さまざまな病気や薬物によって眼圧が上昇し、視神経が障害を受け、視野に見えない部分(視野障害)が生じることがあります。これが続発緑内障です。
一度障害を受けた視神経は再生しないため、見えなくなった視野の回復はほとんど望めません。放置すると視神経の障害された範囲が拡大し、失明に至ることもあります。
治療法は原因となる病気によって異なります。既に高度の眼圧上昇を伴っている場合や原因となる病気の治療をしても眼圧が十分に下がらない場合には、点眼薬を用いて眼圧を下げる治療を行います。
治療目標は眼圧を下降させ、視神経への負担を取り除くことです。そのためには、眼圧上昇の原因をはっきりさせることが必要です。原因は目そのものの場合もあれば、全身の病気に関係していることもあります。
点眼薬にはさまざまな種類があり、効果や副作用・合併症を考慮して選択します。眼圧の程度によっては2~3種類の点眼薬を用いることがあります。
点眼薬による治療を行っても眼圧が十分に下がらず、視野障害などが進行する場合などには、手術が選ばれることがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |