喉頭麻痺とは、喉頭に関する神経に障害が生じ、声帯や喉頭の筋肉の動きが麻痺する病気です。

症状としては、かすれ声や声がれ、嚥下障害や誤嚥、呼吸時にゼーゼーと音がする喘鳴(ぜんめい)など、麻痺の場所によってさまざまです。

原因がはっきりしたら、まず原因を取り除く治療をします。

原因は、脳卒中や脳腫瘍などの脳の障害や、声帯を動かす反回神経など喉頭に関係する神経の損傷などがあります。

検査は症状に応じて行われます。声がれが主症状なら、麻痺している声帯の位置や萎縮を調べるためにビデオストロボスコピー・三次元CT検査を行います。嚥下障害の場合は、嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査を行います。喘鳴が主症状なら、声門の狭さが呼吸に与える影響を調べるために呼吸機能検査を行います。

声帯を動かす反回神経が切断されていないときは、神経の再生を促す薬を約6カ月間飲み、麻痺の治療はその後、発症して6カ月以降にします。

声がれが主症状の場合は、左右の声帯の隙間が狭いので、音声治療が有効なことがあります。6カ月たっても症状が回復しないときは手術になります。

嚥下障害や誤嚥が主症状の場合は、1~2週で軽快することが多く見られます。よくならないときはリハビリテーションを行います。他の神経麻痺が重なっているときは手術になります。

喘鳴が主症状の場合、声門が狭いときは声門開大の手術が必要かもしれません。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 長く話し続けると息が切れることがあるので、休みながら話しましょう。
  • 食事はゆっくり、よく噛みましょう。
  • 少しだけ動いても息苦しいときは受診してください。