今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

アボネックス筋注用シリンジ30μg

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

他剤形 薬剤一覧

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • 多発性硬化症の再発予防

用法・用量

  • 通常、成人にはインターフェロン ベータ-1a(遺伝子組換え)として1回30μgを週一回筋肉内投与する。

禁忌 

【警告】

  • 1.1 本剤又は他のインターフェロン製剤の投与によりうつ病や自殺企図が報告されているので、投与にあたっては、うつ病、自殺企図の症状又は他の精神神経症状があらわれた場合には直ちに医師に連絡するように注意を与えること。[2.2、8.8、9.1.1、11.1.1参照]
  • 1.2 間質性肺炎があらわれることがあるので、投与にあたっては、患者の状態を十分に観察し、呼吸困難等があらわれた場合には、直ちに医師に連絡するように注意を与えること。[8.10、11.1.8参照]
【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 本剤の成分又は他のインターフェロン製剤に対し過敏症の既往歴のある患者[8.2、11.1.2、11.1.15参照]
  • 2.2 重度のうつ病又は自殺念慮のある患者又はその既往歴のある患者[うつ病や自殺企図があらわれることがある。][1.1、9.1.1、11.1.1参照]
  • 2.3 非代償性肝疾患の患者[9.3.1、11.1.7参照]
  • 2.4 自己免疫性肝炎の患者[9.3.2、11.1.6参照]
  • 2.5 治療による管理が十分なされていないてんかん患者[症状が悪化するおそれがある。][9.1.2、11.1.4参照]
  • 2.6 小柴胡湯を投与中の患者[10.1参照]
  • 2.7 ワクチン等生物学的製剤に対し過敏症の既往歴のある患者

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 うつ病又は他の精神神経症状のある患者又はその既往歴のある患者(ただし重度のうつ病又は自殺念慮のある患者又はその既往歴のある患者を除く)
症状が悪化するおそれがある。[1.1、2.2、8.8、11.1.1参照]
9.1.2 てんかん等のけいれん性疾患又はこれらの既往歴のある患者(ただし治療による管理が十分なされていないてんかん患者を除く)
症状が悪化するおそれがある。[2.5、11.1.4参照]
9.1.3 心疾患(狭心症、うっ血性心不全及び不整脈等)のある患者又はその既往歴のある患者
症状が悪化するおそれがある。[11.1.5参照]
9.1.4 骨髄抑制、貧血又は血小板減少症のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.4、11.1.3参照]
9.1.5 アレルギー素因のある患者
症状が悪化するおそれがある。[11.1.2、11.1.15参照]
9.1.6 高血圧症を有する患者
脳出血等があらわれるおそれがある。[11.1.18参照]
9.1.7 糖尿病患者又はその既往歴、家族歴、耐糖能障害のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.12、11.1.14参照]
9.1.8 多発性硬化症以外の自己免疫疾患(ただし自己免疫性肝炎を除く)のある患者又はその素因のある患者
症状が悪化するおそれがある。[9.3.2、11.1.6参照]
9.1.9 薬物過敏症の既往歴のある患者
ショック等の過敏症があらわれることがある。[11.1.2、11.1.15参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎障害のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.5、8.13、11.1.13、11.1.17参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 非代償性肝疾患の患者
投与しないこと。症状が悪化するおそれがある。[2.3、8.3、11.1.7参照]
9.3.2 自己免疫性肝炎の患者
投与しないこと。肝炎が悪化するおそれがある。[2.4、9.1.8、11.1.6参照]
9.3.3 重篤な肝障害のある患者(ただし非代償性肝疾患の患者又は自己免疫性肝炎の患者を除く)又はその既往歴のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.3、11.1.7参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。動物試験(サル)において本剤の高用量の投与で流産が認められたとの報告がある。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中への移行が報告されている。
9.7 小児等
臨床試験において除外されている。
9.8 高齢者
患者の状態を十分に観察しながら慎重に投与すること。一般に高齢者では生理機能が低下している。

