ステロイドは、あなたの治療に欠くことのできない薬ですので、指示通りにきちんと服用してください。
元来、体から出ているホルモンの1種ですので、自己判断で急に服用を中止してしまうと血圧低下など大変重症なことが起こることがあります。
ステロイドの副作用には多くのものがありますが、ほとんどは、しばらくしてステロイドの量が減ってくるとその程度が軽くなります。
医学的には問題ないのですが、特に女性で気になる副作用が満月様顔貌(顔に脂肪がついて丸くなる)です。
医師とともに気をつけていく副作用には、感染症、骨粗鬆症、糖尿病、高血圧症、消化性潰瘍、脂質代謝異常(高脂血症)、白内障・緑内障、筋力低下、骨壊死、精神障害、皮膚脆弱性、二次性副腎不全があります。
ステロイドの副作用の予防は、早期発見と早期からの予防・治療が大切です。そのため、症状がなくてもいろいろな検査をすることが多くあります。これは、症状がなくても副作用が出ている、あるいは今後副作用が現れるかもしれないために現状を把握しておくことが必要なためです。
感染症の早期発見のために、血液検査、尿検査、X線検査を定期的に行います。また、糖尿病、脂質代謝異常のチェックに血液検査、尿検査を行います。その他、骨粗鬆症の検査のために骨密度検査、X線検査を、骨壊死のためにMRI検査を行うとともに、必要があれば眼科での定期検査も行います。
特に、症状がなくても骨密度が低い場合などには、骨粗鬆症の予防のために骨粗鬆症治療薬が始まることがあります。もともと肺に異常がある場合には、結核の予防や感染症の予防のために薬剤の服用を始めることもあります。
![]() |
![]() |
![]() |
普段特に大切なことは、ステロイドをきちんと服用すること、もとの病気が治まってくるまで無理をしないで食事を適切にとることです。
■「お薬のこと」
■「生活習慣の修正」
■「ステロイド量が減るまで待つ必要のある副作用」
■「副作用の早期発見」
![]() |
![]() |