発声障害は、声が出ない、声がかすれる(嗄声=させい)、のどが詰まるという状態をいいます。

原因はさまざまですが、多くは急性喉頭炎や慢性喉頭炎などの炎症やポリープなど声帯粘膜の障害です。中には悪性腫瘍を伴うもの、中枢神経疾患の最初の兆候として出現するものもあります。

原因が悪性腫瘍の場合は、喉頭がんのほか、食道がん、肺がんなどにより、声帯を動かし神経を司る反回神経が麻痺を起こし、嗄声になることがあります。

診察では、喉頭内視鏡検査や高速の点滅光を利用して声帯振動を観察する喉頭ストロボスコピー検査、発声機能検査などを行います。悪性腫瘍が疑われる場合にはCT検査、上部消化管内視鏡検査などが必要になります。中枢部神経疾患が疑われる場合には頭部MRI検査や神経内科的診察が行われます。

原因に応じて治療をします。炎症に対しては消炎薬による薬物治療、ポリープなどは外科治療、中枢部神経疾患には理学療法などが行われます。

呼吸困難を併発するときは入院が必要です。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 大きな声を出したり、長時間にわたって声を出したりするのを避けるなど、声の衛生に努めましょう。
  • 禁煙、節酒、水分の十分な補給、うがいの励行、胃酸のコントロールなどを行いましょう。