歯性上顎洞炎は、歯槽膿漏など歯が原因の上顎洞の炎症です。上顎洞と歯が隣り合っていることから、虫歯を放置していると起こりやすいのです。

炎症が強いときは、他の副鼻腔や頬部皮下組織にも炎症が及ぶことがあります。歯の痛みについで悪臭のある膿が出ます。

検査により副鼻腔炎の存在と歯の関与を画像検査により調べます。副鼻腔腫瘍についても調べます。

歯原性のう胞は、顎顔面に発生するのう胞(袋状に膨らんで膿などが貯留した状態のこと)のうち、歯原性上皮によるのう疱性の疾患です。

いくつかの種類がありますが、多いのは歯の根元にできる歯根のう胞です。慢性根尖性歯周炎が形成の原因になります。

いずれも歯肉が腫れ、痛みを伴い、口臭の原因になります。

歯性上顎洞炎の場合、歯の状態の確認と治療は歯科で行い、副鼻腔と上顎洞の治療は耳鼻科で行います。

投薬による消炎治療を行い、原因菌が確定したところで抜歯し、膿を除きます。抜歯を行わないときは上顎洞の洗浄を行います。慢性化したときは、内視鏡下鼻内副鼻腔手術を行うことがあります。

歯原性のう胞の場合、炎症があるときは投薬による消炎治療を行い、改善しないときは歯科で外科的な手術を行います。

症状が増悪したときは耳鼻科を受診しましょう。

発熱がみられたり、全身状態が不良になったりした場合は炎症の程度により入院が必要になることもあります。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 歯のメンテナンスを定期的に行い、虫歯、歯槽膿漏などを予防しましょう。