今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

コレアジン錠12.5mg

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • ハンチントン病に伴う舞踏運動

用法・用量

  • 通常、成人にはテトラベナジンとして1日量12.5mg(12.5mgの1日1回投与)から経口投与を開始し、以後症状を観察しながら1週毎に1日量として12.5mgずつ増量し、維持量を定める。その後は、症状により適宜増減するが、1日最高投与量は100mgとする。
    なお、1日量が25mgの場合は1日2回、1日量が37.5mg以上の場合には1日3回に分けて投与することとし、1回最高投与量は37.5mgとする。

禁忌 

【警告】

  • うつ病・うつ状態、自殺念慮、自殺企図が発現又は悪化することがあるので、本剤を投与する場合には、個々の患者における治療上の有益性と危険性を慎重に判断した上で投与を開始し、患者の状態及び病態の変化を注意深く観察すること。また、患者及びその家族等に対して、関連する症状があらわれた場合にはただちに医師に連絡するよう指導すること。[2.1、7.1、8.1-8.3、9.1.1、11.1.1参照]
【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 自殺念慮、自殺企図のある患者、不安定なうつ病・うつ状態の患者[1.、8.1-8.3、9.1.1、11.1.1参照]
  • 2.2 重篤な肝機能障害のある患者(Child-Pughスコア10以上)[9.3.1、16.6.3参照]
  • 2.3 MAO阻害剤を投与中あるいは投与中止後2週間以内の患者[10.1参照]
  • 2.4 レセルピンを投与中あるいは投与中止後3週間以内の患者[10.1参照]
  • 2.5 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 うつ病・うつ状態又はその既往のある患者、自殺念慮又は自殺企図の既往のある患者
自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。[1.、2.1、8.1-8.3、11.1.1参照]
9.1.2 QT延長のある患者(先天性QT延長症候群等)、QT延長を起こしやすい患者(著明な徐脈等の不整脈又はその既往のある患者、低カリウム血症又は低マグネシウム血症のある患者等)
QT間隔が過度に延長するおそれがある。[10.2、17.3.1参照]
9.1.3 脱水・栄養不良状態等を伴う身体的疲弊のある患者
悪性症候群(Syndrome malin)が起こりやすい。[11.1.2参照]
9.1.4 遺伝的にCYP2D6の活性が欠損している患者(Poor Metabolizer)又はCYP2D6の活性が低い患者(Intermediate Metabolizer)
投与に際しては、忍容性に問題がない場合にのみ徐々に増量する等、患者の状態を注意深く観察し、慎重に投与すること。本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすいおそれがある。[7.2、16.6.1、16.7.2参照]
9.2 腎機能障害患者
9.2.1 重篤な腎機能障害のある患者
排泄が遅延するおそれがある。[16.5、16.6.2参照]
9.3 肝機能障害患者
9.3.1 重篤な肝機能障害のある患者(Child-Pughスコア10以上)
投与しないこと。代謝が遅延し、作用が増強されるおそれがある。[2.2、16.6.3参照]
9.3.2 肝機能障害のある患者(重篤な肝機能障害のある患者を除く)
代謝が遅延し、作用が増強されるおそれがある。[16.6.3参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
一般に生理機能が低下していることが多い。

8.重要な基本的注意

8.1 本剤の投与によりうつ病・うつ状態の発現又は悪化、また、認知機能の悪化があらわれることがあるので、本剤の投与に際しては、患者及びその家族等に対し十分に説明を行うとともに、治療上の有益性が危険性を上回っていることを常に確認し、投与の継続が適切であるかどうかを定期的に判断すること。[1.、2.1、7.1、8.2、8.3、9.1.1、11.1.1参照]
8.2 うつ病・うつ状態、自殺念慮、自殺企図等の精神症状があらわれることがあるので、関連する症状があらわれた場合には、本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[1.、2.1、7.1、8.1、8.3、9.1.1、11.1.1参照]
8.3 患者及びその家族等にうつ病・うつ状態の発現又は悪化、自殺念慮や自殺企図、攻撃性、易刺激性等の行動の変化があらわれることのリスク等について十分説明を行い、医師と緊密に連絡を取り合うよう指導すること。[1.、2.1、7.1、8.1、8.2、9.1.1、11.1.1参照]
8.4 アカシジア及びパーキンソニズム等があらわれることがあるので、症状があらわれた場合には、本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。[7.1参照]
8.5 プロラクチン上昇があらわれることがあるので、月経異常、乳汁漏出又は性欲減退等が認められた場合には、本剤の減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
8.6 嚥下障害が発現又は悪化するおそれがあり、肺炎、気管支炎に至ることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、適切な処置を行うこと。
8.7 鎮静、傾眠等があらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。

14.適用上の注意

14.1 薬剤交付時の注意
PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること。PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある。

7.用法及び用量に関連する注意

7.1 投与は「用法及び用量」に従い低用量から始め、抑うつ症状、アカシジア及びパーキンソニズム等の発現について観察を十分に行い、忍容性をみながら慎重に増量し、患者ごとに適切な維持量を定めること。[1.、8.1-8.4、11.1.1参照]
7.2 CYP2D6阻害作用を有する薬剤を投与中の患者又は遺伝的にCYP2D6の活性が欠損している患者(Poor Metabolizer)又はCYP2D6の活性が低い患者(Intermediate Metabolizer)では、本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすいおそれがあるため、投与に際しては、忍容性に問題がない場合にのみ徐々に増量する等、患者の状態を注意深く観察し、慎重に投与すること。[9.1.4、10.2、16.6.1、16.7.2参照]

5.効能又は効果に関連する注意

本剤の効果はハンチントン病に伴う舞踏運動の改善に限定されており、舞踏運動以外の症状改善は期待できないことに留意すること。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
健康成人男子17例にテトラベナジン(TBZ)12.5、25及び50mg注1)を空腹時単回経口投与したとき、テトラベナジンは速やかに吸収され、投与0.6~0.7時間後に最高血漿中濃度(Cmax)に達し、投与後4時間以降は血漿中より検出されなかった。循環血液中の活性代謝物であるα-HTBZ及びβ-HTBZ並びに主要代謝物である9-デスメチルβ-HTBZはそれぞれ投与0.8~1.3時間後、1.1~1.3時間後及び1.3~1.7時間後にCmaxに達した。これら代謝物のCmax及びAUC0-∞には用量直線性が認められた。
投与量(mg)例数測定対象Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)AUC0-∞(ng・hr/mL)
12.56TBZa)0.6±0.40.7±0.3b)0.7c)1.7c)
α-HTBZ21.4±7.61.3±0.44.9±1.596.4±58.2
β-HTBZ12.4±9.41.3±0.63.2±1.742.7±49.4
9-デスメチルβ-HTBZ7.8±2.61.6±0.512.5±2.392.9±18.0
256TBZa)1.3±1.60.7±0.3b)0.7±0.2d)3.3±2.3d)
α-HTBZ48.8±7.31.2±0.35.2±0.8214.7±49.6
β-HTBZ29.7±14.61.3±0.33.7±1.485.7±39.4
9-デスメチルβ-HTBZ17.2±2.51.7±0.511.1±1.8198.8±29.6
505TBZa)3.6±3.40.6±0.21.1±0.34.3±3.3
α-HTBZ92.3±10.60.8±0.34.5±0.9341.7±81.9
β-HTBZ45.2±9.51.1±0.23.8±1.2119.9±32.8
9-デスメチルβ-HTBZ40.1±9.61.3±0.39.5±0.7379.9±28.8
平均値±標準偏差a:参考値、b:5例、c:1例、d:3例
16.1.2 反復投与
健康成人24例(外国人)にテトラベナジン25mgを空腹時1日1回5日間反復経口投与したとき、血漿中HTBZ(α-HTBZとβ-HTBZ)濃度が定常状態にあると予測される5日目のAUC0-24(551.64±738.62ng・hr/mL)は、1日目のAUC0-∞(538.37±828.47ng・hr/mL)の約1.1倍であった。t1/2は1日目及び5日目でそれぞれ約5.4時間及び約6.4時間であり、大きな違いは認められなかった。
16.1.3 食事の影響
健康成人25例(外国人)にテトラベナジン25mgを空腹時あるいは高脂肪高カロリー食摂取30分後に単回経口投与したとき、α-HTBZ及びβ-HTBZのCmax及びAUCに顕著な差はなく、食事の影響は認められなかった。
Cmax(ng/mL)Tmaxa)(hr)t1/2(hr)AUC0-t(ng・hr/mL)AUC0-∞(ng・hr/mL)
α-HTBZ
空腹時32.2±13.01.006.82±2.42b)175±76.4196±97.5b)
食後30.6±10.02.005.98±1.83197±83.9215±105
β-HTBZ
空腹時18.4±14.11.503.40±2.10c)89.5±105102±134c)
食後17.5±12.12.503.50±1.76b)97.8±114107±146b)
平均値±標準偏差a:中央値、b:23例、c:22例
注1)本剤の承認された1回最高投与量は37.5mgである。
16.3 分布
平衡透析法により、テトラベナジン、α-HTBZ、β-HTBZのin vitroでのヒト血漿蛋白結合率は、テトラベナジンが82~85%、α-HTBZが60~68%、β-HTBZが59~63%であった。有色ラットにおいて、テトラベナジンのメラニン含有組織(眼、有色毛及びブドウ膜)への親和性が示唆された。
16.4 代謝
テトラベナジンはカルボニル還元酵素により活性代謝物であるα-HTBZ及びβ-HTBZへ代謝される。その他、チトクロームP450(CYP1A2)等で水酸化やデスメチル化を受けることが示唆されている。α-HTBZは、CYP2D6及びCYP1A2により9-デスメチルα-HTBZと10-デスメチルα-HTBZへ代謝され、一部はCYP3A4の代謝を受けることが示唆された。β-HTBZはCYP2D6により9-デスメチルβ-HTBZや10-デスメチルβ-HTBZ等に代謝され、一部はCYP3A4による水酸化を受けることが示唆された。テトラベナジンを投与されたヒトの血漿中及び尿中には、これらの代謝物の硫酸抱合体やグルクロン酸抱合体が存在することが確認された。[10.、16.6.1参照]
16.5 排泄
健康成人男子6例(外国人)に、14C標識したテトラベナジン25mgを単回経口投与したとき、投与後216時間までに尿中及び糞中から回収された総放射能は投与量の87.5%であった。その内訳は尿中が75.4%、糞中が12.1%であり、主要排泄経路は尿中であった。
健康成人男子17例にテトラベナジン12.5mg、25mg及び50mgを空腹時単回経口投与したとき、投与後24時間までに、α-HTBZ、β-HTBZ及び9-デスメチルβ-HTBZはそれぞれ投与量の0.6~1.1%、0.3~0.7%及び1.8~2.1%が尿中に排泄された。テトラベナジンは尿中に検出されなかった。[9.2.1参照]
16.6 特定の背景を有する患者
16.6.1 CYP2D6遺伝子多型
健康成人男子17例にテトラベナジン12.5、25及び50mg注1)を空腹時単回経口投与したとき、CYP2D6のIntermediate Metabolizer(IM)におけるα-HTBZ及びβ-HTBZのCmax及びAUC0-∞はExtensive Metabolizer(EM)よりいずれも高値を示し、9-デスメチルβ-HTBZのCmax及びAUC0-∞は低値を示した。血漿中α-HTBZ、β-HTBZ及び9-デスメチルβ-HTBZ濃度はCYP2D6表現型によって影響されることが示唆された。[7.2、9.1.4、16.4、16.7.2参照]
TBZ投与量(mg)CYP2D6表現型例数Cmax(ng/mL)Tmax(hr)t1/2(hr)AUC0-∞(ng・hr/mL)
α-HTBZ
12.5EM519.0±5.41.3±0.44.5±1.275.2±29.4
IM133.21.07.1202.4
25EM546.8±6.01.2±0.34.9±0.5204.2±47.5
IM159.11.06.5267.1
50EM592.3±10.60.8±0.34.5±0.9341.7±81.9
β-HTBZ
12.5EM59.0±5.11.4±0.72.5±0.923.0±12.5
IM129.21.06.2141.0
25EM524.1±5.11.3±0.33.5±1.571.2±19.2
IM158.01.04.5158.2
50EM545.2±9.51.1±0.23.8±1.2119.9±32.8
9-デスメチルβ-HTBZ
12.5EM58.6±1.71.6±0.511.7±1.495.1±19.3
IM13.61.516.382.1
25EM517.9±2.01.8±0.410.6±1.3205.2±28.1
IM113.41.013.9166.9
50EM540.1±9.61.3±0.39.5±0.7379.9±28.8
平均値±標準偏差TBZ50mg投与群のIM(1例)は薬物動態解析除外例
注1)本剤の承認された1回最高投与量は37.5mgである。
16.6.2 腎機能障害患者
テトラベナジンとその代謝物の薬物動態に及ぼす腎機能障害の影響については検討されていない。[9.2.1参照]
16.6.3 肝機能障害患者
軽度又は中等度の肝機能障害(Child-Pughスコア:5~9)患者及び健康成人各12例(外国人)に、テトラベナジン25mgを空腹時単回経口投与したとき、健康成人では多くの測定時点において血漿中のテトラベナジンは定量限界未満であったのに対して、肝機能障害患者ではテトラベナジンのCmaxは43.8ng/mLを示し、活性代謝物(α-HTBZとβ-HTBZ)のTmax及びt1/2は健康成人に比べて延長し、AUC0-tは増加した。また、肝機能障害患者では、Child-Pughスコアの増加に伴ってテトラベナジン及び活性代謝物(α-HTBZとβ-HTBZ)のAUC0-tは増加し、t1/2は延長した。[2.2、9.3.1、9.3.2参照]
Cmax(ng/mL)Tmaxa)(hr)t1/2(hr)AUC0-t(ng・hr/mL)
TBZ
健康成人b)
肝機能障害患者43.8±35.3c)1.00c)17.5±7.81d)151±109c)
α-HTBZ
健康成人35.0±11.21.006.10±2.40182±96.0
肝機能障害患者30.5±15.01.7510.1±5.53e)247±114
β-HTBZ
健康成人18.8±9.831.003.68±1.4381.6±71.2
肝機能障害患者17.4±12.81.758.42±6.09d)107±51.7
平均値±標準偏差a:中央値、b:多くの測定時点において定量限界未満であり算出できず、c:9例、d:8例、e:11例
16.7 薬物相互作用
16.7.1 薬剤トランスポータ(P-糖蛋白質)に関連した相互作用
健康成人12例(外国人)に、テトラベナジン50mg注1)とP-糖蛋白質の基質であるジゴキシン0.25mgを併用したとき、テトラベナジンはジゴキシンの薬物動態に影響を与えなかった。
In vitro試験から、テトラベナジン及びα-HTBZはP-糖蛋白質の基質ではないが、β-HTBZは基質であることが示唆された。
16.7.2 CYP2D6阻害薬との相互作用
健康成人30例(外国人)に、強力なCYP2D6阻害薬であるパロキセチン20mgの反復投与時(血漿中濃度が定常状態のとき)にテトラベナジン50mg注1)を併用投与したとき、テトラベナジンを単独投与したときに比べ、α-HTBZ及びβ-HTBZのCmaxはそれぞれ約1.4倍、約2.4倍に、AUC0-∞はそれぞれ約3.2倍、約8.9倍に増加した。t1/2は、α-HTBZで約2倍、β-HTBZで約3倍遅延した。[7.2、9.1.4、10.2、16.6.1参照]
注1)本剤の承認された1回最高投与量は37.5mgである。

併用禁忌 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
MAO阻害剤
セレギリン(エフピー)
[2.3参照]
MAO阻害剤の作用が増強することがある。MAO阻害剤の投与を受けた患者に本剤を投与する場合は、少なくとも2週間の間隔をおくこと。併用によりMAO阻害剤の作用が増強されるおそれがある。
レセルピン
[2.4参照]
相互に作用を増強することがある。レセルピンの投与を受けた患者に本剤を投与する場合は、少なくとも3週間の間隔をおくこと。本剤と類似した作用メカニズムを有する。

併用注意 

薬剤名等臨床症状・措置方法機序・危険因子
CYP2D6を阻害する薬剤
パロキセチン
キニジン等
[7.2、16.7.2参照]
本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇することがあるので、本剤を減量するなど考慮すること。これらの薬剤の薬物代謝酵素阻害作用による。
QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤
クロルプロマジン
ハロペリドール等
[9.1.2参照]
QT間隔延長、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)等の重篤な副作用を起こすおそれがある。いずれもQT間隔を延長させるおそれがある。
レボドパ相互に作用を減弱することがある。本剤はモノアミン涸渇作用を有していることから、ドパミン作動性神経において作用が拮抗する可能性がある。
ドパミン拮抗剤
フェノチアジン系薬剤
ブチロフェノン系薬剤
メトクロプラミド
ドンペリドン等
相互に作用を増強することがある。本剤はモノアミン涸渇作用を有していることから、併用により作用が増強されるおそれがある。
降圧剤起立性低血圧等を起こすおそれがある。降圧剤の作用を増強する可能性がある。
アルコール
中枢神経抑制剤
相互に作用を増強することがある。併用により作用が増強されたり、鎮静及び傾眠を悪化させるおそれがある。
バルベナジン相互に作用を増強することがあるため併用は推奨されない。併用する場合は観察を十分に行い、副作用の発現に注意すること。本剤と類似した作用機序を有することから、併用により作用が増強されるおそれがある。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 うつ病・うつ状態(5%以上)、自殺念慮、自殺企図(いずれも頻度不明)[1.、2.1、7.1、8.1-8.3、9.1.1参照]
11.1.2 悪性症候群(Syndrome malin)(頻度不明)
無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行う。
本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。[9.1.3参照]

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上5%未満頻度不明
過敏症発疹、そう痒
精神神経系傾眠(26.1%)、パーキンソニズム、アカシジア、不眠症、睡眠障害、落ち着きのなさ、気力低下、鎮静怒り、頭痛、すくみ現象、認知障害激越、不安、錯乱、失見当識、神経過敏、平衡障害、運動緩慢、めまい、ジストニー、振戦
消化器便秘(21.7%)下痢、口渇、嚥下障害、悪心・嘔吐、流涎過多
肝臓AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇
腎臓クレアチニン上昇
内分泌プロラクチン上昇(39.1%)月経異常
血液血小板数減少
その他CK上昇、疼痛、体重増加熱感、転倒、体重減少疲労
戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから