Changの提唱した6項目を念頭に置く(推奨度2
症状評価 > 診断へのアプローチ
トルソー症候群
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント的背景などを聴取する。 [ID0612e] [ID0613e] 自覚症状としては、原病(悪性疾患)に伴う食思不振、るいそう、発熱などがみられることがある。バイタルサインでは、出血による低血圧、頻脈・呼吸
心不全 拡張機能障害
治療方針 > 入院適応 心不全が増悪し、外来治療に抵抗性である[4]。 生命の危険の迫った状態。最近発症した心筋梗塞、急性肺水腫、症候性低血圧、肺塞栓症、症候性徐脈など。
治療方針 > 治療
アナフィラキシー
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント現): 低血圧、頻脈(まれに徐脈)、めまい、脱力、失神、失禁、心停止。血管拡張による血管床増大が起きるとともに、血管透過性の亢進により、発症後10分間で循環血液量の最大約1/3が血管外に漏出する(再分配性+低循
治療方針 > 治療
診断方針 > 診断
吐き気、嘔吐
症状評価 > 入院適応 緊急時の対応が必要な疾患[ID0211]は入院が必要。 診断がついていなくても、胸痛、強い腹痛、中枢神経系の症状、発熱、免疫不全の病歴、低血圧、重度の脱水、高齢のいずれかあれば、入院
症状評価 > 症例
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
高カルシウム血症
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント的な症状に乏しい。 診察: 頻脈、血圧低下、起立性低血圧、口腔粘膜の乾燥、頚静脈の虚脱等の脱水を示唆する所見の有無。 原発性副甲状腺機能亢進症患者の10~20%では、intact PTH値が
脱水・輸液の方法
細胞外液欠乏と自由水欠乏の臨床的特徴 細胞外液の欠乏は主に有効循環血漿量の低下を招くため、起立性低血圧や腎機能低下などを招く。自由水の欠乏では高ナトリウム血症(高浸透圧血症)を生じるが、中枢神経以外の臓器障害は単独で生じることは少ない。
鑑別疾患 > まれな治療可能疾患
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
虚血性大腸炎
治療方針 > 重症度・予後、腹膜刺激症状を示さないことがあり注意が必要である。 アメリカ消化器病学会のガイドラインでは大腸虚血の重症度分類を10個の予後因子で決定する。 まとめ:予後因子は①男性、②低血圧(収縮
心アミロイドーシス
治療方針 > 治療は少量でも低血圧を起こすため、使用が困難である[1]。β遮断薬の生命予後に対する効果はデータがない[1]。Ca拮抗薬はALアミロイドーシスでは禁忌である。ジゴ
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
心房細動
治療方針 > 治療:電気的除細動 電気的除細動の適応: 循環不全を来している場合(推奨度1) 狭心症や、心不全、症候性の低血圧、心筋虚血を認める場合(推奨度1) 血栓
治療方針 > 緊急対応:心房細動による循環不全
多尿
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント 多尿の鑑別は問診と最低限の検査でほとんどの診断がつくため、しっかりと問診と診察を行うことが重要である。 多尿からの体液喪失による血圧低下、頻脈、起立性低血圧、体重減少、脱力、意識
症状評価 > 症状治療・診断的治療
高カリウム血症
症状評価 > 原因診断へのアプローチのランダム化、二重盲検、プラセボ対照国際共同試験)の中間解析結果にて、アリスキレンの追加投与によって、ベネフィットをもたらす可能性が低く、一方で有害事象 (脳卒中、腎合併症、高K血症、低血圧)の発
糖尿病性昏睡
診断方針 > 診断を伴うこともあり、急性腹症と誤って診断されることもある。病態を反映して、代謝性アシドーシスを補正するための過呼吸(クスマウルの大呼吸)、呼気のアセトン臭、口腔粘膜の乾燥、低血圧、頻脈などを認める。検査所見としては、高血
菌血症・敗血症
診断方針 > 想起 以下の場合に菌血症を疑う。 原因不明の低血圧/意識障害/低血糖/高血糖 SIRSがみられる場合 感染性心内膜炎、化膿性関節炎、髄膜炎、腹腔
治療方針 > 重症度・予後
診断方針 > 診断
パニック症(障害)
パニック症(障害)の薬物療法の利点と危険性 高力価のベンゾジアゼピン系抗不安薬では、特に耐性、依存が、三環系抗うつ薬では抗コリン作用や起立性低血圧などの初期副作用が、SSRIでは、中断症候群や性機能障害などが問題となる。
診断方針 > 診断
治療方針 > 治療
ウェルニッケ(Wernicke)脳症
診断方針 > 診断障害が加わっており、重症例では歩行できない。 多発ニューロパチーを伴っていることが多く、重症例では、昏睡、低体温、低血圧を呈する。 診断基準: 確立されたものはない。 Operational
脊髄損傷
治療方針 > 応急処置ック]])。 頚椎−上位胸椎損傷では、交感神経系遮断により末梢血管が拡張し「低血圧+徐脈」が出現する。静脈確保を速やかに行い、昇圧剤の投与もときに行う[4][5][6][7]。 「低血圧+頻脈」では
治療方針 > 重症度・予後
治療方針 > 症例
溶血性貧血
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイントの早い貧血は急性出血か急性溶血発作を疑う。 貧血の一般的症状と身体所見: 1. 酸素供給不足に伴う症状:易疲労感、倦怠感、眩暈、頭痛、狭心痛、息切れなど。 2. 循環血液量・赤血球量の減少に伴う症状:顔面蒼白、起立性低血圧、浮腫
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)
治療方針 > 症例や会話後に極端な疲労が数日続く。立ち上がると動悸・めまいが強く、食事も家族の介助が必要。 診察:低血圧傾向、起立時に心拍数が30 bpm以上増加。手足の冷感あり。会話はゆっくりで、注意力の持続が難しい。 診断
治療方針 > 治療
下垂体機能低下症
診断方針 > 想起起する。 また、全身倦怠感、食欲不振、低血圧、低ナトリウム血症、低血糖などはACTHの、低体温、徐脈などはTSHの分泌障害を含む下垂体機能低下症を想起する。
病態・疫学・診察 > 病歴・診察のポイント
嘔吐・下痢(小児科)
症状評価 > 緊急対応 意識障害、バイタルサインの変動を伴う際には重症脱水、低血糖、急性腹症(外科疾患)、中枢神経系の異常(感染症、腫瘍、出血)などを念頭に置く。 急性胃腸炎は循環血液量減少による低血圧
薬物中毒
鑑別疾患 > まれな治療可能疾患 カルシウム拮抗薬:心疾患の既往やカルシウム拮抗薬の処方歴がある患者に、低血圧や徐脈性不整脈を認めたら想起する。胃内のX線不透化陰影を確認するため、腹部X線撮影を行う。 青酸カリウム:チア
症状評価 > 緊急対応
鑑別疾患 > 重篤な疾患
労作性の呼吸困難
各論 > アナフィラキシーの診断・治療 低下がなくても、皮疹がなくても、アナフィラキシーがあり得ることに注意する。 [ID0606e] 治療: 明らかな低血圧は認めなくてもアナフィラキシーと判断し、酸素投与、生理食塩水の投与、エピ
症状評価 > 新型コロナウイルス感染症の診断、治療0218]
各論 > 心不全の診断・治療
急性大動脈解離
診断方針 > 診断の場合は緊急に対応を要する。 心タンポナーデ(低血圧、脈圧の減少、頚静脈弩張、収縮期の右心系の虚脱、右室の振り子様運動など)を呈している 心タンポナーデではないのにショックとなっている(大動脈破裂疑い、心筋
多発性骨髄腫
診断方針 > 診断ロイドーシスの評価: 骨髄腫患者の約15%にALアミロイドーシスを合併する。巨舌、うっ血性心不全、ネフローゼ症候群、手根管症候群、末梢神経炎、起立性低血圧や皮下出血などを呈するが、侵さ
循環器薬の副作用
各論 > ニトログリセリン類の副作用薬として投与される。 低濃度では静脈拡張作用が主体で、高濃度では動脈血管抵抗も減弱するため、低血圧、頻脈、めまい、ふらつき、起立性低血圧、失神を来す。また、頭蓋内血管拡張のため頭痛を来す。 ヘパ
各論 > α遮断薬の副作用
病態・疫学・診察 > 疾患情報(疫学・病態)
めまい
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント syndrome:t-EVS): 頭部の動作、姿勢の変化などによって生じる、多くは1分未満で改善する短時間の発作である。 BPPVまたは、なんらかの原因による起立性低血圧のことが多い。 起立性低血圧
心タンポナーデ
診断方針 > 想起 突然に生じる低血圧(またはショック)を呈し、頚静脈怒張などを認めた場合、心タンポナーデを疑う。 病歴から、外傷性、医原性、二次性の原因がないか素早く判断する。 呼吸
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント
治療方針 > 治療
意識障害
病態・疫学・診察 > 問診・診察のポイント期血圧90 mmHg以下では脳内病変の尤度比は0.04、170 mmHg以上のそれは6.09であった。つまり、低血圧の場合には頭蓋内病変以外の可能性が高く、高血圧の場合は頭蓋内病変の可能性が高い。 した