8.重要な基本的注意

8.1 本剤の投与初期においてインフルエンザ様症状(発熱、悪寒、頭痛、筋痛、無力症、疲労、悪心及び嘔吐等)があらわれるので、その旨を患者にあらかじめ説明しておくこと。投与数時間~数日後にあらわれることもあるので、投与後数日間は慎重に観察するとともに、異常が認められた場合には、解熱消炎鎮痛薬の併用等適切な処置を行うこと。
8.2 過敏症等の反応を予測するため、使用に際しては十分な問診を行うとともに、あらかじめ本剤によるプリック試験を行うことが望ましい。[2.1、11.1.2、11.1.15参照]
8.3 劇症肝炎等の重篤な肝障害があらわれることがある。投与開始前及び投与中は肝機能検査(AST、ALT、γ-GTP等)を定期的に(1~3ヵ月に1回)行うなど患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には減量、休薬等の適切な処置を行うこと。肝機能障害の既往のある患者では、投与開始1~2週間後にも検査をすることが望ましい。また、肝機能障害が報告されている薬剤やアルコールなどと本剤の併用により肝障害が発現する可能性があるので、それらと併用する際には十分注意すること。また、本剤投与後に悪心・嘔吐、倦怠感、食欲不振、尿濃染、眼球結膜黄染等の症状があらわれた場合には、医師等に連絡するよう患者に指導すること。[9.3.1、9.3.3、11.1.7参照]
8.4 汎血球減少症、白血球減少又は血小板減少等の血球数減少を起こすことがあるので、白血球分画及び血小板数を含む血液検査を定期的に行い、患者の状態を十分に観察すること。[9.1.4、11.1.3参照]
8.5 本剤投与中は尿検査(尿蛋白)を定期的に行うこと。[9.2.1、11.1.13、11.1.17参照]
8.6 自己投与の適用については、医師がその妥当性を検討し、患者に対し十分な教育訓練を実施した後、本剤投与による危険性と対処法を理解させ、患者自らが筋肉内に確実に投与できることを確認した上で、医師の管理指導の下で実施すること。また、適用後、感染等本剤による副作用が疑われる場合や自己投与の継続が困難な状況となる可能性がある場合には、直ちに自己投与を中止させ、医師の管理下で慎重に観察するなど適切な処置を行うこと。
使用済みの注射針あるいは注射器を再使用しないように患者に注意を促し、安全な廃棄方法について指導を徹底すること。すべての器具の安全な廃棄方法に関する指導を行うと同時に、使用済みの針及び注射器を廃棄する容器を提供すること。
8.7 本剤投与により中和抗体が出現することがある。In vitroの試験において、中和抗体が本剤の生物活性を減弱させることが知られている。また、中和抗体が、本剤の臨床効果を減弱させる可能性がある。[15.1.1参照]
8.8 本剤の投与にあたっては、抑うつ、自殺企図をはじめ、躁状態、攻撃的行動、不眠、不安、焦燥、興奮、攻撃性、易刺激性等の精神神経症状発現の可能性について患者及びその家族に十分理解させ、これらの症状があらわれた場合には直ちに連絡するよう注意を与えること。[1.1、9.1.1、11.1.1参照]
8.9 投与を一時中止し、再投与する場合、ショック等の過敏症があらわれることがあるので、慎重に投与すること。[11.1.2、11.1.15参照]
8.10 間質性肺炎があらわれることがあるので、咳嗽又は呼吸困難等があらわれた場合には直ちに連絡するよう患者に対し注意を与えること。[1.2、11.1.8参照]
8.11 溶血性尿毒症症候群(HUS)があらわれることがあるので、定期的に腎機能検査及び血液学的検査(血小板、赤血球等)を行うこと。[11.1.12参照]
8.12 糖尿病があらわれることがあるので、定期的に検査(血糖値、尿糖等)を行うこと。[9.1.7、11.1.14参照]
8.13 急性腎不全があらわれることがあるので、定期的に腎機能検査を行うこと。[9.2.1、11.1.17参照]

14.適用上の注意

14.1 薬剤投与時の注意
14.1.1 投与経路
筋肉内にのみ投与すること。
14.1.2 投与部位
(1)投与部位は大腿あるいは上腕とし、神経への影響を避けるため、神経走行部位を避けること。
(2)同一部位への反復投与を避けること。[7.参照]
(3)注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり血液が逆流した場合は直ちに針を抜き、部位を変えて注射すること。

7.用法・用量に関連する注意

注射部位反応(発赤、発疹、感染等)が報告されているので、投与ごとに注射部位を変えること。[11.1.11、14.1.2参照]

5.効能・効果に関連する注意

進行型多発性硬化症に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
外国人健康成人に本剤(60μg)を単回筋肉内投与した際の薬物動態パラメータ及び薬力学的パラメータは以下のとおりであった。
〔薬物動態パラメータ:血清中IFNβ-1a濃度〕
投与量(μg)n(例)Tmax(hr)Cmax(IU/mL)AUC(0-168)(IU・hr/mL)
608713.071.42,006.9
〔薬力学的パラメータ:血清中β2-MG濃度〕
投与量
(μg)
n(例)Tmax(hr)Emax(μg/L)EAUC(0-168)(μg・hr/L)
609247.6186072,230

併用禁忌 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
小柴胡湯
[2.6、11.1.8参照]
間質性肺炎があらわれるおそれがある。なお、類薬(インターフェロン アルファ製剤)と小柴胡湯との併用で間質性肺炎があらわれたとの報告がある。機序は不明である。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
抗てんかん剤
(フェニトイン等)
抗てんかん剤の作用を増強するおそれがある。インターフェロン類は、動物において肝チトクロームP450分子種2C9及び2C19の活性を低下させるとの報告がある。
アンチピリン本剤の投与量増加に伴い血漿中アンチピリンの消失が遅延することが報告されている。インターフェロン類は、ヒトにおいて肝チトクロームP450分子種1A2の量及び活性を低下させるとの報告がある。
ワルファリンワルファリンの作用を増強するおそれがあるので用量を調節するなど注意すること。インターフェロン類は、ヒトにおいて肝チトクロームP450分子種1A2の量及び活性を低下させるとの報告がある。
テオフィリンテオフィリンの血中濃度を高めるおそれがある。インターフェロン類は、ヒトにおいて肝チトクロームP450分子種1A2の量及び活性を低下させるとの報告がある。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 うつ病(頻度不明)、自殺企図(頻度不明)、躁状態(頻度不明)、攻撃的行動(頻度不明)
抑うつ、自殺企図があらわれることがある。また、躁状態、攻撃的行動があらわれ、他害行為に至ることがある。患者の精神状態に十分注意し、不眠、不安、焦燥、興奮、攻撃性、易刺激性等があらわれた場合には投与を中止するなど、投与継続の可否について慎重に検討すること。また、これらの症状が認められた場合には、投与終了後も観察を継続することが望ましい。[1.1、2.2、8.8、9.1.1参照]
11.1.2 アナフィラキシー(頻度不明)
アナフィラキシー(呼吸困難、気管支けいれん、舌浮腫、発疹及び蕁麻疹等)があらわれることがある。[2.1、8.2、8.9、9.1.5、9.1.9参照]
11.1.3 白血球減少(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)、汎血球減少(頻度不明)
白血球減少、血小板減少(10,000個/μL未満)及び汎血球減少等があらわれることがある。[8.4、9.1.4参照]
11.1.4 てんかん等のけいれん性疾患(てんかん発作又はけいれん発作)(頻度不明)
発作の既往のない患者でも本剤投与に伴い発作(てんかん発作又はけいれん発作)があらわれることがある。[2.5、9.1.2参照]
11.1.5 心疾患(頻度不明)
うっ血性心不全、心筋症又はうっ血性心不全を伴う心筋症が報告されている。[9.1.3参照]
11.1.6 自己免疫障害
特発性血小板減少症(頻度不明)、甲状腺機能亢進症(頻度不明)、甲状腺機能低下症(頻度不明)、自己免疫性肝炎(頻度不明)、溶血性貧血(頻度不明)及び1型糖尿病の増悪又は発症等(頻度不明)が報告されている。[2.4、9.1.8、9.3.2参照]
11.1.7 劇症肝炎、肝炎、肝機能障害(頻度不明)
劇症肝炎、肝炎及び肝機能障害等の重篤な肝障害があらわれることがある。[2.3、8.3、9.3.1、9.3.3参照]
11.1.8 間質性肺炎(頻度不明)
必要に応じてX線等の検査を実施し、異常が認められた場合には投与を中止するとともに、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。[1.2、8.10、10.1参照]
11.1.9 敗血症(頻度不明)
易感染性となり、敗血症があらわれることがある。
11.1.10 甲状腺機能異常(甲状腺機能亢進症又は甲状腺機能低下症)(頻度不明)
11.1.11 注射部位壊死(頻度不明)
瘢痕が形成されることがある。重度の場合、壊死組織の切除及び皮膚移植が必要になる場合がある。また、注射部位感染(注射部位膿瘍、注射部位蜂巣炎等)があらわれ注射部位壊死に至る例も報告されている。患者に複数の病変があれば、本剤投与は治癒が見られるまで中止すること。[7.参照]
11.1.12 溶血性尿毒症症候群(HUS)(頻度不明)
溶血性尿毒症症候群(血小板減少、溶血性貧血又は腎不全を主徴とする)があらわれることがある。[8.11参照]
11.1.13 ネフローゼ症候群(頻度不明)
総蛋白減少又は血清アルブミン減少を伴う重篤な蛋白尿があらわれることがある。[8.5、9.2.1参照]
11.1.14 糖尿病(1型及び2型)(頻度不明)
糖尿病を増悪又は発症することがあり、昏睡に至ることがある。[8.12、9.1.7参照]
11.1.15 ショック(頻度不明)[2.1、8.2、8.9、9.1.5、9.1.9参照]
11.1.16 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)
11.1.17 急性腎不全(頻度不明)[8.5、8.13、9.2.1参照]
11.1.18 脳出血(頻度不明)、消化管出血(頻度不明)[9.1.6参照]
11.1.19 認知症(特に高齢者)(頻度不明)、麻痺(頻度不明)、心不全(頻度不明)、狭心症(頻度不明)

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上5%未満頻度不明
感染症および寄生虫症咽頭炎中耳炎気管支炎、感染、注射部位膿瘍、副鼻腔炎、上気道感染、注射部位蜂巣炎、尿路感染
血液およびリンパ系障害低色素性貧血貧血
代謝および栄養障害食欲減退
精神障害錯乱状態、不安、知覚障害、睡眠困難、感情不安定、不眠症
神経系障害頭痛(28%)感覚鈍麻、知覚過敏、筋緊張亢進浮動性めまい、錯感覚、片頭痛、筋痙直
眼障害眼の障害
耳および迷路障害聴覚障害、耳痛
心臓障害不整脈、頻脈、動悸、失神
血管障害血管拡張
呼吸器、胸郭および縦隔障害鼻漏
胃腸障害悪心嘔吐、下痢、腹痛歯痛
皮膚および皮下組織障害そう痒症、皮膚炎脱毛症、薬疹、多汗症、寝汗
筋骨格系および結合組織障害関節痛、筋力低下、背部痛筋肉痛関節炎、四肢痛、筋骨格硬直
生殖系および乳房障害月経困難症不正子宮出血、月経過多
一般・全身障害および投与部位の状態発熱(44%)注)、インフルエンザ様症状(80%)、倦怠感、注射部位反応、嚢胞悪寒、疲労、注射部位疼痛注射部位紅斑、注射部位内出血、注射部位斑状出血、注射部位炎症、注射部位硬結、無力症、疼痛、胸痛
臨床検査体重減少、ALT増加AST増加、γ-GTP増加、CRP増加、血中CK増加、肝機能検査異常、尿検査異常

注)解熱剤の投与等、適切な処置を行うこと。

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから