今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

1%ディプリバン注-キット、他

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • ○全身麻酔の導入及び維持
  • ○集中治療における人工呼吸中の鎮静

用法・用量

  • <全身麻酔の導入及び維持>

    • 6.1 ディプリフューザーTCI機能を用いない投与方法

      • 6.1.1 導入

        • 通常、成人には本剤を0.05mL/kg/10秒(プロポフォールとして0.5mg/kg/10秒)の速度で、患者の全身状態を観察しながら、就眠が得られるまで静脈内に投与する。なお、ASAIII及びIVの患者には、より緩徐に投与する。
          通常、成人には本剤0.20~0.25mL/kg(プロポフォールとして2.0~2.5mg/kg)で就眠が得られる。高齢者においては、より少量で就眠が得られる場合がある。就眠後は必要に応じて適宜追加投与する。
      • 6.1.2 維持

        • 通常、酸素もしくは酸素・亜酸化窒素混合ガスと併用し、本剤を静脈内に投与する。適切な麻酔深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら、投与速度を調節する。通常、成人には、本剤0.4~1.0mL/kg/時(プロポフォールとして4~10mg/kg/時)の投与速度で適切な麻酔深度が得られる。
          また、鎮痛剤(麻薬性鎮痛剤、局所麻酔剤等)を併用すること。
          なお、局所麻酔剤併用時には通常より低用量で適切な麻酔深度が得られる。
    • 6.2 ディプリフューザーTCI機能を用いる投与方法

      • 6.2.1 導入

        • 通常、成人にはプロポフォールの目標血中濃度3.0μg/mLで静脈内に投与を開始し、投与開始3分後に就眠が得られない場合には1分毎に1.0~2.0μg/mLずつ目標血中濃度を上げる。
          通常、目標血中濃度3.0~6.0μg/mL、投与開始後1~3分で就眠が得られる。
          高齢者、ASAIII及びIVの患者には、より低い目標血中濃度で投与を開始すること。
      • 6.2.2 維持

        • 通常、酸素もしくは酸素・亜酸化窒素混合ガスと併用し、本剤を静脈内に投与する。適切な麻酔深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら、目標血中濃度を調節する。通常、成人には、目標血中濃度2.0~5.0μg/mLで適切な麻酔深度が得られる。
          また、鎮痛剤(麻薬性鎮痛剤、局所麻酔剤等)を併用すること。
  • <集中治療における人工呼吸中の鎮静>

    • 成人(高齢者を含む)には本剤を0.03mL/kg/時(プロポフォールとして0.3mg/kg/時)の投与速度で、持続注入にて静脈内に投与を開始し、適切な鎮静深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら、投与速度を調節する。
      通常、成人には本剤0.03~0.30mL/kg/時(プロポフォールとして0.3~3.0mg/kg/時)の投与速度で適切な鎮静深度が得られる。
      なお、疾患の種類、症状の程度を考慮し、必要とする鎮静深度に応じて投与速度を増減すること。また、必要に応じて鎮痛剤を併用すること。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • <効能共通>

    • 2.1 本剤又は本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者[9.1.5参照]
  • <集中治療における人工呼吸中の鎮静>

    • 2.2 小児等[9.7.3参照]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 ASAIII、IVの患者及び衰弱患者
投与速度を減速(例えば、導入時の投与速度を約1/2、すなわち本剤約0.025mL/kg/10秒に減速)するか、又は通常より低い目標血中濃度で投与を開始すること。無呼吸、低血圧等の呼吸循環抑制が起こるおそれがある。
9.1.2 循環器障害、呼吸器障害及び循環血液量減少のある患者
患者の全身状態を慎重に観察しながら、投与量や投与速度又は目標血中濃度に注意すること。無呼吸、低血圧等の呼吸循環抑制や覚醒遅延が起こるおそれがある。
9.1.3 てんかん発作の既往歴のある患者
痙攣があらわれることがある。
9.1.4 薬物依存の既往歴のある患者
9.1.5 薬物過敏症の既往歴のある患者(本剤又は本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者を除く)[2.1参照]
9.1.6 脂質代謝障害の患者又は脂肪乳剤投与中の患者
血中脂質が過剰になるおそれのある患者については、血中脂質をモニターし本剤又は併用中の脂肪乳剤の投与量を調節すること。本剤1.0mLあたり約0.1gの脂質を含有するため、血中脂質濃度が上昇する可能性がある。
9.2 腎機能障害患者
患者の全身状態を慎重に観察しながら、投与量や投与速度又は目標血中濃度に注意すること。無呼吸、低血圧等の呼吸循環抑制や覚醒遅延が起こるおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
患者の全身状態を慎重に観察しながら、投与量や投与速度又は目標血中濃度に注意すること。無呼吸、低血圧等の呼吸循環抑制や覚醒遅延が起こるおそれがある。
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。[本剤は胎児へ移行するため、新生児の呼吸抑制等があらわれることがある。]
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行することが報告されている。
9.7 小児等
9.7.1 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.7.2 小児等にはディプリフューザーTCI機能を用いる投与方法を使用しないこと。ディプリフューザーTCI機能を用いる投与方法は、全身麻酔の導入及び維持における成人の臨床試験成績に基づいて設定されている。
9.7.3 集中治療における人工呼吸中の鎮静においては、小児等には投与しないこと。因果関係は不明であるが、外国において集中治療中の鎮静に使用し、小児等で死亡例が報告されている。[2.2参照]
9.8 高齢者
投与速度を減速(例えば、導入時の投与速度を約1/2すなわち本剤約0.025mL/kg/10秒に減速)する、目標血中濃度を低くするなど患者の全身状態を観察しながら慎重に投与すること。本剤は主に肝臓で代謝され、尿中に排泄される。一般に、肝、腎機能及び圧受容体反射機能が低下していることが多く、循環器系等への副作用があらわれやすい。[16.6.4参照]

8.重要な基本的注意

<効能共通>
8.1 本剤投与にあたっては、原則としてあらかじめ絶食させておくこと。
8.2 本剤投与にあたっては、気道確保、酸素吸入、人工呼吸、循環管理を行えるよう準備しておくこと。
8.3 本剤の使用に際しては、一般の全身麻酔剤と同様、麻酔開始より患者が完全に覚醒するまで、麻酔技術に熟練した医師が、専任で患者の全身状態を注意深く監視すること。集中治療の鎮静に利用する場合においても、集中治療に熟練した医師が本剤を取り扱うこと。[11.1.9参照]
8.4 本剤投与中は気道を確保し、血圧の変動に注意して呼吸・循環に対する観察・対応を怠らないこと。
8.5 本剤の影響が完全に消失するまでは、自動車の運転、危険を伴う機械の操作等に従事しないよう、患者に注意すること。
<全身麻酔の導入及び維持>
8.6 麻酔の深度は手術、検査に必要な最低の深さにとどめること。また、本剤投与中は、適切な麻酔深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら、投与速度又は目標血中濃度を調節すること。
8.7 ディプリフューザーTCI機能を用いて投与する際には、ディプリフューザーTCIモジュールが組込まれた市販のシリンジポンプを使用すること。また、ディプリフューザー解説書の記載内容及びポンプの使用方法(取扱説明書)に精通しておくこと。
<集中治療における人工呼吸中の鎮静>
8.8 本剤投与中は、鎮静レベル及び中枢神経系機能の評価を必要に応じて行い、鎮静に必要な最低投与速度を定めること。
8.9 本剤投与中は、適切な鎮静深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら、投与速度を調節すること。
8.10 本剤投与中は、気管挿管による気道確保を行うこと。
8.11 人工呼吸からの離脱の過程では、患者の観察を継続し、必要に応じて人工呼吸を行うこと。
8.12 本剤を長期にわたり投与する場合、特に熱傷、下痢、重度の敗血症患者等の亜鉛欠乏をきたすおそれのある患者においては、必要に応じて亜鉛の補充を行うこと。エデト酸ナトリウム水和物は亜鉛等の金属イオンとキレートを形成する。

14.適用上の注意

14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 使用前にプレフィルドシリンジを振盪すること。
14.1.2 エマルジョンに分離を認めた場合には使用しないこと。
14.1.3 投与前に本剤を他の薬剤(5%ブドウ糖注射液を除く)と混合しないこと。本剤を5%ブドウ糖注射液(ガラス製容器)で希釈する時の希釈率は5倍を超えないこと(プロポフォール濃度2mg/mL以上)。希釈は投与直前に無菌的に行い、6時間以内に使用すること。なお、本剤の希釈液の投与速度の設定には注意すること。
14.1.4 プレフィルドシリンジをシリンジポンプで使用する場合、本シリンジが使用可能な設定であることを確認すること。
14.1.5 ポリ塩化ビニル製の輸液セット等を使用した場合、可塑剤であるDEHP〔di-(2-ethylhexyl)phthalate;フタル酸ジ-(2-エチルヘキシル)〕が製剤中に溶出することが報告されているので、DEHPを含まない輸液セット等を使用することが望ましい。
14.2 薬剤投与時の注意
14.2.1 本剤は静脈内のみに投与すること。注射時にみられる血管痛は、前腕、前肘窩の比較的太い静脈へ注射することにより、最小限に抑えることができる。
14.2.2 注射部位の近位で三方活栓を介して、乳酸リンゲル液、5%ブドウ糖注射液、生理食塩液、ブドウ糖加乳酸リンゲル液とともに本剤を投与してもよい。
なお、本剤は脂肪乳剤を含有しているため、ポリカーボネート製の三方活栓や延長チューブ等を使用した場合、そのコネクター部分にひび割れが発生し、血液及び薬液漏れ、空気混入等の可能性がある。その場合、必要な投与量が確保されず麻酔覚醒等が生じる可能性があるので注意すること。
14.2.3 本剤(プレフィルドシリンジ)をTCI機能を用いない方法で持続投与する場合には、投与速度を調節するため、シリンジポンプ等を使用すること。
14.2.4 微生物ろ過フィルターを用いて本剤を投与しないこと。[エマルジョンが破壊されることがある。]
14.2.5 本剤(プレフィルドシリンジ)を用手により投与する際、患者とシリンジ間のラインを使用しない場合は、逆流等を防止するためにラインを閉じること。
14.2.6 本剤は防腐剤を使用しておらず、また脂肪乳剤のため汚染されると細菌が増殖し、重篤な感染症が起こるおそれがあるので以下の点に注意すること。
(1)開封後、無菌的に取り扱い、直ちに使用を開始すること。
(2)本剤の投与に使用するチューブ類等も無菌的に取り扱うこと。
(3)1プレフィルドシリンジを複数の患者に使用しないこと。1人の患者に対し、1回のみの使用とし、残液は廃棄すること。
(4)本剤の投与に使用した注射器、チューブ類及び本剤の残液は手術終了時又は、投与開始12時間後のいずれか早い時点で廃棄すること。また、12時間を超えて投与する場合は、新たな注射器、チューブ類及び本剤を使用すること。

7.用法及び用量に関連する注意

<全身麻酔の導入及び維持>
7.1 1%ディプリバン注-キット(プレフィルドシリンジ)は、投与速度(mL/kg/時(プロポフォールとしてmg/kg/時))の変更により麻酔深度を調節する投与方法と、プロポフォールの目標血中濃度(μg/mL)の変更により麻酔深度を調節するディプリフューザーTCI(Target Controlled Infusion)機能を用いる投与方法で投与することができる。ディプリフューザーTCI機能を用いて投与する場合、ディプリフューザーTCIモジュールが組込まれた市販のシリンジポンプを使用すること。
7.2 ディプリフューザーTCI機能は、プレフィルドシリンジからの本剤の投与を記憶し、これを基に逐次血中濃度の計算を行い、投与速度を制御するので、血中濃度を正しく予測し、過量投与を防止するために、以下の点に注意すること。
7.2.1 本剤の投与開始後、ディプリフューザーTCI機能を用いる方法に切り替えて投与しないこと。
7.2.2 本剤を投与終了後数時間のうちに、ディプリフューザーTCI機能を用いて投与しないこと。
7.2.3 ディプリフューザーTCI機能を使用中にポンプの電源をオフにした患者に、ディプリフューザーTCI機能を用いて再投与しないこと。
7.2.4 ディプリフューザーTCI機能を用いて本剤を投与中の患者に、他の注入経路から本剤を投与しないこと。
7.3 ディプリフューザーTCI機能を用いない投与方法
維持における使用例
導入後の時間0~10分10~20分20~30分30分~
投与速度1.0mL/kg/時(プロポフォールとして10mg/kg/時)0.8mL/kg/時(プロポフォールとして8mg/kg/時)0.6mL/kg/時(プロポフォールとして6mg/kg/時)全身状態をみながら調節する。
7.4 ディプリフューザーTCI機能を用いる投与方法
本剤の血中濃度は個体差が大きく、患者別の調節が必要であるため、ディプリフューザーTCI機能を用いる場合においても、設定した目標血中濃度のみに依存せず、一般の全身麻酔剤と同様に、麻酔開始より患者が完全に覚醒するまで、麻酔技術に熟練した医師が、専任で患者の全身状態を注意深く監視し、患者の状態に応じて対応を行うこと。
使用例
時間就眠まで就眠後
目標血中濃度3.0μg/mL
(3分後に就眠が得られない場合1分毎に1.0~2.0μg/mLずつ目標血中濃度を上げる。)
2.0~5.0μg/mL
(全身状態を観察しながら適宜増減)
<集中治療における人工呼吸中の鎮静>
7.5 ディプリフューザーTCI機能を用いる投与方法は使用しないこと。[ディプリフューザーTCI機能を用いる投与方法は、全身麻酔の導入及び維持における成人の臨床試験成績に基づいて設定されている。]
7.6 本剤は、持続注入により投与すること。急速投与を行わないこと。
7.7 本剤は、通常、7日を超えて投与しないこと。ただし、鎮静効果が認められ、7日を超えて本剤投与による鎮静が必要な場合には、患者の全身状態を引き続き慎重に観察すること。
使用例
時間0~5分5分~
投与速度0.03mL/kg/時0.03~0.30mL/kg/時
(全身状態を観察しながら適宜増減)

16.薬物動態

16.1 血中濃度
日本人健常成人男子6例に1.0、2.0及び2.5mg/kgを単回静脈内ボーラス投与したとき、プロポフォールの体内動態は3-コンパートメントモデルに適合し、全血中濃度は3相性に減衰した。各相の半減期は2.6分(t1/2α)、51.0分(t1/2β)及び365分(t1/2γ)であった。中央コンパートメントにおける分布容積及び定常状態時の分布容積はそれぞれ26L及び317Lであった。全身クリアランス(CLTB)値は1.62L/分であった。1~2.5mg/kgの用量範囲で、血漿中薬物濃度-時間曲線下面積(AUC0-∞)が用量に比例して増加することが示された。
また、薬物動態パラメータに明らかな性差はみられなかった(外国人データ)。
16.3 分布
患者にプロポフォールを2.5mg/kg用量で単回静脈内ボーラス投与したとき、投与後10及び120分後の蛋白結合率は約97~99%であった(外国人データ)。
16.4 代謝
成人患者8例に平均2.6mg/kgを単回静脈内ボーラス投与したとき、投与後24時間までに尿中に認められた代謝物及びその割合は、プロポフォールのグルクロン酸抱合体が75%、1,4キノール体の1-キノールグルクロン酸抱合体が12%、4-キノールグルクロン酸抱合体が8%、4キノール体の硫酸抱合体が5%であった。
16.5 排泄
成人患者8例に平均2.6mg/kgを単回静脈内ボーラス投与したとき、投与後24時間までにプロポフォール及び1,4キノール体のグルクロン酸抱合体ならびに1,4キノール体の硫酸抱合体として投与量の68.3%が尿中に排泄された。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 心血管機能の影響
ディプリフューザーTCIシステムの予測性能は3.3~6.3L/分程度の心拍出量の変動に影響を受けないことが示されている。しかしながら、プロポフォールのクリアランスは肝血流量に依存するため、心疾患や開心術等により心拍出量がさらに減少した場合には、肝血流量が減少し、プロポフォールのCLTBが影響を受ける可能性がある(外国人データ)。
16.6.2 腎機能障害患者
腎障害患者群及び正常な腎機能を有す患者群にプロポフォールを単回静脈内ボーラス投与あるいは静脈内持続投与したとき、薬物動態パラメータに統計的有意差は認められなかった(外国人データ)。
16.6.3 肝機能障害患者
肝硬変患者群及び正常な肝機能を有す患者群にプロポフォールを単回静脈内ボーラス投与あるいは静脈内持続投与したとき、薬物動態パラメータに両群間で統計的有意差は認められなかった(外国人データ)。
16.6.4 高齢者
プロポフォールの体内動態について、高齢者のV1及びCLTBが若齢者に比して僅かに(20~25%)低くなることが報告されている。一方、高齢者では薬力学的な変化よりもむしろ、上記の体内動態の差により、必要とされる用量が低くなることが報告されている(外国人データ)。しかしながら、高齢者にディプリフューザーTCIシステムを適用したとき、より低い目標血中濃度が設定され、かつ適切な麻酔深度を得るために目標血中濃度が調節されることで、ディプリフューザーTCIシステムは広範な年齢層でほぼ類似した予測性能を示すことが確認されている(外国人データ)。[9.8参照]

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
ベンゾジアゼピン系薬物
ジアゼパム、ミダゾラム等
バルビツール酸系薬物
全身麻酔剤
亜酸化窒素等
局所麻酔剤
中枢神経系抑制剤
麻薬性鎮痛剤等
アルコール
降圧剤
抗不整脈剤(β1遮断剤)
エスモロール塩酸塩、ランジオロール塩酸塩等
麻酔・鎮静作用が増強されたり、収縮期血圧、拡張期血圧、平均動脈圧、心拍出量及び心拍数が低下することがあるので、併用する場合には、投与速度を減速する、目標血中濃度を低くするなど慎重に投与すること。相互に作用(麻酔・鎮静作用、血圧低下作用、徐脈化)を増強させる。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 低血圧(4.3%)
異常が認められた場合には患者の頭部を下げ、重篤な場合には血漿増量剤、昇圧剤の使用等適切な処置を行うこと。
11.1.2 アナフィラキシー(頻度不明)
血管浮腫、気管支痙攣、紅斑、低血圧を伴うアナフィラキシーがあらわれることがある。
11.1.3 気管支痙攣(頻度不明)
11.1.4 舌根沈下(0.1%)、一過性無呼吸(頻度不明)
異常が認められた場合には気道を確保し、人工呼吸等適切な処置を行うこと。
11.1.5 てんかん様体動(頻度不明)
11.1.6 重篤な徐脈(頻度不明)、不全収縮(頻度不明)
本剤には迷走神経抑制作用がないので、迷走神経が亢進した状態あるいは徐脈等を生じる可能性のある薬剤を併用する場合には、麻酔導入前又は維持中、抗コリン剤(例えばアトロピン)の静脈内投与を行う等適切な処置を行うこと。
11.1.7 心室頻拍(頻度不明)、心室性期外収縮(0.1%)、左脚ブロック(頻度不明)
11.1.8 肺水腫(頻度不明)
11.1.9 覚醒遅延(頻度不明)[8.3参照]
11.1.10 横紋筋融解症(頻度不明)
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には直ちに本剤の投与を中止するなどの適切な処置を行うこと。
11.1.11 悪性高熱類似症状(頻度不明)
原因不明の頻脈、不整脈・血圧変動、急激な体温上昇、筋硬直、血液の暗赤色化(チアノーゼ)、過呼吸、ソーダライムの異常加熱・急激な変色、発汗、アシドーシス、高カリウム血症、ミオグロビン尿等を伴う重篤な悪性高熱類似の臨床症状を呈することがあるので十分な観察をし、使用中、これら類似症状を認めた場合は、直ちに適切な処置等を行うこと。

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上0.1~5%未満0.1%未満頻度不明
循環器徐脈、ST低下
中枢神経系振戦頭痛
呼吸器吃逆咳嗽
消化器悪心、嘔吐、口腔内分泌物増加膵炎
皮膚発赤、紅斑
肝臓AST上昇、ALT上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、ビリルビン上昇Al-P上昇
泌尿器変色尿(白濁、緑尿等)腎機能障害
精神神経系多幸症性欲抑制不能、譫妄
血液白血球増加、低アルブミン血症低蛋白血症
注射部位注射時疼痛(血管痛)静脈炎・血栓症しびれ感
その他術後発熱戦慄
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから