Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

腹部大動脈瘤の診断・治療カスケード

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p48、図47、腹部大動脈瘤の診断・治療カスケード

腹部大動脈瘤のエコー画像

腹部大動脈瘤径5 cm。壁在血栓あり。
出典
img
1: 著者提供

腹部大動脈瘤破裂の治療の推奨とエビデンスレベル

AAA破裂は依然として致死率の高い疾患であるが、近年の診療体制の整備やAAA破裂特有の周術期管理の進歩により、救命率が少しずつ改善されてきている。
加えて近年、AAA破裂に対するステントグラフト内挿術(EVAR)の成績が外科手術と同等かそれ以上に良好であるとするエビデンスが蓄積され、本ガイドラインを含め世界のガイドラインが大幅に変更されている。
出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p86、表28、腹部大動脈瘤破裂の治療の推奨とエビデンスレベル

腹部大動脈瘤径別推定年間破裂率

出典
imgimg
1: Guidelines for the treatment of abdominal aortic aneurysms. Report of a subcommittee of the Joint Council of the American Association for Vascular Surgery and Society for Vascular Surgery.
著者: David C Brewster, Jack L Cronenwett, John W Hallett, K Wayne Johnston, William C Krupski, Jon S Matsumura, Joint Council of the American Association for Vascular Surgery and Society for Vascular Surgery
雑誌名: J Vasc Surg. 2003 May;37(5):1106-17. doi: 10.1067/mva.2003.363.
Abstract/Text: Decision-making in regard to elective repair of abdominal aortic aneurysms (AAA) requires careful assessment of factors that influence rupture risk, operative mortality, and life expectancy. Individualized consideration of these factors in each patient is essential, and the role of patient preference is of increasing importance. It is not possible or appropriate to recommend a single threshold diameter for intervention which can be generalized to all patients. Based upon the best available current evidence, 5.5 cm is the best threshold for repair in an "average" patient. However, subsets of younger, good-risk patients or aneurysms at higher rupture risk may be identified in whom repair at smaller sizes is justified. Conversely, delay in repair until larger diameter may be best for older, higher-risk patients, especially if endovascular repair is not possible. Intervention at diameter <5.5 cm appears indicated in women with AAA. If a patient has suitable anatomy, endovascular repair may be considered, and it is most advantageous for older, higher-risk patients or patients with a hostile abdomen or other technical factors that may complicate standard open repair. With endovascular repair, perioperative morbidity and recovery time are clearly reduced; however, there is a higher reintervention rate, increased surveillance burden, and a small but ongoing risk of AAA rupture. There is no justification at present for different indications for endovascular repair, such as earlier treatment of smaller AAA. Until long-term outcome of endoluminal repair is better defined and results of randomized trials available, the choice between endovascular and open repair will continue to rely heavily on patient preference.
J Vasc Surg. 2003 May;37(5):1106-17. doi: 10.1067/mva.2003.363.

腹部大動脈瘤瘤径による非破裂生存率

出典
imgimg
1: Clinical practice. Small abdominal aortic aneurysms.
N Engl J Med. 2003 May 8;348(19):1895-901. doi: 10.1056/NEJMcp012641.

腹部大動脈瘤の内科治療とフォローアップの推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p76、表22、腹部大動脈瘤の内科治療とフォローアップの推奨とエビデンスレベル

非破裂性腹部大動脈瘤の侵襲的治療の適応の推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p79、表24、非破裂性腹部大動脈瘤の侵襲的治療の適応の推奨とエビデンスレベル

非破裂性腹部大動脈瘤のEVARの推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p81、表27、非破裂性腹部大動脈瘤のEVARの推奨とエビデンスレベル

炎症性腹部大動脈瘤の診断と治療の推奨とエビデンスレベル

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p89、表32、炎症性腹部大動脈瘤の診断と治療の推奨とエビデンスレベル

腹部大動脈瘤のエコー画像

大動脈瘤の大きさはどのようにして計測するか
推奨:大動脈瘤径の計測は、大動脈長軸に直交する断面像において、長径と短径を計測する。
腹部大動脈など、エコー計測が可能な部位では,測定時に大動脈長軸に直交する断面像を正確に作成することが重要である。これが困難な場合、腹部エコー検査では前後径を指標とする。
CT・MRI検査においては、検査実施施設においてMPR像を作成し、大動脈蛇行部位における頭尾側拡大を評価する。設備がない場合は最大短径を指標とするが、瘤が描出されるスライス数とスライス幅から、頭尾側方向の拡張を見落とさないように注意する[1]。
 
参考文献:
  1. 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会合同ガイドライン:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン、2020, p36.
出典
img
1: 著者提供

腹部大動脈瘤のCT画像

出典
img
1: 著者提供

腹部大動脈瘤の診断・治療カスケード

出典
img
1: 日本循環器学会/日本心臓血管外科学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会編:2020年改訂版 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドラインhttps://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/07/JCS2020_Ogino.pdf (2021年1月閲覧)班長 荻野 均、p48、図47、腹部大動脈瘤の診断・治療カスケード

腹部大動脈瘤のエコー画像

腹部大動脈瘤径5 cm。壁在血栓あり。
出典
img
1: 著者提供