胆のうがんは胆道がんの一つです。好発年齢は60~70歳代で、女性にやや多くみられます。

膵・胆管合流異常(*)という病気が発症の危険因子の一つとされていますが、はっきりとした原因はわかっていません。

胆のうにポリープを認めた場合、10mm以上で、かつ増大傾向を示す場合や、大きさにかかわらず病変の範囲が広い場合に、胆のうがんの可能性が高いと考えられます。

膵管と胆管は十二指腸壁内で合流し、1本の管になります。膵・胆管合流異常は、膵管と胆管が十二指腸壁の外で合流する病気です。

早期の場合は、症状が現れることは少ないのですが、黄疸や右上腹部痛、肝胆道系の血液生化学検査異常などがあるときは胆のうがんを念頭に検査します。

診断確定には、腹部超音波検査、腹部造影CT検査、MRI検査などを行います。遠隔転移を調べるために、肺CT検査、骨シンチグラフィー、PET/CT検査などを行うこともあります。

黄疸がある場合は、入院して胆汁を抜く処置をします。

外科的切除が根治的な治療法です。胆のうだけを摘出するか、周囲の臓器も切除するかなど、病気の範囲に応じて手術法を選択します。

切除が難しいときは化学療法を施行します。

手術を予定しているときは、規則正しい生活を送り、禁煙しましょう。

手術後や化学療法を行っているときに、発熱や腹痛などの症状があった場合は速やかに受診しましょう。