エリスロマイシンの少量長期投与で軽快した例
両側下肺野を中心に、気管支拡張およびびまん性の小葉中心性粒状影を認めた(
左
:治療前)。エリスロマイシンを約1年投与して陰影は軽快している(
右
)。
出典
1:
著者提供
副鼻腔気管支症候群の診断基準
出典
1:
日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版作成委員会ガイドライン. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025. メディカルレビュー社, 2025; p86, 表1.
びまん性汎細気管支炎の臨床診断基準
出典
1:
厚生省特定疾患びまん性肺疾患調査研究班. びまん性汎細気管支炎の臨床診断基準 1998年12月より.
びまん性汎細気管支炎の胸部X線およびCT
出典
1:
著者提供
副鼻腔気管支症候群に含まれうる疾患群
出典
1:
Greenberg SD, Ainsworth JZ. Comparative morphology of chronic bronchitis and chronic sinusitis, with discussion of "Sinobronchial" syndrome. South Med J, 1966; 59(1): 64-74より引用改編
エリスロマイシンの少量長期投与で軽快した例
両側下肺野を中心に、気管支拡張およびびまん性の小葉中心性粒状影を認めた(
左
:治療前)。エリスロマイシンを約1年投与して陰影は軽快している(
右
)。
出典
1:
著者提供
副鼻腔気管支症候群の診断基準
出典
1:
日本呼吸器学会 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版作成委員会ガイドライン. 咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版2025. メディカルレビュー社, 2025; p86, 表1.