食物以外の異物を誤って口から摂取することを誤飲といい、異物が食道・胃・腸など消化管に停留する状態を消化管内異物といいます。
多くの場合は誤飲によるものですが、まれに意図的に飲み込まれたり、肛門から挿入されたりするものもあります。
乳幼児の場合は、手に触れるものを何でも口にもっていくことがあり、身近にある硬貨や磁石、ボタン電池、遊具などが誤飲されやすいといわれます。
成人では、高齢者や精神疾患患者、歯科治療中、飲酒による酩酊状態の人などに多く、薬の包装シート、魚の骨、入れ歯などの誤飲が多いとされます。
異物を誤飲してしまった場合や誤飲が疑われる場合は、速やかに医療機関に問い合わせ、受診しましょう。
消化管内異物は自然排出されることが多いのですが、異物によっては内視鏡や手術によって摘出されることもあります。
中には消化管粘膜を損傷し、孔があき、周囲へ炎症が波及したり(縦隔炎・腹膜炎)、気道・血管に突き刺さったりして、集中治療が必要になることがあります。
受診の際に誤飲したと思われる同じものを持参すると、異物の大きさや形、材質などがわかり、診断・治療に役立ちます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |