血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などにより生じた認知症です。
アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症は経過にしたがって認知症症状が進行・悪化していきます。しかし、血管性認知症では、新たな脳血管障害を生じなければそれほど進行・悪化はしません。
感情に起伏がみられ、怒りっぽい・イライラする・暴言が目立つタイプと、悲観的・抑うつ状態が主症状のタイプに分かれます。患者さんの状態を見極めた対策が必要です。
思考や動作の開始や遂行に時間がかかるようになります。周囲の人には意思決定や行動開始を待つ姿勢が求められます。
自発性の低下や意欲の減退も目立ちます。家族や周囲からの積極的な働きかけが重要です。
治療は、脳血管障害の再発予防のために、脳梗塞が原因の場合は血液を固まりにくくする薬を使用します。
危険因子である高血圧や糖尿病、脂質異常症などの治療も重要です。
自分の思うように体や気持ちが働かないことが多いですが、焦らず、じっくり考えて行動するようにしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |