航空機の上昇時は機内の減圧により中耳内の空気が膨張して鼓膜が膨らみ、また下降時には中耳内の空気は縮小して鼓膜が内側に落ち込みます。この耳へのストレスによって生じる耳のさまざまな症状を航空性中耳炎といいます。
通常、つばを飲み込むと、中耳と鼻咽腔をつなぐ耳管が開いて、外界と耳の中の圧は等しくなり、耳の症状は軽くなります。つばを飲んでも耳管が開かないと耳の症状は悪化します。
症状としては、耳が詰まった感じ、耳の痛み、難聴、耳鳴り、めまいなどが挙げられます。
繰り返し症状が見られたり、症状が重かったりしたときは検査を受けましょう。検査としては、鼓膜、聴力などを調べ、鼓膜の落ち込みや膨らみをみるためのティンパノグラムなどが行われます。
予防が大事です。鼻内や鼻の奥に貯留液があれば局所療法で治療しておきます。アレルギー性疾患があれば、抗アレルギー剤やステロイド噴霧剤を投与します。
難治性の場合は、耳管機能検査を行い、運航乗務員の場合は、鼓膜の一部を切開して換気鼓膜チューブ留置することもあります。
鼓膜への影響が軽度の場合で、感音難聴を伴わなければ、そのまま経過を観察します。鼓膜の症状が顕著な場合は、再受診しましょう。
運航乗務員は飛行中の自己管理が重要です。飛行スケジュールをみながら再受診し、内外の圧の調整をする耳抜きができるようになってから乗務しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |