骨粗鬆症性脊椎椎体骨折(こつそしょうしょうせいせきついついたいこっせつ)は、骨粗鬆症が原因で生じる背骨の骨折です。骨粗鬆症は骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気で、背骨(脊椎・椎体)は特に骨折しやすいところです。

骨粗鬆症の状態では通常痛みはありませんが、骨折すると背中や腰に激痛が走ります。一般的には、3-4週間程度で症状は緩和され、骨が変形したままくっついていきます。

つぶれた脊椎は元の形には戻らないので、痛みがとれても背中が丸くなったり(円背・猫背)、身長が低くなったりする状態は残ります。

椎体骨折の中には、骨折した骨や脊椎変形のために脊椎の中を通る神経が障害されて麻痺が生じることもあります。足のしびれや動きにくさを感じる場合は注意が必要です。

X線検査のほか、必要に応じてCTやMRI検査、骨密度検査、血液検査などが行われます。

治療法は、コルセットなどの装具を使用して痛みを緩和し、背骨の変形が進行するのを予防します。

安静による筋力の低下や塞栓症(エコノミークラス症候群)のリスクを回避するために、痛みが軽減すればリハビリテーションを行い、寝たきりにならないよう注意します。

骨がくっつかずに痛みが持続するようなときは、骨折した部位に骨セメントを注入する椎体形成術が適応となる場合があります。

骨の粉砕の程度が高度なときや骨折部位が非常に不安定であったり、骨片が神経を圧迫したりするようなときは脊椎インプラントを用いた手術が必要になります。

再発を防ぐために、骨量を増やし、骨を強化する薬剤を服用します。

普段の生活で気をつけてほしいこと
  • 痛みを自制できる範囲内で、できるだけ普段の生活を維持するようにしましょう。
  • 腰痛だけでなく足の痛みやしびれ、動きにくさを自覚すれば、すぐに医師に相談しましょう。
  • 痛みが長引くときは無理せず、医師に相談しましょう。