多発性骨髄腫とは、血液のがんの一種です。骨髄中の免疫に関する細胞の一つである形質細胞ががん化して骨髄腫細胞となり、単クーロン性免疫グロブリン(M蛋白)を異常に発生させます。

骨髄腫細胞は、多くの場合、骨髄内で増えますが、骨髄外で増える場合もあります。これを骨髄外形質細胞腫といいます。

症状はさまざまですが、腰痛、骨の痛みや骨折、貧血、腎障害、高カルシウム血症などがみられます。感染症にかかりやすくなり、また、しびれなどの神経症状が出ることもあります。

診断は、血液や尿に単クーロン性免疫グロブリンが認められ、骨髄検査や生検によって確定します。また、骨病変、貧血、腎障害、高カルシウム血症のどれか1つの症状があれば、治療の対象になる症候性骨髄腫と診断されます。

治療法は、初期の場合には、造血幹細胞移植、または標準量化学療法という2つの方法があります。年齢や全身状態、希望などを総合的に判断して、治療法を選択します。

治療効果と副作用についてはよく理解しておきましょう。副作用に注意が必要な場合は、入院して治療します。

骨病変がある場合は、その治療も同時に行います。

骨痛がある場合は骨折を起こす恐れもあるので、画像診断を受けましょう。痛みが強くなるような動作や運動は避け、安静を保ちましょう。

脚のしびれや麻痺がある場合は、骨髄腫が脊髄を傷害していることがあります。MRI検査などでの速やかな診断が必要です。