非ST上昇型心筋梗塞は、胸痛や胸部不快感が主症状の心筋梗塞で、ST上昇型心筋梗塞が心臓の壁に壊死が見られるのに対して、これは心臓の壁の表面に壊死がみられます。心筋梗塞の軽いものといっていいでしょう。症状のほか、心電図や血液所見などから診断されます。

原因は、心臓の筋肉に血液を供給している冠動脈に生じた、プラークと呼ばれる動脈硬化病変が破れて、血の塊(血栓)が冠動脈の壁に付着して詰まった(閉塞)ためで、心臓が酸素欠乏状態になって起こります。

この状態を放置すると、完全に血管が閉塞して心臓を動かす筋肉の心筋細胞が壊死し、生命にかかわる危険性が生じます。検査では、閉塞の程度を調べる緊急冠動脈造影検査を行い、重症度を調べます。

検査で、リスクの高い冠動脈に強度の狭窄が認められた場合は、血管をバルーンやステントで広げる血行再建という治療(冠インターベンション:PCI)を行います。また、冠動脈硬化の程度が非常に強いときはバイパス手術も選択肢の一つです。

リスクが低ければ、内科治療で経過を見ます。標準内科治療は、β遮断薬、亜硝酸薬、抗血小板薬の服用、ヘパリンの点滴治療です。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 禁煙しましょう。
  • 肥満者はBMI25未満をめざしましょう。
  • 塩分の摂取を1日6g以下にし、コレステロール、飽和脂肪酸の摂取を控えましょう。
  • 毎日30分程度の有酸素運動をしましょう。
  • 血圧の目標値を覚え、降圧薬は忘れずに服用しましょう。糖尿病の人は高血糖を厳重に管理しましょう。
  • 勝手に薬を中止しないようにしましょう。