おできは、小さいものは「毛包炎」、やや大型化すると「せつ」、毛穴がまとまって毛包炎を起こし、つながったものを「よう」と呼ばれます。また、顔にできるおできを「めんちょう(面疔)」といいます。
アトピー性皮膚炎に合併することもあります。また、糖尿病などが潜んでいることもあります。
せつは、毛穴(毛包)を中心とした黄色ブドウ球菌による感染症です。毛穴の周辺に赤みとしこりができて、痛みを伴います。せつが多発したり、繰り返す場合があり、「せつ腫症」と呼ばれます。
治療は抗菌薬の内服が効果を発揮します。
薬の使用中に気になる皮膚症状が出たら医師に相談してください。
受診して細菌検査を受ければ、3日後には結果が出ます。
効果が現れない場合は、抗菌薬を変更する場合もあります。
治療期間の目安は1週間です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |