今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

タイケルブ錠250mg

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • HER2過剰発現が確認された手術不能又は再発乳癌

用法・用量

  • 通常、成人にはラパチニブとして以下の用量を1日1回、食事の1時間以上前又は食後1時間以降に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。
    • ・カペシタビンとの併用:1250mg
    • ・アロマターゼ阻害剤との併用:1500mg

禁忌 

【警告】

  • 1.1 本剤を含むがん化学療法は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。
  • 1.2 重篤な肝機能障害があらわれることがあり、死亡に至った例も報告されているので、本剤投与開始前及び投与中は定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること。本剤投与中に重篤な肝機能障害がみられた場合には、本剤の投与を中止する等の適切な処置を行うこと。[8.1、11.1.1参照]
  • 1.3 間質性肺炎、肺臓炎等の間質性肺疾患があらわれ、死亡に至った例も報告されているので、初期症状(息切れ、呼吸困難、咳嗽、発熱等)の確認及び胸部X線検査の実施等、観察を十分に行うこと。異常が認められた場合には、投与を中止する等の適切な処置を行うこと。[8.2、11.1.2参照]
【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 2.2 妊婦又は妊娠している可能性のある女性[9.5参照]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 間質性肺疾患(放射線性肺臓炎を含む)のある患者又はその既往歴のある患者
間質性肺疾患が増悪するおそれがある。[8.2、11.1.2参照]
9.1.2 心不全症状のある患者又はその既往歴のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.3、11.1.3参照]
9.1.3 左室駆出率が低下している患者、コントロール不能な不整脈のある患者、臨床上重大な心臓弁膜症のある患者
症状が悪化するおそれがある。[8.4、11.1.5参照]
9.3 肝機能障害患者
肝機能障害が悪化するおそれがある。ラパチニブは主として肝臓で代謝されるので、AUCが増加するおそれがある。[16.6.2参照]
9.4 生殖能を有する者
妊娠可能な女性には、本剤投与中及び投与終了後一定期間は適切な避妊を行い妊娠しないよう指導すること。[9.5参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと。動物実験では、ラットで生後21日までに出生児生存率の低値(60mg/kg/日以上)、母動物毒性及び軽度な胎児異常(骨化促進)(120mg/kg/日)が認められた。また、ウサギで母動物毒性、胎児体重の低値及び軽度な骨格変異(60mg/kg/日以上)、流産(120mg/kg/日)が認められた。[2.2、9.4参照]
9.6 授乳婦
授乳しないことが望ましい。動物実験(ラット)でラパチニブを授乳動物に投与したとき、乳児への移行が認められている。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験を実施していない。
9.8 高齢者
患者の状態を観察しながら注意して投与すること。一般に生理機能が低下している。

8.重要な基本的注意

8.1 重篤な肝機能障害があらわれることがあるので、本剤投与開始前及び投与中は定期的に肝機能検査(AST、ALT、ALP及びビリルビン等)を行うこと。[1.2、11.1.1、11.2、15.1参照]
8.2 間質性肺疾患があらわれることがあるので、初期症状(息切れ、呼吸困難、咳嗽、発熱等)の確認及び胸部X線検査の実施等、観察を十分に行うこと。また必要に応じて胸部CT検査、動脈血酸素分圧(PaO2)、肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDO2)、肺拡散能力(DLco)などの検査を行うこと。[1.3、9.1.1、11.1.2参照]
8.3 重篤な心障害があらわれることがあるので、必ず本剤投与開始前には心機能検査を行い、患者の心機能を確認すること。また、本剤投与中は適宜心機能検査(心エコー等)を行う等、患者の状態を十分に観察すること。[9.1.2、11.1.3参照]
8.4 QT間隔延長があらわれることがあるので、本剤投与開始前及び本剤投与中は適宜心電図検査を行うなど患者の状態を十分に観察すること。[9.1.3、11.1.5参照]

14.適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 カペシタビンと併用する場合には、「17.臨床成績」の内容、特に、用法・用量及び用量調節方法を十分に理解した上で行うこと。
7.2 本剤を単剤で使用した場合の有効性及び安全性は確立していない。
7.3 食後に本剤を投与した場合、Cmax及びAUCが上昇するとの報告がある。食事の影響を避けるため食事の前後1時間以内の服用は避けること。[16.2.1参照]
7.4 1回の投与量を1日2回に分割投与した場合、AUCが上昇するとの報告があるので、分割投与しないこと。
7.5 副作用により、本剤を休薬、減量又は中止する場合には、副作用の症状、重症度等に応じて以下の基準を考慮すること。
海外臨床試験における本剤の休薬、減量及び中止基準
駆出率低下及び間質性肺炎による休薬、減量及び中止基準(A)
有害事象発現回数処置
無症候性の駆出率低下注1)1回目投与継続
(1~2週後に再検)
回復:投与継続
持続:休薬
(3週以内に再検)
回復:カペシタビンとの併用においては1000mg/日、アロマターゼ阻害剤との併用においては1250mg/日に減量して再開可能
持続:中止
2回目
(減量前)
1回目に準じる
2回目
(減量後)
中止
症候性の駆出率低下
(Grade3、4)
中止
間質性肺炎
(Grade3、4)
中止
注1)LVEFがベースラインから20%以上低下かつ施設基準値を下回った場合
海外臨床試験における本剤の休薬、減量及び中止基準
肝機能検査値異常による休薬、減量及び中止基準(B)
有害事象処置
総ビリルビンALT
>2.0×ULN
(直接ビリルビン>35%注2)
>3.0×ULN中止
上記以外>8.0×ULN休薬(2週後に再検)
有効性が得られている場合、カペシタビンとの併用においては1000mg/日、アロマターゼ阻害剤との併用においては1250mg/日に減量して再開可能
>5.0×ULN注3)
(無症候性にて2週間継続)
>3.0×ULN
(症候性注4)
>3.0×ULN
(無症候性)
継続(1週間ごとに再検)
ALT>3.0×ULNが4週間継続した場合は中止
≦3.0×ULN継続
注2)測定していない場合は>35%とみなす注3)ALT>5.0×ULN発現時点で3日以内に再検し、その後1週間毎に検査注4)肝炎又は過敏症の徴候・症状(疲労、嘔気、嘔吐、右上腹部の痛みあるいは圧痛、発熱、発疹又は好酸球増加)のいずれかの発現もしくは増悪
海外臨床試験における本剤の休薬、減量及び中止基準
好中球数、血小板数、ヘモグロビン、クレアチニン及びクレアチニンクリアランス検査値異常による休薬、減量及び中止基準(C)
有害事象処置
500/mm3≦Neu<1000/mm3
25000/mm3≦Pt<75000/mm3
6.5g/dL≦Hb<9.0g/dL注5)
1.5mg/dL<Cre≦6×ULN
CCr<40mL/min
休薬(Grade1以下に回復するまで最大14日間可能)した後、
1回目:減量せず再開
2~3回目:減量せず又はカペシタビンとの併用においては1000mg/日、アロマターゼ阻害剤との併用においては1250mg/日に減量して再開
Neu<500/mm3
Pt<25000/mm3
Hb<6.5g/dL注5)
Cre>6×ULN
休薬(Grade1以下に回復するまで最大14日間可能)した後、
減量、継続、再開等は事象毎に判断
注5)輸血時は輸血後の数値
海外臨床試験における本剤の休薬、減量及び中止基準
上記A~C以外の有害事象発現時の休薬、減量及び中止基準
有害事象処置
Grade21~2回目:減量せず継続
3回目:減量せず又はカペシタビンとの併用においては1000mg/日、アロマターゼ阻害剤との併用においては1250mg/日に減量して継続
4回目:カペシタビンとの併用においては1000mg/日、アロマターゼ阻害剤との併用においては1250mg/日に減量して継続
Grade3休薬(Grade1以下に回復するまで最大14日間可能)した後、発現回数にかかわらず、減量せず又はカペシタビンとの併用においては1000mg/日、アロマターゼ阻害剤との併用においては1250mg/日に減量して再開可能
Grade4休薬(Grade1以下に回復するまで最大14日間可能)した後、減量、継続、再開等は事象毎に判断
GradeはNCI CTCAE(ver3.0)による。ULN:施設基準値上限カペシタビンの用量調節基準については17.1.2参照

5.効能又は効果に関連する注意

5.1 「17.臨床成績」の内容を十分に理解した上で、適応患者の選択を行うこと。
5.2 十分な経験を有する病理医又は検査施設における検査により、HER2過剰発現が確認された患者に投与すること。
5.3 カペシタビンと併用する場合には、アントラサイクリン系抗悪性腫瘍剤、タキサン系抗悪性腫瘍剤及びトラスツズマブ(遺伝子組換え)による化学療法後の増悪もしくは再発例を対象とすること。
5.4 アロマターゼ阻害剤と併用する場合には、ホルモン受容体陽性かつ閉経後の患者を対象とすること。
5.5 本剤の術前・術後補助化学療法における有効性及び安全性は確立していない。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 反復投与
本剤を日本人固形癌患者に21日間反復経口投与したときのラパチニブの薬物動態パラメータは以下のとおりであった。ラパチニブの血漿中濃度はばらつきが大きかった。ラパチニブの最高血漿中濃度は投与約4時間後にみられ、血漿中半減期は約24時間であった。
表-1 21日間反復経口投与後の薬物動態パラメータ
投与量
(例数)
Cmax注1)
(ng/mL)
Tmax注2)
(h)
AUC0-24注1)
(ng・h/mL)
t1/2注1)
(h)
900mg
(n=6)
1895
(1319,2721)
3.99
(3.00-5.97)
29272
(21618,39638)
21.05
(13.08,33.89)
1200mg
(n=6)
1715
(965,3048)
3.59
(3.00-7.93)
25680
(13728,48038)
19.41
(14.09,26.72)
1600mg
(n=6)
3111
(1937,4996)
5.05
(0.93-8.02)
51099
(28674,91062)
26.93
(16.38,44.28)
1800mg
(n=5)
2333
(927,5870)
3.92
(2.98-7.32)
39451
(14909,104391)
28.46
(11.49,70.46)
注1)幾何平均値(95%信頼区間)注2)中央値(範囲)
16.2 吸収
16.2.1 食事の影響
癌患者にラパチニブ1500mgを単回経口投与したとき、低脂肪食(5%脂肪[500kcal])及び高脂肪食(50%脂肪[1000kcal])とともに投与するとラパチニブの全身曝露量(AUC0-∞)は、空腹時と比べそれぞれ約2.7及び4.3倍に増加し、最高血漿中濃度はそれぞれ約2.4及び3.0倍に増加した(外国人のデータ)。[7.3参照]
16.3 分布
ラパチニブのヒト血漿蛋白結合率は99%を超えていた。
In vitro試験において、ラパチニブはトランスポーターのP-糖蛋白質(ABCB1)及びBCRP(ABCG2)の基質であることが示された。また、in vitro試験において、ラパチニブはトランスポーターのP-糖蛋白質、BCRP及びOATP1B1を臨床血漿中濃度付近で阻害した。
ラットに14C-ラパチニブ10mg/kgを単回経口投与したときには、中枢神経系への移行が認められた。[10.参照]
16.4 代謝
ラパチニブは主にCYP3A4及びCYP3A5で、一部CYP2C19及びCYP2C8で代謝された。代謝物として多くの種類の酸化体が血漿及び糞中に検出されたが、いずれの代謝物も血漿中では未変化体濃度の10%未満、糞中では投与量の14%以下であった。また、in vitro試験において、CYP3A4活性(Ki値:0.6~2.3μg/mL)及びCYP2C8活性(Ki値:0.3μg/mL)を阻害した。[10.参照]
16.5 排泄
健康成人に14C-ラパチニブ250mgを単回経口投与したとき、投与されたラパチニブの大部分は糞中に排泄され(投与後168時間までに放射活性の約92%)、尿中排泄率は2%未満であった。糞中へのラパチニブ未変化体の排泄率は投与量の約27%であった(外国人のデータ)。
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 腎機能障害患者
ラパチニブの薬物動態に及ぼす腎障害の影響及び腎透析の影響は検討されていない。
16.6.2 肝機能障害患者
肝障害患者にラパチニブ100mg注)を単回経口投与したとき、健康成人に比し、ラパチニブの全身曝露量(AUC0-∞)は、中等度障害患者において56%、重度障害患者において85%増加し、重度障害患者における消失半減期は55%延長した(外国人のデータ)。[9.3参照]
注)本剤の承認された用法及び用量は、[通常、成人にはラパチニブとして、カペシタビンとの併用時には1250mg、アロマターゼ阻害剤との併用時には1500mgを1日1回、食事の1時間以上前又は食後1時間以降に経口投与する。]である。
16.7 薬物相互作用
16.7.1 カペシタビン
癌患者にラパチニブ1250mgとカペシタビン2000mg/m2を併用投与したときの血漿中ラパチニブのAUC及びCmaxは単独投与時のそれぞれ1.20及び1.34倍に増加した。血漿中カペシタビンのAUC及びCmaxは単独投与時のそれぞれ0.96及び0.72倍であった。
16.7.2 レトロゾール
癌患者にラパチニブ1500mgとレトロゾール2.5mgを併用投与したときの血漿中ラパチニブのAUC及びCmaxは単独投与時のそれぞれ0.84及び0.78倍であった。血漿中レトロゾールのAUC及びCmaxは単独投与時のそれぞれ0.94及び0.90倍であった。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
CYP3A4を阻害する薬剤等
イトラコナゾール等
健康成人において、ケトコナゾールとの併用により本剤のAUCが約3.6倍に増加し、半減期が1.7倍に延長したとの報告がある。
CYP阻害作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮すること。併用する場合は、患者の状態を慎重に観察し、副作用発現に十分注意すること。
本剤の代謝酵素であるCYP3A4が阻害されることにより、本剤の代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある。
グレープフルーツ(ジュース)本剤投与時はグレープフルーツ(ジュース)を摂取しないよう注意すること。本剤の代謝酵素であるCYP3A4が阻害されることにより、本剤の代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある。
CYP3A4を誘導する薬剤
カルバマゼピン
リファンピシン
フェニトイン等
健康成人において、カルバマゼピンとの併用により本剤のAUCが約72%減少したとの報告がある。
CYP誘導作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮すること。併用に際しては、本剤の有効性が減弱する可能性があることを考慮すること。
本剤の代謝酵素であるCYP3A4が誘導されることにより、本剤の代謝が促進され、血中濃度が低下する可能性がある。
治療域が狭くCYP3A4で代謝される薬剤
ミダゾラム(経口剤:国内未発売)等
ミダゾラムのAUCが経口投与では約45%及び静脈内投与では約14%増加したとの報告がある。本剤のCYP3A4に対する阻害作用が示されている。経口投与製剤では本剤が消化管でのCYP3A4による代謝を阻害すると考えられる。
治療域が狭くCYP3A4又はCYP2C8で代謝される薬剤
ビノレルビン等
これらの薬剤の血中濃度が上昇する可能性があるので、本剤との併用は避けることが望ましいが、併用する場合には、副作用の発現・増強に注意し、減量等を考慮すること。本剤のCYP3A4とCYP2C8に対する阻害作用が示されている。
パクリタキセル本剤のAUCが約21%、パクリタキセルのAUCが約23%増加したとの報告がある。また、臨床試験において、パクリタキセル単独投与時と比較して、本剤とパクリタキセル併用時に下痢と好中球数減少の発現率及び重症度が増加した。本剤のCYP3A4とCYP2C8に対する阻害作用が示されている。また、パクリタキセルはP-糖蛋白質の基質であるため、その寄与の可能性もある。
P-糖蛋白質を阻害する薬剤
ベラパミル
イトラコナゾール
キニジン
シクロスポリン
エリスロマイシン等
P-糖蛋白質を誘導する薬剤等
リファンピシン
セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort,セント・ジョーンズ・ワート)含有食品等
本剤の血中濃度や分布に影響を与える可能性がある。本剤はP-糖蛋白質の基質であることが示されている。
P-糖蛋白質の基質薬剤
ジゴキシン等
経口投与のジゴキシンのAUCが約80%増加したとの報告がある。本剤のP-糖蛋白質に対する阻害作用が示されている。
パゾパニブ塩酸塩本剤との併用によりパゾパニブ塩酸塩のAUC及びCmaxは、それぞれ約59%及び51%増加した。本剤はCYP3A4、P-糖蛋白質及びBCRPの基質であり阻害作用を有することによる。
イリノテカンFOLFIRIレジメンの一部として投与した時、イリノテカンの活性代謝物であるSN-38のAUCが約41%増加したとの報告がある。機序は不明である。
プロトンポンプ阻害剤
エソメプラゾール等
エソメプラゾールとの併用により、本剤のAUCが約15%減少したとの報告がある。胃内pHの上昇により、本剤の溶解度が低下し吸収が低下する可能性がある。
QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤
イミプラミン
ピモジド等
抗不整脈薬
キニジン
プロカインアミド
ジソピラミド等
QT間隔延長を起こす又は悪化させるおそれがある。本剤及びこれらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあり、併用により作用が増強する可能性がある。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 肝機能障害(8%注1)
AST、ALT、γ-GTP、ALP及び血中ビリルビン等の著しい増加を伴う重篤な肝機能障害があらわれることがあり、死亡に至った例も報告されている。[1.2、8.1、15.1参照]
11.1.2 間質性肺疾患(0%注1)
間質性肺疾患(間質性肺炎、肺臓炎等)があらわれることがある。異常が認められた場合には、本剤の投与を中止し、ステロイド治療等の適切な処置を行うこと。[1.3、8.2、9.1.1参照]
11.1.3 心障害
左室駆出率低下があらわれ(3%注1))、心不全等の重篤な心障害があらわれることがある。[8.3、9.1.2参照]
11.1.4 下痢(56%注1)
下痢があらわれ、脱水症状をきたすことがあるので、患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には早期に止瀉剤などによる治療を考慮すること。重度の下痢が認められた場合には、電解質又は輸液投与及び本剤の投与中止や休薬を行うなど適切な処置を行うこと。
11.1.5 QT間隔延長(0%注1))[8.4、9.1.3参照]
11.1.6 重度の皮膚障害
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(0%注1))、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(0%注1))、多形紅斑(0.2%注1))等の重度の皮膚障害があらわれることがある。
注1)カペシタビン又はレトロゾールとの併用による海外臨床試験でみられたNCI CTCAE1)Grade 1以上の発現頻度

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

10%以上1~10%未満1%未満頻度不明
胃腸障害下痢注2)、悪心、嘔吐口内炎、消化不良、腹痛、上腹部痛、口内乾燥、便秘、口腔内潰瘍形成、胃食道逆流性疾患、腹部膨満(鼓腸を含む)、放屁嚥下障害、痔核、口唇のひび割れ、口唇乾燥、歯肉炎、舌痛、胃炎、口唇水疱、歯肉痛、アフタ性口内炎、口唇炎、口唇潰瘍、消化器痛、大腸炎、レッチング、胃腸炎、口腔咽頭痛消化管潰瘍、胃不快感、胃腸出血、下腹部痛、血便排泄、口の錯感覚、口唇びらん、歯肉出血、心窩部不快感、舌炎、舌障害、舌苔、肛門出血
皮膚及び皮下組織障害注3)手掌・足底発赤知覚不全症候群、発疹、爪の障害、皮膚乾燥そう痒症、脱毛症、ざ瘡、ざ瘡様皮膚炎、皮膚亀裂(ひび・あかぎれを含む)、紅斑、爪破損、皮膚色素過剰、皮膚剥脱、爪毒性、皮膚炎爪甲離床症、斑状皮疹、剥脱性発疹、斑状丘疹状皮疹、皮膚病変、皮膚疼痛、痂皮、紅斑性皮疹、多汗症、皮膚障害、全身性皮疹、皮膚変色、乾皮症、皮膚刺激、皮膚潰瘍、毛髪成長異常、手掌紅斑、水疱、多形紅斑、過角化、色素沈着障害、斑、皮膚肥厚脂漏性皮膚炎、湿疹、皮膚反応、接触性皮膚炎、嵌入爪、丘疹、紅色汗疹、爪痛、皮脂欠乏性湿疹
全身障害及び投与局所様態疲労疼痛、無力症、粘膜の炎症、浮腫、発熱、末梢性浮腫、粘膜乾燥、悪寒腋窩痛、治癒不良、顔面浮腫、壊死、不快感けん怠感、胸部不快感、胸痛、口渇、熱感、冷感
神経系障害-頭痛、味覚異常、嗜眠、錯感覚、末梢性ニューロパチー、浮動性めまい、感覚鈍麻末梢性感覚ニューロパチー、異常感覚、知覚過敏、血管迷走神経性失神、神経毒性、嗅覚錯誤、神経痛傾眠、体位性めまい
代謝及び栄養障害-食欲減退(食欲不振を含む)、低カリウム血症、脱水低ナトリウム血症、ラクトース不耐性、低蛋白血症高血糖、高カリウム血症(血中カリウム増加を含む)、高尿酸血症(血中尿酸増加を含む)、低アルブミン血症(血中アルブミン減少を含む)、高カルシウム血症(血中カルシウム増加を含む)、低クロール血症
筋骨格系及び結合組織障害-四肢痛、背部痛、筋痙縮、筋痛関節痛、筋骨格硬直、骨痛、関節硬直、四肢不快感筋骨格痛
呼吸器、胸郭及び縦隔障害-鼻出血、呼吸困難、鼻乾燥、咳嗽鼻部不快感、鼻潰瘍、アレルギー性鼻炎、肺塞栓症、鼻漏、副鼻腔障害、喘息咽喉頭疼痛、発声障害、鼻閉
感染症及び寄生虫症-爪囲炎、限局性感染、爪感染、上気道感染、口腔カンジダ症真菌感染、鼻炎、皮膚感染、足部白癬、尿路感染、鼻咽頭炎、膀胱炎、インフルエンザ様疾患、感染、耳感染、大腸菌性敗血症咽頭炎、帯状疱疹、単純ヘルペス、爪白癬、肺感染、蜂巣炎、毛包炎
臨床検査-駆出率減少、血中アルカリホスファターゼ増加、体重減少ヘモグロビン減少、腎クレアチニン・クリアランス減少、血中クレアチニン増加、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加、血中クレアチニン異常、血中クレアチン異常リンパ球数減少、アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加、赤血球数減少、ヘマトクリット減少、γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加、C-反応性蛋白増加、好塩基球数増加、好酸球百分率増加、総蛋白減少、脳性ナトリウム利尿ペプチド上昇、リンパ球数増加、血中クレアチンホスホキナーゼ増加、血中コレステロール増加、血中乳酸脱水素酵素減少、血中乳酸脱水素酵素増加、好塩基球百分率増加、好酸球数増加、単球百分率減少、尿中ケトン体陽性、尿比重増加
眼障害注4)-眼乾燥、結膜炎、流涙増加視覚障害、霧視、眼刺激、角膜炎、眼球乾燥、眼瞼浮腫眼の異常感、眼そう痒症、角膜びらん、眼部不快感、羞明、霰粒腫
血液及びリンパ系障害-好中球減少症(好中球数減少を含む)、白血球減少症(白血球数減少を含む)、貧血血小板減少症(血小板数減少を含む)、白血球増加症、血液毒性、好中球増加症-
精神障害-不眠症うつ病、抑うつ気分、気分変動-
肝胆道系障害-高ビリルビン血症(血中ビリルビン増加を含む)肝毒性、胆嚢炎-
生殖系及び乳房障害--膣分泌物、膣の炎症、膣出血、女性生殖器痛、生殖器の炎症-
血管障害-ほてり蒼白、低血圧潮紅
心臓障害-心室機能不全動悸、心筋梗塞、心房細動、プリンツメタル狭心症、上室性期外収縮洞性頻脈
その他-皮膚裂傷、回転性めまい排尿困難、皮膚の新生物、急性骨髄性白血病血尿(尿中血陽性を含む)、蛋白尿(尿蛋白を含む、過敏症

注2)下痢は、下痢、排便回数増加を含む。
注3)必要に応じて、皮膚科を受診するよう患者を指導すること。
注4)眼の異常があらわれた場合には、直ちに眼科的検査を行い、適切な処置を行うこと。

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから