双極性障害は、以前は躁うつ病と呼ばれていました。気分が高揚し活動性が亢進する躁状態あるいは軽躁状態と、気分が落ち込んでしまううつ状態を繰り返すのが特徴です。
10歳代後半にうつ状態で発症することが多いのですが、20、30歳代あるいはそれ以降でも発症します。
躁状態の期間は短くうつ状態が長く続くのでうつ病と誤診され、抗うつ薬が投与され、効果が得られずに治療が長引いたり、逆に抗うつ薬で元気が出すぎることがあります。
双極性障害の治療薬は、抗うつ薬ではなく、気分安定薬です。
双極性障害以外にも、躁状態やうつ状態を引き起こす脳の病気や身体の病気があります。これらを鑑別するために、通常の血液検査や甲状腺ホルモンの検査、脳波検査や頭部CT検査、MRI検査が行われます。
気分安定薬を用いる際には、血中濃度を測定しながら、投与量が調整されます。症状が落ちついても、気分の波を予防するために、しばらくは気分安定薬を飲み続ける必要があります。
躁状態で興奮したり怒りっぽくなったりして、人や物にあたるようになったときには入院が必要です。うつ状態で自殺を考えるようなときにも同様です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |