血小板は血液成分の一つで、血管が傷ついたとき、血液が外に漏れ出さないように素早く傷口をふさぐ役目を果たします。

血液中の血小板が、45万/μL以上の場合を血小板増多といいます。

何らかの原因に刺激されて血小板が増加する二次性(反応性)血小板増多症と、刺激がなくても勝手に血小板が増加する一次性(クローン性、腫瘍性)血小板増多症の2つのタイプに大別されます。多くのものは二次性血小板増加症です。

一次性血小板増多症は、骨髄において外からの刺激がなくても血小板が産生され続ける病態です。診断のために骨髄検査が必要になります。

一次性血小板増多症の場合、その程度が高度になると、血栓症を合併する危険が高まります。

二次性血小板増多症の主な原因として、感染症、炎症、鉄欠乏性貧血、悪性腫瘍などがあげられます。

二次性血小板増多症では、他に血栓症をきたしやすい基礎疾患がなければ、血栓症を合併することはまれです。

一次性、二次性ともに、原因に応じた治療が行われます。

血栓症の危険因子がある場合は、血小板の働きを抑える薬が用いられます。