強膜炎は、いわゆる「白目」の炎症で、眼球の外壁にあたる「強膜」が炎症を起こす病気です。特に膜の表面に炎症が見られるものを上強膜炎といいます。
原因はさまざまですが、半数以上は原因不明です。原因がわかるものとして最も多いのは関節リウマチで、他に膠原病、結核、梅毒、水痘・帯状疱疹ウイルスなどが挙げられます。
治療は、炎症を抑える薬の点眼や内服が中心となります
再発を繰り返すことが多いため、定期通院が重要で、薬もゆっくりと減らしていく必要があります。
点眼・内服治療が効く場合の予後は良好ですが、炎症が非常に強かったり何度も再発を繰り返す場合は、予後不良となることもあります。
採血などで疑わしい疾患がないかを検査します。
眼の後ろの強膜も侵されている後部強膜炎の疑いがある場合は、他の疾患との鑑別のためエコー検査やCT、MRIといった画像検査、蛍光眼底造影検査や腰椎穿刺などを行います。
治療はステロイド薬の点眼治療が主体となり、重症例では内服も併用されます。
大量のステロイド薬の全身投与が必要な場合は、副作用の発現頻度も高く、入院治療が基本となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |