今日の臨床サポート 今日の臨床サポート

ラニビズマブBS硝子体内注射用キット10mg/mL「センジュ」

一部のコンテンツを閲覧になるにはご契約が必要となります。

効能・効果/用法・用量 

効能・効果

  • ○中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
  • ○網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
  • ○病的近視における脈絡膜新生血管
  • ○糖尿病黄斑浮腫

用法・用量

  • <中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性>

    • ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として0.5mg(0.05mL)を1ヵ月毎に連続3ヵ月間(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、症状により投与間隔を適宜調節するが、1ヵ月以上の間隔をあけること。
  • <網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫>

    • ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として1回あたり0.5mg(0.05mL)を硝子体内投与する。投与間隔は、1ヵ月以上あけること。

禁忌 

【禁忌】

次の患者には投与しないこと

  • 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
  • 2.2 眼又は眼周囲に感染のある患者、あるいは感染の疑いのある患者[眼内炎等の重篤な副作用が発現するおそれがある。]
  • 2.3 眼内に重度の炎症のある患者[炎症が悪化する可能性がある。]

注意 

9.特定の背景を有する患者に関する注意

9.1 合併症・既往歴等のある患者
9.1.1 緑内障、高眼圧症の患者[8.4参照]
9.1.2 脳卒中(脳梗塞、脳出血等)又は一過性脳虚血発作の既往歴等の脳卒中の危険因子のある患者[11.1.2、15.1.1参照]
9.5 妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。本剤は、その抗VEGF作用から潜在的に催奇形性並びに胚・胎児毒性を有する可能性が否定できない。一方、カニクイザルを用いた生殖発生毒性試験(0.125又は1.0mg/眼を両眼に器官形成期硝子体内投与)において、血清中ラニビズマブ濃度が高値を示した母動物1例でラニビズマブの胎児への移行が確認されたが、母体毒性、胎児毒性又は催奇形性は認められなかった。なお、抗VEGF作用を有する類薬(ベバシズマブ)で、ウサギの胚・胎児試験(10~100mg/kgを器官形成期静脈内投与)において、胎児体重の減少、吸収胚の増加、外形・骨格異常を有する胎児の増加が認められたとの報告がある。
9.6 授乳婦
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。ヒト母乳中へ移行するとの報告がある。授乳された乳児への影響、母乳産生及び分泌への影響は不明である。
9.7 小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.8 高齢者
一般に生理機能が低下している。

8.重要な基本的注意

8.1 網膜疾患に関する専門知識を有し、硝子体内注射の投与手技に関する十分な知識・経験のある眼科医のみが本剤を投与すること。
8.2 硝子体内注射に際し使用される薬剤(消毒薬、麻酔薬、抗菌点眼薬及び散瞳薬等)への過敏症の既往歴について事前に十分な問診を行うこと。[11.2参照]
8.3 硝子体内注射の際には、下記の点に注意しながら行うとともに、投与手技に起因する有害事象として結膜出血、眼痛及び硝子体浮遊物等の有害事象が多く報告されているので注意すること。[11.1.1、11.2参照]
8.3.1 硝子体内注射は、無菌条件下で行うこと。(手術用手指消毒を行い、滅菌手袋、ヨウ素系洗眼殺菌剤、滅菌ドレープ及び滅菌開瞼器等を使用すること。)
8.3.2 本剤投与前に、十分な麻酔と広域抗菌点眼剤の投与を行うこと。
8.3.3 過量投与を防ぐため、投与前にガスケット先端のドーム部分の底面を標線(0.05mLに相当)に合わせ、投与量を確認すること。
8.3.4 眼内炎、眼炎症、裂孔原性網膜はく離、網膜裂孔及び外傷性白内障等が発現することがあるので、異常が認められた場合には、直ちに連絡するよう患者に指導すること。
8.4 硝子体内注射により眼圧を一過性に上昇させるおそれがある。また、持続性の眼圧上昇も報告されている。本剤投与後、視神経乳頭血流の確認と眼圧上昇の管理を適切に行うこと。[9.1.1参照]
8.5 本剤の硝子体内注射後、一時的に霧視等があらわれることがあるため、その症状が回復するまで機械類の操作や自動車等の運転には従事させないよう注意すること。
8.6 定期的に有効性を評価し、有効性が認められない場合には漫然と投与しないこと。

14.適用上の注意

14.1 薬剤調製時の注意
14.1.1 本剤は、注射前に未開封の状態で室温に戻すこと。室温に放置した時間が24時間を超えないように使用すること。
14.1.2 薬液に不溶性微粒子、濁り又は変色を認めた場合には使用しないこと。
14.1.3 ブリスター包装内は滅菌されているため、使用時まで開封しないこと。
14.1.4 ブリスター包装が破損、汚損している場合、及び製品に破損、変形等の異常が認められる場合には使用しないこと。
14.2 薬剤投与時の注意
14.2.1 本剤は硝子体内にのみ投与すること。
14.2.2 30ゲージの眼科用針を使用すること。
14.2.3 1シリンジは1回のみの使用とすること。

7.用法及び用量に関連する注意

<効能共通>
7.1 臨床試験においては、両眼治療は行われていない。両眼に治療対象となる病変がある場合は、両眼同時治療の有益性と危険性を慎重に評価した上で本剤を投与すること。なお、初回治療における両眼同日投与は避け、片眼での安全性を十分に評価した上で対側眼の治療を行うこと。
<中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性>
7.2 維持期においては、1ヵ月に1回視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
<網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病黄斑浮腫>
7.3 1ヵ月に1回視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.4 投与開始後、視力が安定するまでは1ヵ月毎に投与することが望ましい。
7.5 網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)又は糖尿病黄斑浮腫(DME)に対し、本剤とレーザー網膜光凝固療法を同日、同じ眼に行う場合は、レーザー網膜光凝固療法を行ってから30分以上の間隔をあけた後に本剤の硝子体内注射を行うこと。
<病的近視における脈絡膜新生血管>
7.6 定期的に視力等を測定し、その結果及び患者の状態を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
7.7 疾患の活動性を示唆する所見(脈絡膜新生血管、視力低下等)が認められた場合に投与することが望ましい。

5.効能又は効果に関連する注意

<効能共通>
5.1 本剤による治療を開始するに際し、疾患・病態による視力等の予後を考慮し、本剤投与の要否を判断すること。
<網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫>
5.2 不可逆的な虚血性視機能喪失の臨床的徴候が認められる網膜静脈閉塞症患者への投与は、避けることが望ましい。

16.薬物動態

16.1 血中濃度
<本剤>
16.1.1 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性
(1)単回投与
中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性患者(各8例)に本剤を0.05mL[ラニビズマブ(遺伝子組換え)[ラニビズマブ後続1]として0.5mg]又はルセンティス硝子体内注射用キット10mg/mLを0.05mL[ラニビズマブ(遺伝子組換え)として0.5mg]の用量で単回硝子体内投与したときの血清中薬物濃度を測定した。本剤投与時の最高濃度(Cmax)及び濃度-時間曲線下面積(AUC0-t及びAUC0-∞)は、ルセンティス硝子体内注射用キット10mg/mL投与時と同程度であった。
表 単回硝子体内投与時の薬物動態パラメータ
薬剤Cmax(ng/mL)AUC0-t(ng・day/mL)AUC0-∞(ng・day/mL)
本剤5.75±4.2221.5±10.225.8±11.9
ルセンティス硝子体内注射用キット10mg/mL5.14±3.3222.6±9.430.3±9.2
平均値±標準偏差(n=6~8)
<ルセンティス>
16.1.2 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症
(1)単回投与
脈絡膜新生血管を伴う日本人加齢黄斑変性患者にラニビズマブ(遺伝子組換え)硝子体内注射液を0.05mL[ラニビズマブ(遺伝子組換え)として0.5mg]の用量で硝子体内投与したとき、血清中薬物濃度は投与後約1日にCmax(1.86±0.61ng/mL)に到達した。血清中の消失半減期は7.9日であった。
海外成績の母集団薬物動態解析の結果から、硝子体中薬物濃度は、血清中薬物濃度の約90,000倍で推移し、その消失半減期は約9日と推定されている。
16.1.3 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫
網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫を有する患者にラニビズマブ(遺伝子組換え)硝子体内注射液を0.05mL[ラニビズマブ(遺伝子組換え)として0.5mg]の用量で硝子体内投与したとき、血清中薬物濃度は、加齢黄斑変性症患者と同様な推移を示した(外国人データ)。
16.1.4 糖尿病黄斑浮腫
糖尿病黄斑浮腫患者及び加齢黄斑変性症患者のデータを用いて母集団薬物動態解析を実施した。その結果、ラニビズマブ(遺伝子組換え)硝子体内注射液を0.05mL[ラニビズマブ(遺伝子組換え)として0.5mg]の用量で硝子体内投与した直後では、糖尿病黄斑浮腫患者における血清中薬物濃度の中央値は加齢黄斑変性症患者より高い傾向を示したが、個々の濃度は加齢黄斑変性症患者と同様の分布であった(外国人データ)。
16.6 特定の背景を有する患者
<ルセンティス>
16.6.1 腎機能障害患者
腎機能低下を伴う患者[200例中136例、軽度(CrCL50~80mL/min):93例、中等度(CrCL30~50mL/min):40例、重度(CrCL<30mL/min):3例]を含む対象集団での母集団薬物動態解析の結果から、腎機能が中等度低下した場合、ラニビズマブのクリアランスは17%低下すると推定された。

重大な副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.1 眼障害(1.5%)
網膜出血、硝子体はく離、網膜色素上皮はく離、網膜色素上皮裂孔、硝子体出血、裂孔原性網膜はく離、網膜はく離、網膜裂孔、医原性外傷性白内障、失明、眼内炎があらわれることがある。[8.3参照]
11.1.2 脳卒中(0.1%)[9.1.2、15.1.1参照]

その他の副作用 

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

5%以上1~5%未満1%未満頻度不明
感染症インフルエンザ鼻咽頭炎、尿路感染
血液貧血
精神神経系頭痛、不安
眼障害注1)
炎症
眼炎症(虹彩炎、硝子体炎、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、前房蓄膿、前房の炎症)
眼障害注1)
視力・視覚障害
霧視、視覚障害視力低下、光視症、羞明
眼障害注1)
眼瞼
眼瞼浮腫、眼瞼痛、眼瞼炎、眼瞼刺激
眼障害注1)
結膜
結膜出血結膜充血結膜炎、アレルギー性結膜炎
眼障害注1)
注射部
注射部位出血、注射部位疼痛、注射部位刺激感
眼障害注1)
網膜
網膜障害網膜変性
眼障害注1)
硝子体
硝子体浮遊物硝子体障害
眼障害注1)
角膜
点状角膜炎角膜擦過傷、角膜症、角膜線条、角膜浮腫角膜沈着物
眼障害注1)
その他
眼圧上昇、眼痛眼刺激、眼の異物感、流涙増加、眼そう痒症、眼部不快感、眼充血眼脂、眼乾燥、白内障、嚢下白内障、前房のフレア、眼出血、前房出血、虹彩癒着、後嚢部混濁眼の異常感
呼吸器咳嗽
消化器悪心
過敏症注2)蕁麻疹そう痒症、発疹、紅斑
筋骨格系関節痛

注1)[8.3参照]
注2)[8.2参照]

戻る

さらなるご利用にはご登録が必要です。

こちらよりご契約または優待日間無料トライアルお申込みをお願いします。

(※トライアルご登録は1名様につき、一度となります)


ご契約の場合はご招待された方だけのご優待特典があります。

以下の優待コードを入力いただくと、

契約期間が通常12ヵ月のところ、14ヵ月ご利用いただけます。

優待コード: (利用期限:まで)

ご契約はこちらから