口腔内びらんは、口の中をおおっている粘膜がただれるもので、健康な人でもさまざまな原因で生じます。

再発を繰り返すようなら、内科的な疾患や接触皮膚炎など、原因を調べる必要があります。

アフタ性(円形や楕円形の潰瘍ができる口内炎)のびらんでは、規則的な食事、刺激物の回避、ストレスの緩和、睡眠不足の回避など生活の改善が重要になります。

食事の摂取が十分にできない、出血を伴う、薬剤が原因の場合は緊急に入院して治療を行う必要があります。

薬剤が原因の場合は、速やかに皮膚科を受診しましょう。

下痢や腹痛を伴う場合は、潰瘍性大腸炎やクローン病の可能性があります。消化器内科を受診しましょう。

眼の症状や外陰部潰瘍を認める場合はベーチェット病を疑われるので、眼科や皮膚科を受診します。

天疱瘡(てんぽうそう)を含む水疱ができる水疱症群の場合は、皮膚科を受診し、診断・治療を受けます。治療が長期に及ぶことがあります。

経過が長く、腫瘍が疑われる場合は、耳鼻科や皮膚科、あるいは歯科口腔外科を受診します。

うがいによる治療が、刺激が強いようなら医師に相談しましょう。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 刺激物の回避や精神的ストレスの緩和によって症状が改善することがあります。規則正しい生活を心がけましょう。
  • 口腔内を清潔に保ちましょう。
S