色素細胞母斑(色素細胞性母斑、色素性母斑、母斑細胞母斑)とはいわゆるホクロのことで、メラニンを作る細胞が集まった良性の腫瘍です。
色素細胞母斑自体は良性ですが、メラノーマ(悪性黒色腫)と見分けがつきにくいものがあります。思春期以降(ほとんどは成人後)に初めて気づいたホクロで、サイズが7mmを超える場合は皮膚科を受診してください。
爪のホクロは縦の細い線として現れます。どんどん太くなる、爪に割れが入る、爪の周りの皮膚にも色が付いているといった場合は、皮膚科を受診してください。
子どものホクロはほとんど心配ありませんが、気になるときは皮膚科を受診してください。
ダーモスコピーという専用の拡大鏡で良性のホクロかメラノーマか正確に診断できるようになりました。気になるホクロがある場合は、この検査ができる医療機関を受診するとよいでしょう。
治療では、一般的に整容面(見た目)の問題が主になります。通常、外科的に切除するのが基本です。切除した場合、病理検査ができるため正確な診断が可能です。レーザー治療など手術以外の方法の場合、病理検査ができません。治療前にカメラで撮影しておくとよいでしょう。
初診時に診断が難しい場合は、3~6カ月後に再度検査を行うことがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |