顎変形症(がくへんけいしょう)は遺伝による場合もありますが、多くは顎の発育障害で生じると考えられます。

特殊なケースを除いて、顎変形症は進行性の病気ではありません。発育期である思春期を過ぎれば変形も止まります。

X線検査や歯列模型、場合によってはCT検査により診断します。

顎変形症では、顎の変形だけでなく、かみ合わせにも変形が生じることが少なくありません。そのため、発音がしにくい、顎の関節に雑音や痛みが生じるなどの症状が出ます。また風貌にコンプレックスを抱く場合があります。

一般に、日本人をはじめとする東洋人には下顎が前に出る下顎前突症が多く、欧米人には上顎が前に出る上顎前突症が多く見られます。

治療はかみ合わせが関係するので、まず、矯正歯科または口腔外科を受診します。矯正歯科治療だけで改善が見込めない場合は、顎の骨の切断・移動手術を行います。この手術は口腔外科が担当します。

口腔外科では、術前に1~2年かけて、歯並びが手術に対応できるように矯正します(術前矯正治療)。その術前矯正を行ってから、顎の骨の手術を行います。

手術は、顎の変形の程度や質によって、下顎だけ、上顎だけ、あるいは上下のあごを同時に行うこともあります。

手術で大きく移動した顎の骨は、すこしずつ元の状態に戻ろうとするため、術後1年くらいは矯正歯科を継続して受診し、歯並びを微調整します(術後矯正治療)。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 顎変形症は、かみ合わせや咀嚼の問題と密接に関係します。変な噛み癖、頬杖を頻繁につく癖、あごの関節を意図的に外したり、顎を鳴らしたりする癖は、顎の発育に影響を与えるのでやめましょう。