てんかんは、脳が過剰な電気活動を行い、その結果、てんかん発作を繰り返し起こす病気です。100人に1人弱に発症するとされます。

動きが止まるのみの発作や、意識の消失、手足の硬直、ぴくつきなどを伴ったり、倒れたり、とさまざまな症状のものがあります。

小児期発症のてんかんは適切な治療で70~80%はコントロール可能です。

血液検査、尿検査、脳波検査、X線検査などで診断します。中でももっとも参考になるのが脳波検査です。通院中も、定期的に脳波検査を行います。必要に応じて、MRI、CTなどの画像検査や代謝疾患スクリーニングが行われます。

治療の目標は発作頻度の減少です。発症年齢、発作型、随伴症状などをもとに、発作を予防する治療が開始されます。

治療の中心は抗てんかん薬による薬物治療です。薬にはさまざまな種類があり、効果を見ながら、別の薬を追加したり、変更したりします。

薬を服用したからといってすぐに完治するわけではありません。年単位の治療となります。

治療中も、定期的に外来通院し、脳波検査や血液検査などを受けます。

発作が頻回に起こるときはビデオで発作記録してください。その後の治療に役立ちます。

普段と違う、あるいは長い発作が起こった場合は、担当医に連絡しましょう。

発作がいつまでも止まらない場合は、救急受診してください。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 十分な睡眠をとりましょう。
  • 規則的な生活を送りましょう。
  • 薬は飲み忘れをしないで、指示されたとおりに飲みましょう。