Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

たこつぼ心筋症における左室造影検査

aが拡張期、bが収縮期の像である。収縮期に左室の基部のみ収縮している(矢印)。左室心尖部から中部にかけては無収縮である。この形態がタコ漁で使用される壺に似ていることから、たこつぼ心筋症と名付けられた。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

急性心筋梗塞(前壁中隔)の心電図

V1からV4誘導でST上昇を認める。冠動脈造影で左冠動脈前下行枝の閉塞を認めた。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

心筋梗塞後心室瘤の心電図

陳旧性心筋梗塞(広範前壁中隔)の心電図。心エコー図では心尖部は拡大し無収縮である。慢性期でもSTは上昇したままである(V1-V4誘導)。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

急性心膜炎の心電図

胸痛と発熱を訴え来院した患者の心電図。II、III、aVF、V2-V6誘導でST上昇を認める。心エコー図で少量の心嚢液を認め、左室壁運動に異常を認めなかったため急性心膜炎と診断した。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

心筋炎の心電図

V2-V5誘導でST上昇を認める。II誘導でのリズム記録は房室解離を示す(最下段の心電図)。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

左室肥大の心電図

V1、V2誘導で下に凸なST上昇を認める。胸部誘導で高電位差を認める。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

Brugada症候群の心電図

右脚ブロック様である。V1、V2誘導のR’よりST部分が始まり、緩徐に下降し、陰性T波に連続する。Type 1(coved type)と分類される。植込み型除細動器(ICD)移植術を受けた。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

急性心筋梗塞(前壁中隔)の心電図

(1)急性心筋梗塞のT波変化
a:超急性T波、b~e:非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)のT波陰転化。なお、b, cは、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)の慢性期にもみられる所見である。
(2)ST低下
a:平坦(Flat)、b:下行傾斜(Downsloping)、c:上行傾斜(Upsloping)
(3)ST上昇
a:ST上昇(凸型)、b:ST上昇(上行傾斜型)、c:ST上昇(凸型)
(4)病的Q波
a:完成した心筋梗塞の病的Q波、b:ST上昇と病的Q波の同時発現(ST上昇型心筋梗塞発症2時間後)
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

Sgarbossaの基準の心電図(左脚ブロックを認める患者で心筋梗塞の評価)

左脚ブロックを認める患者で心筋梗塞を発症しているかどうかの基準
出典
imgimg
1: Electrocardiographic diagnosis of evolving acute myocardial infarction in the presence of left bundle-branch block. GUSTO-1 (Global Utilization of Streptokinase and Tissue Plasminogen Activator for Occluded Coronary Arteries) Investigators.
著者: E B Sgarbossa, S L Pinski, A Barbagelata, D A Underwood, K B Gates, E J Topol, R M Califf, G S Wagner
雑誌名: N Engl J Med. 1996 Feb 22;334(8):481-7. doi: 10.1056/NEJM199602223340801.
Abstract/Text: BACKGROUND: The presence of left bundle-branch block on the electrocardiogram may conceal the changes of acute myocardial infarction, which can delay both its recognition and treatment. We tested electrocardiographic criteria for the diagnosis of acute infarction in the presence of left bundle-branch block.
METHODS: The base-line electrocardiograms of patients enrolled in the GUSTO-1 (Global Utilization of Streptokinase and Tissue Plasminogen Activator for Occluded Coronary Arteries) trial who had left bundle-branch block and acute myocardial infarction confirmed by enzyme studies were blindly compared with the electrocardiograms of control patients who had chronic coronary artery disease and left bundle-branch block. The electrocardiographic criteria for the diagnosis of infarction were then tested in an independent sample of patients presenting with acute chest pain and left bundle-branch block.
RESULTS: Of 26,003 North American patients, 131 (0.5 percent) with acute myocardial infarction had left bundle-branch block. The three electrocardiographic criteria with independent value in the diagnosis of acute infarction in these patients were an ST-segment elevation of 1 mm or more that was concordant with (in the same direction as) the QRS complex; ST-segment depression of 1 mm or more in lead V1, V2, or V3; and ST-segment elevation of 5 mm or more that was disconcordant with (in the opposite direction from) the QRS complex. We used these three criteria in a multivariate model to develop a scoring system (0 to 10), which allowed a highly specific diagnosis of acute myocardial infarction to be made.
CONCLUSIONS: We developed and validated a clinical prediction rule based on a set of electrocardiographic criteria for the diagnosis of acute myocardial infarction in patients with chest pain and left bundle-branch block. The use of these criteria, which are based on simple ST-segment changes, may help identify patients with acute myocardial infarction, who can then receive appropriate treatment.
N Engl J Med. 1996 Feb 22;334(8):481-7. doi: 10.1056/NEJM1996022233408...

左脚ブロックを示した急性心筋梗塞(Case 1)

下後壁の急性心筋梗塞。完全房室ブロックの合併のため徐脈を呈している。II、aVF誘導で極性が⼀致したST上昇を認める(concordant)。また、V2、3誘導における極性が⼀致したST低下を認める。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

左脚ブロックを示した急性心筋梗塞(Case 2)

下後壁の急性心筋梗塞。Case 1([ID0609])と同様に完全房室ブロックの合併のため徐脈を呈している。II、aVF誘導で極性が⼀致したST上昇を認める(concordant)。また、V1-3誘導で極性不⼀致の5 ㎜を超えるST上昇を認める(discordant)(a)。なお、本症例は偶然にも急性⼼筋梗塞発症3カ月前の⼼電図があった(b)。もともと左脚ブロックの⼼電図だが、急性⼼筋梗塞により、どのように変化したのか比較が可能である(c)。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

急性心筋梗塞における緊急冠動脈造影検査

左冠動脈前下行枝近位部の閉塞を認める(a矢印)。ただちにPCIを施行した(b)。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

冠攣縮性狭心症における薬物誘発試験

コントロールの右冠動脈造影では有意狭窄を認めなかったが(a)、エルゴノビン負荷による冠攣縮誘発を行ったところ、自然発作と同一の胸痛を訴え、心電図でST上昇を認めた。直ちに造影すると右冠動脈遠位部で亜完全閉塞を認めた(b矢印)。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

たこつぼ心筋症における左室造影検査

aが拡張期、bが収縮期の像である。収縮期に左室の基部のみ収縮している(矢印)。左室心尖部から中部にかけては無収縮である。この形態がタコ漁で使用される壺に似ていることから、たこつぼ心筋症と名付けられた。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供

急性心筋梗塞(前壁中隔)の心電図

V1からV4誘導でST上昇を認める。冠動脈造影で左冠動脈前下行枝の閉塞を認めた。
出典
img
1: 三宅誠先生ご提供