今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

ネクサバール錠200mg

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • ○根治切除不能又は転移性の腎細胞癌
  • ○切除不能な肝細胞癌
  • ○根治切除不能な甲状腺癌

用法・用量

  • 通常、成人にはソラフェニブとして1回400mgを1日2回経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。

禁忌 

【警告】

  • 本剤は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投与すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に本剤の有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。
【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 本剤の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者
  • 2.2 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 高血圧症の患者
高血圧が悪化するおそれがある。[8.4、11.1.7参照]
9.1.2 血栓塞栓症の既往のある患者
心筋虚血、心筋梗塞などがあらわれるおそれがある。[11.1.9参照]
9.1.3 脳転移のある患者
脳出血があらわれるおそれがある。
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)のある患者
臨床試験で除外されている。[16.6.2参照]
9.4 生殖能を有する者
妊娠可能な女性に対しては、投与中及び投与中止後少なくとも2週間は有効な避妊を行うよう指導すること。[9.5参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験(ラット、ウサギ)でヒトの臨床用量を下回る用量で胚・胎児毒性及び催奇形作用が報告されている。[2.2、9.4参照]
9.6 授乳婦
授乳しないことが望ましい。動物実験(ラット、経口投与)で乳汁中へ移行することが報告されている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。動物実験で成長段階の若齢イヌに骨及び歯への影響が報告されている。
9.8 高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。一般に高齢者では生理機能が低下していることが多い。

8.重要な基本的注意

<効能共通>
8.1 手足症候群、はく脱性皮膚炎、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑、ケラトアカントーマ、皮膚有棘細胞癌があらわれることがあるので、必要に応じて皮膚科を受診するよう、患者に指導すること。[7.4、7.5、11.1.1-11.1.3参照]
8.2 肝機能障害、黄疸、肝不全があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること。
なお、主に肝細胞癌又は肝硬変のある患者において肝性脳症が報告されているので、これらの患者に投与する際は、血中アンモニア値等の検査を行うとともに、意識障害等の臨床症状を十分に観察すること。[11.1.5参照]
8.3 急性肺障害、間質性肺炎があらわれることがあるので、呼吸困難、発熱、咳嗽等の臨床症状を十分に観察すること。また、呼吸困難、発熱、咳嗽等の症状があらわれた場合には速やかに連絡するよう患者に説明すること。[11.1.6参照]
8.4 血圧の上昇が認められることがあるので、本剤投与中は定期的に血圧測定を行うことが望ましい。高血圧クリーゼがあらわれることがあるので、血圧の推移等に十分注意しながら投与すること。高血圧があらわれた場合には、降圧剤の投与など適切な処置を行うこと。重症、持続性あるいは通常の降圧治療でコントロールできない高血圧があらわれた場合には、投与の中止を考慮すること。[9.1.1、11.1.7参照]
8.5 白血球減少、好中球減少、リンパ球減少、血小板減少、貧血があらわれることがあるので、定期的に白血球分画を含む血液学的検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。[7.4、7.5、11.1.13参照]
8.6 血清アミラーゼや血清リパーゼの上昇があらわれることがあるので、本剤投与中は定期的に膵酵素を含む血液検査を行うこと。[11.1.14参照]
8.7 創傷治癒を遅らせる可能性があるので、手術時は投与を中断することが望ましい。手術後の投与再開は患者の状態に応じて判断すること。
<根治切除不能な甲状腺癌>
8.8 定期的に血清カルシウム濃度を測定すること。
8.9 定期的に甲状腺刺激ホルモン濃度を測定すること。

14.適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

7.用法及び用量に関連する注意

<効能共通>
7.1 サイトカイン製剤を含む他の抗悪性腫瘍剤との併用について、有効性及び安全性は確立していない。[17.1.1-17.1.5参照]
7.2 高脂肪食の食後に本剤を投与した場合、血漿中濃度が低下するとの報告がある。高脂肪食摂取時には食事の1時間前から食後2時間までの間を避けて服用すること。[16.2.1参照]
<切除不能な肝細胞癌>
7.3 肝細胞癌に対する局所療法との併用について、有効性及び安全性は確立していない。
<根治切除不能又は転移性の腎細胞癌、切除不能な肝細胞癌>
7.4 副作用により本剤を減量、休薬又は中止する場合には、副作用の症状、重症度等に応じて以下の基準を考慮すること。
減量基準
用量調節段階投与量
通常投与量1回400mgを1日2回経口投与
1段階減量1回400mgを1日1回経口投与
2段階減量1回400mgを隔日経口投与
・皮膚毒性[8.1、11.1.1参照]
皮膚の副作用のグレード発現回数投与量の調節
グレード1:手足の皮膚の感覚障害、刺痛、痛みを伴わない腫脹や紅斑、日常生活に支障を来さない程度の不快な症状回数問わず本剤の投与を継続し、症状緩和のための局所療法を考慮する。
グレード2:手足の皮膚の痛みを伴う紅斑や腫脹、日常生活に支障を来す不快な症状1回目本剤の投与を継続し、症状緩和のための局所療法を考慮する。
7日以内に改善が見られない場合は下記参照。
7日以内に改善が見られない場合
あるいは
2回目又は3回目
グレード0~1に軽快するまで休薬する。
本剤の投与を再開する場合は投与量を1段階下げる。(400mg1日1回又は400mg隔日1回)
4回目本剤の投与を中止する。
グレード3:手足の皮膚の湿性落屑、潰瘍形成、水疱形成、激しい痛み、仕事や日常生活が不可能になる重度の不快な症状1回目又は2回目グレード0~1に軽快するまで休薬する。
本剤の投与を再開する場合は投与量を1段階下げる。(400mg1日1回又は400mg隔日1回)
3回目本剤の投与を中止する。
・血液学的毒性[8.5、11.1.13参照]
グレード投与継続の可否用量調節
グレード0~2投与継続変更なし
グレード3投与継続1段階下げるb
グレード4グレード0~2に軽快するまで休薬a1段階下げるb
a.30日を超える休薬が必要となり、投与の継続について臨床的に意義がないと判断された場合、投与中止とする。b.2段階を超える減量が必要な場合、投与中止とする。
・非血液学的毒性a
グレード投与継続の可否用量調節
グレード0~2投与継続変更なし
グレード3グレード0~2に軽快するまで休薬b1段階下げるc
グレード4投与中止投与中止
a.薬物治療を行っていない嘔気/嘔吐又は下痢は除く。b.30日を超える休薬が必要となり、投与の継続について臨床的に意義がないと判断された場合、投与中止とする。c.2段階を超える減量が必要な場合、投与中止とする。
<根治切除不能な甲状腺癌>
7.5 副作用により本剤を減量、休薬又は中止する場合には、副作用の症状、重症度等に応じて以下の基準を考慮すること。
減量基準
用量調節段階投与量
通常投与量1回400mgを1日2回経口投与
1段階減量1回400mgと1回200mgとを交互に12時間間隔で経口投与
2段階減量1回200mgを1日2回経口投与
3段階減量1回200mgを1日1回経口投与
・皮膚毒性[8.1、11.1.1参照]
皮膚の副作用のグレード発現回数投与量の調節a
グレード1:手足の皮膚の感覚障害、刺痛、痛みを伴わない腫脹や紅斑、日常生活に支障を来さない程度の不快な症状回数問わず本剤の投与を継続し、症状緩和のための局所療法を考慮する。
グレード2:手足の皮膚の痛みを伴う紅斑や腫脹、日常生活に支障を来す不快な症状1回目本剤の投与を継続し、症状緩和のための局所療法及び1段階減量を考慮する。
7日以内に改善が見られない場合は下記参照。
7日以内に改善が見られない場合又は2回目グレード0~1に軽快するまで休薬する。
本剤の投与を再開する場合は投与量を1段階下げる。
3回目グレード0~1に軽快するまで休薬する。
本剤の投与を再開する場合は投与量を2段階下げる。b
4回目本剤の投与を中止する。
グレード3:手足の皮膚の湿性落屑、潰瘍形成、水疱形成、激しい痛み、仕事や日常生活が不可能になる重度の不快な症状1回目グレード0~1に軽快するまで休薬する。
本剤の投与を再開する場合は投与量を1段階下げる。
2回目グレード0~1に軽快するまで休薬する。
本剤の投与を再開する場合は投与量を2段階下げる。
3回目本剤の投与を中止する。
a.グレード2又は3の副作用により減量し、減量後の用量でグレード2以上の副作用が少なくとも28日間認められない場合は、開始時の用量に増量することができる。b.3段階を超える減量が必要な場合、投与中止とする。
・血液学的毒性[8.5、11.1.13参照]
グレード投与継続の可否用量調節
グレード0~2投与継続変更なし
グレード3投与継続1段階下げるb
グレード4グレード0~2に軽快するまで休薬a2段階下げるb
a.30日を超える休薬が必要となり、投与の継続について臨床的に意義がないと判断された場合、投与中止とする。b.3段階を超える減量が必要な場合、投与中止とする。
・非血液学的毒性a
グレード発現回数投与継続の可否用量調節
グレード0~1回数問わず投与継続変更なし
グレード2回数問わず投与継続1段階下げるc、d
グレード31回目グレード0~2に軽快するまで休薬b
7日以内に改善が見られない場合は下記参照。
1段階下げるc、d
7日以内に改善が見られない場合
あるいは
2回目又は3回目
グレード0~2に軽快するまで休薬b2段階下げるc、d
4回目グレード0~2に軽快するまで休薬b3段階下げるc、d
グレード4回数問わず投与中止投与中止
a.薬物治療を行っていない嘔気/嘔吐又は下痢は除く。b.30日を超える休薬が必要となり、投与の継続について臨床的に意義がないと判断された場合、投与中止とする。c.3段階を超える減量が必要な場合、投与中止とする。d.グレード2又は3の副作用により減量し、減量後の用量でグレード2以上の副作用が少なくとも28日間認められない場合は、開始時の用量に増量又は1段階増量することができる。

5.効能又は効果に関連する注意

<根治切除不能又は転移性の腎細胞癌>
5.1 サイトカイン製剤による治療歴のない根治切除不能又は転移性の腎細胞癌患者に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない。[17.1.1、17.1.2参照]
5.2 本剤の術後補助化学療法における有効性及び安全性は確立していない。
<切除不能な肝細胞癌>
5.3 局所療法(経皮的エタノール注入療法、ラジオ波焼灼療法、マイクロ波凝固療法、肝動脈塞栓療法/肝動脈化学塞栓療法、放射線療法等)の適応となる肝細胞癌患者に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない。
5.4 肝細胞癌に対する切除及び局所療法後の補助化学療法における本剤の有効性及び安全性は確立していない。
5.5 肝機能障害の程度、局所療法の適応の有無、全身化学療法歴等について、「17.臨床成績」の項の内容に準じて、適応患者の選択を行うこと。
<根治切除不能な甲状腺癌>
5.6 臨床試験に組み入れられた患者の病理組織型等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分理解した上で、適応患者の選択を行うこと。
5.7 甲状腺未分化癌患者に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない。
5.8 放射性ヨウ素による治療歴のない分化型甲状腺癌患者に対する本剤の有効性及び安全性は確立していない。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
日本人固形癌患者6例に本剤400mgを単回経口投与した際の血漿中濃度は、投与8時間後に最高血漿中濃度(Cmax)1.21mg/Lに達した。消失半減期(t1/2)は25.5時間であり、血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)は35.4mg・h/Lであった。
投与量AUC(mg・h/L)Cmax(mg/L)tmax(h)t1/2(h)CL/f(L/h)
400mg35.4(3.50)1.21(3.57)8[3~24]25.5(1.47)11.3(3.50)
n=6、幾何平均値(幾何標準偏差)※:中央値[範囲]tmax:最高血漿中濃度到達時間 CL/f:全身クリアランス
16.1.2 反復投与
日本人固形癌患者6例に本剤400mgを1日2回反復投与した際、投与開始10日後には定常状態に達した。定常状態における血漿中濃度推移は平坦であり、一定の濃度を維持していた。反復投与開始から14日後のCmax及びAUCは、それぞれ、4.9mg/L及び36.7mg・h/Lであった。
投与量AUC(0-12)(mg・h/L)Cmax(mg/L)
400mg36.7(1.92)4.9(1.96)
n=6、幾何平均値(幾何標準偏差)
16.2 吸収
16.2.1 食事の影響
健康成人15例に、高脂肪食(約900~1000kcal、脂肪含量50~60%)摂取直後、中脂肪食(約700kcal、脂肪含量30%)摂取直後及び空腹時に本剤400mgを単回経口投与した場合、中脂肪食後に投与した際のAUCは、空腹時と比較し14%増加し、高脂肪食後に投与した際は29%低下した(外国人データ)。[7.2参照]
16.3 分布
本剤は血漿タンパクと高い結合能を示し、ヒト血漿タンパク結合率は99.5%であった。主にアルブミンと結合し、その他にα-グロブリン、β-グロブリン及び低比重リポタンパク(LDL)にも結合した(in vitro試験)。
16.4 代謝
マスバランス試験の結果、8種の代謝物が同定され、うち5種が血漿中に検出された。日本人固形癌患者に本剤を1日2回反復投与した際、定常状態における未変化体AUCが占める割合は、総AUCに対して約74~90%であった。血漿中主代謝物(ピリジン基のN-酸化体)の定常状態におけるAUCは総AUCの約6~12%であった。
16.5 排泄
健康成人4例に[14C]ソラフェニブ100mgを溶液にて単回経口投与した場合、投与14日目までに糞中に77%、尿中に19%が回収され合計96%が排泄された。糞中には未変化体として50.7%が、カルボン酸体として19.1%が排泄された。尿中にはソラフェニブのグルクロン酸抱合体が14.8%、ピリジン基のN-酸化体のグルクロン酸抱合体が2.7%排泄された(外国人データ)。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害患者
軽度の腎機能障害(クレアチニンクリアランス(Ccr)50~80mL/min)、中等度の腎機能障害(Ccr30~<50mL/min)及び、重度の腎機能障害(Ccr<30mL/min)を有する被験者に、本剤400mgを経口投与した場合、腎機能低下による本剤の薬物動態への影響は見られなかった(外国人データ)。
なお、腎透析を受けている患者における検討は行っていない。
16.6.2 肝機能障害患者
日本人固形癌患者において、軽度の肝機能障害(Child-Pugh分類A)患者6例及び中等度の肝機能障害(Child-Pugh分類B)患者6例に本剤400mgを1日2回経口投与した場合、本剤のAUCは、それぞれ、33.47mg・h/L及び29.45mg・h/Lであり、肝機能障害のない固形癌患者と比較し、それぞれ9%及び20%減少した。
なお、重度の肝機能障害(Child-Pugh分類C)患者での検討は行っていない。[9.3.1参照]
16.7 薬物相互作用
16.7.1 ワルファリン
本剤はCYP2C9をKi値7~8μMで阻害したが(in vitro試験)、CYP2C9の基質であるワルファリンを本剤400mg1日2回28日間反復投与時に併用投与したとき、PT-INRの最大変化率は、プラセボ群を超えるものではなかった(外国人データ)。[10.2参照]
16.7.2 フラジオマイシン
本剤の血中薬物動態に対する腸肝循環の寄与を評価するため、健康成人にフラジオマイシン(経口剤:国内未発売)を5日間反復経口投与して腸内細菌叢を死滅させたのち、本剤を経口投与したところ、本剤のAUCが54%減少した(外国人データ)。[10.2参照]
フラジオマイシン以外の抗生物質との相互作用については検討していない。
16.7.3 その他の薬剤
本剤はCYP3A4及びUGT1A9により代謝されるが、健康成人16例に、ケトコナゾール(400mg)を1日1回7日間反復投与中に、本剤50mgを単回経口投与した際のAUCに変化は認められなかった(外国人データ)。
本剤はCYP2C19、2D6及び3A4をKi値17、22及び29μMで阻害したが(in vitro試験)、それぞれのプローブ基質であるミダゾラム、デキストロメトルファン及びオメプラゾールを本剤400mg1日2回28日間反復投与時に併用しても、これら薬物の曝露量に変化は認められなかった(外国人データ)。
本剤は、CYP2B6及びCYP2C8をKi値5~6μM及び1~2μMで阻害した(in vitro試験)。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
イリノテカンイリノテカン及びその活性代謝物であるSN-38のAUCがそれぞれ26~42%及び67~120%増加するとの報告がある。本剤はUGT1A1によるグルクロン酸抱合を阻害することにより、SN-38の代謝を阻害し、血中濃度を上昇させる可能性がある。
ドキソルビシンドキソルビシンのAUCが21%増加したとの報告がある。機序不明
CYP3A4誘導薬(リファンピシン、フェノバルビタール、フェニトイン、カルバマゼピン、デキサメタゾン等)及びセイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品リファンピシンとの併用により本剤のAUCが37%減少したとの報告がある。
CYP3A4誘導薬等の併用により本剤の血漿中濃度が低下する可能性がある。
In vitro試験において、本剤はCYP3A4によって代謝されることが示唆されている。
ワルファリン
[16.7.1参照]
ワルファリンを併用した症例において、出血又はプロトロンビン時間の延長(INR値の上昇)の報告がある。
本剤とワルファリンを併用する場合には、定期的にプロトロンビン時間又はINRのモニタリングを行うこと。
機序不明
ドセタキセルドセタキセルのAUCが36~80%増加したとの報告がある。機序不明
パクリタキセル/カルボプラチンパクリタキセル及びカルボプラチンとの併用により本剤のAUCが47%増加し、パクリタキセル及びその活性代謝物である6-OHパクリタキセルのAUCがそれぞれ29%及び50%増加したとの報告がある。機序不明
カペシタビンカペシタビン及びその活性代謝物であるフルオロウラシルのAUCがそれぞれ50%及び52%増加したとの報告がある。機序不明
フラジオマイシン(経口剤:国内未発売)
[16.7.2参照]
フラジオマイシンとの併用により本剤のAUCが54%低下したとの報告がある。
抗生物質との併用により本剤の血漿中濃度が低下する可能性がある。
フラジオマイシンの腸内細菌叢への影響により、本剤の腸肝循環が抑制される。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 手足症候群(46.7%)、はく脱性皮膚炎(頻度不明)
皮膚症状があらわれた場合には対症療法、減量、休薬又は投与の中止を考慮すること。[7.4、7.5、8.1参照]
11.1.2 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、多形紅斑(1.4%)[8.1参照]
11.1.3 ケラトアカントーマ(0.6%)、皮膚有棘細胞癌(0.6%)[8.1参照]
11.1.4 出血(消化管出血、気道出血、脳出血、口腔内出血、鼻出血、爪床出血、血腫、腫瘍出血)(7.5%)
死亡に至る例が報告されている。重篤な出血が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.5 劇症肝炎(頻度不明)、肝機能障害・黄疸(0.8%)、肝不全(頻度不明)、肝性脳症(頻度不明)
劇症肝炎、AST、ALTの上昇を伴う肝機能障害、黄疸、肝不全、肝性脳症があらわれることがある。[8.2参照]
11.1.6 急性肺障害、間質性肺炎(いずれも頻度不明)
異常が認められた場合には速やかに胸部X線検査等を実施すること。急性肺障害、間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。[8.3参照]
11.1.7 高血圧クリーゼ(頻度不明)[8.4、9.1.1参照]
11.1.8 可逆性後白質脳症症候群(頻度不明)
可逆性後白質脳症症候群が疑われた場合は、本剤の投与を中止し、血圧のコントロール、抗痙攣薬の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.9 心筋虚血・心筋梗塞(1.1%)
死亡に至る例が報告されている。[9.1.2参照]
11.1.10 うっ血性心不全(0.3%)
死亡に至る例が報告されている。
11.1.11 消化管穿孔(頻度不明)、消化管潰瘍(0.3%)
消化管穿孔により死亡に至る例が報告されている。
11.1.12 出血性腸炎、虚血性腸炎(いずれも頻度不明)
出血性腸炎、虚血性腸炎等の重篤な腸炎があらわれることがある。激しい腹痛・下痢・血便等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.13 白血球減少(1.5%)、好中球減少(1.2%)、リンパ球減少(1.8%)、血小板減少(2.1%)、貧血(3.4%)
感染症、出血傾向等の発現に留意すること。[7.4、7.5、8.5参照]
11.1.14 膵炎(0.3%)
腹痛等の膵炎を示唆する症状が認められた場合や膵酵素上昇が持続する場合には、本剤を休薬又は投与中止し、適切な処置を行うこと。[8.6参照]
11.1.15 腎不全(頻度不明)
11.1.16 ネフローゼ症候群(頻度不明)、タンパク尿(1.8%)
11.1.17 低ナトリウム血症(0.6%)
意識障害、全身倦怠感、嘔吐等を伴う低ナトリウム血症があらわれることがある。
11.1.18 ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)
呼吸困難、血管浮腫、発疹、血圧低下等があらわれることがある。
11.1.19 横紋筋融解症(頻度不明)
筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。
11.1.20 低カルシウム血症(2.8%)
異常が認められた場合には、血清カルシウム濃度を確認し、カルシウム剤やビタミンD製剤の投与等の適切な処置を行うこと。
11.1.21 動脈解離(頻度不明)
大動脈解離を含む動脈解離があらわれることがある。

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

10%以上1~10%未満0.1~1%未満頻度不明
過敏症過敏性反応(皮膚反応及びじん麻疹を含む)
血液プロトロンビン時間延長、INR上昇
皮膚脱毛、発疹・皮膚落屑、そう痒皮膚乾燥、潮紅、ざ瘡白血球破砕性血管炎、紅斑、過角化、湿疹
精神神経系末梢感覚神経障害、浮動性めまいうつ、耳鳴
筋・骨格系関節痛、筋痛筋痙縮
呼吸器嗄声鼻漏
循環器高血圧QT延長
消化器下痢、リパーゼ上昇、口内炎(口内乾燥及び舌痛を含む)、食欲不振、悪心アミラーゼ上昇、便秘、嘔吐、消化不良、嚥下障害胃炎胃食道逆流性疾患
肝臓ALT上昇、AST上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇胆のう炎胆管炎、LDH上昇
その他疼痛(口内疼痛、腹痛、骨痛、頭痛及びがん疼痛を含む)、疲労、体重減少発熱、感染、浮腫、味覚異常、粘膜の炎症、低リン酸血症、低カリウム血症、インフルエンザ様症状、無力症、脱水甲状腺機能低下、甲状腺機能亢進、高カリウム血症、勃起不全、女性化乳房放射線照射リコール反応、毛包炎
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから