膀胱に尿をためているとき(蓄尿中)は膀胱の筋肉が緩んだ状態を維持していますが、過活動膀胱は、尿をためているときに膀胱の働きが活発になり、尿が膀胱にたまらなくなる病気です。
トイレが近い、急に尿意を覚え、漏れそうで我慢できない、漏れてしまうことがあるという症状がみられます。
40歳以上の男女8人に1人は過活動膀胱とみられます。
原因はさまざまですが、その一つは、脳卒中・脳梗塞などの血管障害、パーキンソン病、脊髄損傷などの後遺症などで、脳と膀胱を結ぶ神経回路に障害が起きる場合です。女性の場合は、出産や加齢により骨盤底(こつばんてい)の筋肉が弱まって起こることがあります。
検査は、尿路感染症の可能性をみるために尿検査を行います。残尿があるかどうかは超音波検査で調べます。
他の病気と鑑別するために、男性では前立腺がんの可能性がないか血液検査(PSA検査)を行うことが推奨されています。女性では腹圧性尿失禁や排尿困難のある人は専門医の診察を受けましょう。
治療法としては、症状を軽減する薬物療法、機能の弱った骨盤底筋を鍛える訓練、電気刺激療法などがあり、適切な治療でよくなる可能性が高い病気です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |