歯周病は、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)にデンタルバイオフィルムという細菌が繁殖し、歯を支える組織に炎症を起こす病気です。進行すると歯を支持する骨が溶け、歯を失うことになります。

国民の約90%が罹患するといわれます。

細菌の増殖は、喫煙や糖尿病、肥満、ストレス、関節リウマチ、歯ぎしりなどが助長すると考えられています。

初期の症状としては、歯をブラッシングするときに歯茎から出血をみるようになります。進行するにしたがい、口の中がネバネバしたり、膿臭い感じがしたり、歯がグラグラするようになります。

歯周病の重症度は歯周組織の検査から判定します。歯周ポケットの深さや歯の動揺度、歯周ポケットからの出血の程度、歯の周囲のプラーク(歯垢)の付着の程度を調べます。

基本的な治療法としてはブラッシング指導とスケーリング・ルートプレーニング(スケーラーという器具で歯垢を除去し、歯根面を仕上げる治療法)を行います。

かみ合わせが不十分な場合はその確保(治療)も行われます。

その後、再検査を行い、改善の程度によっては、歯周外科と呼ばれる小手術を行うこともあります。

大切なことは、毎日のブラッシングに代表されるセルフケアです。歯科医院でのメンテナンスは歯周病の発症予防にも、再発予防にも有効です。 

S