Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

再発APLの治療戦略

ATRAと化学療法による治療後の再発時の第1選択は、ATO治療である。血液学的再発では出血やAPL分化症候群も合併しやすく、PML::RARAのみ陽性の分子学的再発時に治療を行うのがよい。
再寛解後、ATOによる地固め療法を行い、骨髄PML::RARAが陽性ならば同種移植、陰性化すれば自家移植が勧められる。
移植の適応がない場合は、ATO治療後の再発例にも有効なゲムツズマブ オゾガマイシン(GO)が勧められる。
 
参考文献:
Sanz MA, Fenaux P, Tallman MS, Estey EH, Löwenberg B, Naoe T, Lengfelder E, Döhner H, Burnett AK, Chen SJ, Mathews V, Iland H, Rego E, Kantarjian H, Adès L, Avvisati G, Montesinos P, Platzbecker U, Ravandi F, Russell NH, Lo-Coco F. Management of acute promyelocytic leukemia: updated recommendations from an expert panel of the European LeukemiaNet. Blood [Internet]. Blood; 2019 Apr 11 [cited 2022 Sep 2];133(15):1630–1643. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30803991/ PMID: 30803991
 
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APL(M3)例の骨髄塗抹標本のメイギムザ染色

典型的なAPL細胞は豊富なアズール顆粒を有する。アウエル小体を多数有するFaggot細胞(上段中央)は特徴的で診断的価値も高い。
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APL(M3v)例の骨髄塗抹標本のメイギムザ染色

M3vのAPL細胞は光学顕微鏡上アズール顆粒に乏しく、アウエル小体を欠き、核不整を有する芽球であり、他のAMLと鑑別が難しいことも多い。
出典
img
1: 著者提供

APL(M3)例の白血病細胞表面マーカー

APL細胞は一般に骨髄細胞抗原であるCD13、CD33陽性、CD2、CD34、HLA-DR陰性である。
aa:CD33陽性、CD2陰性 
bb:CD34陰性、HLA-DR陰性
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APL(M3v)例の白血病細胞表面マーカー

M3vではCD2、CD13、CD33、CD34陽性、HLA-DR陰性が多い。
aa:CD33陽性、CD2陽性
bb:CD13陽性、CD19陰性
cc:CD34一部陽性、HLA-DR陰性
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

t(15;17)陽性APLの初発症状と血液・凝固異常

熊本大学血液内科入院の未治療APL症例の主症状と血液検査異常を示す。出血が他の病型より多い。また、汎血球減少例が多く、過剰線溶を伴うDIC合併例が多い。
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

JALSG APL204治療プロトコール

寛解導入療法は治療前の白血球数によって層別化され、白血球数が多い例、あるいは途中でAPL細胞の増加した症例では化学療法を併用している。寛解後は3コースのアントラサイクリンとシタラビン併用による地固め療法を行う。さらに、地固め療法3コース後の骨髄PML::RARA陰性例を対象にATRAあるいはタミバロテンによる維持療法のランダム化比較試験が行われた(タミバロテンは初発APLに対して国内保険適用外)。薬剤投与方法の詳細については、臨床レビュー「[Disease:325 急性骨髄性白血病]」を併せてご参照いただきたい。「治療」項目に「急性前骨髄球性白血病の治療」の解説があり、化学療法のレジメンに関する図表を載せている。
ATRA:全トランス型レチノイン酸、WBC:白血球数、IDR:イダルビシン、Ara-C:シタラビン、MIT:ミトキサントロン、DNR:ダウノルビシン
 
参考文献:
Tamibarotene as maintenance therapy for acute promyelocytic leukemia: results from a randomized controlled trial. PMID:25245439
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APLの染色体転座とATRAおよびATOの反応性

APLの大半にt(15;17)を認め、PML::RARA融合遺伝子を検出する。しかし、少数例に他の染色体転座を認める。その多くが17番染色体のRARAとの転座を来すことは興味深い。それぞれ、ATRAやATOに対する反応性を異にする。
 
参考文献:
Iwanaga E, Nakamura M, Nanri T, Kawakita T, Horikawa K, Mitsuya H, Asou N. Acute promyelocytic leukemia harboring a STAT5B-RARA fusion gene and a G596V missense mutation in the STAT5B SH2 domain of the STAT5B-RARA. Eur J Haematol. 2009;83:499-501. PMID: 19624718
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APLの治療経過と骨髄細胞のPML::RARAおよびRARA::PML融合遺伝子陽性率

英国MRC研究における治療経過ごとの骨髄細胞におけるPML::RARAおよびRARA::PML融合遺伝子の陽性率を示す。血液学的寛解時には70%以上が陽性であり、地固め療法1コース(C1)後には10~20%台の陽性率となる。さらに、地固め2、3コース後(C1、C2)には、大半の症例において陰性化し、分子学的寛解が得られる。PML::RARAのみならず、RARA::PML融合遺伝子も検索したほうが陽性率は高い。
出典
imgimg
1: Prospective minimal residual disease monitoring to predict relapse of acute promyelocytic leukemia and to direct pre-emptive arsenic trioxide therapy.
著者: David Grimwade, Jelena V Jovanovic, Robert K Hills, Elizabeth A Nugent, Yashma Patel, Rajinder Flora, Daniela Diverio, Katy Jones, Hannah Aslett, Elaine Batson, Kristian Rennie, Roger Angell, Richard E Clark, Ellen Solomon, Francesco Lo-Coco, Keith Wheatley, Alan K Burnett
雑誌名: J Clin Oncol. 2009 Aug 1;27(22):3650-8. doi: 10.1200/JCO.2008.20.1533. Epub 2009 Jun 8.
Abstract/Text: PURPOSE: Molecular diagnostics and early assessment of treatment response that use methodologies capable of detecting submicroscopic disease can distinguish subgroups of patients with leukemia at differing relapse risk. Such information is being incorporated into risk-stratified protocols; however, there are few data concerning prospective use of sequential minimal residual disease (MRD) monitoring to identify more precisely those patients destined to experience relapse, which would allow more tailored therapies.
METHODS: Real-time quantitative polymerase chain reaction (RQ-PCR) assays to detect leukemia-specific transcripts (ie, PML-RARA, RARA-PML) were used to prospectively analyze 6,727 serial blood and marrow samples from 406 patients with newly diagnosed acute promyelocytic leukemia (APL) who were receiving all-trans-retinoic acid and anthracycline-based chemotherapy.
RESULTS: MRD monitoring according to the recommended schedule successfully identified the majority of patients subject to relapse and provided the most powerful predictor of relapse-free survival (RFS) in multivariable analysis (hazard ratio, 17.87; 95% CI, 6.88 to 46.41; P < .0001); MRD monitoring was far superior to presenting WBC (hazard ratio, 1.02; 95% CI, 1.00 to 1.03; P = .02), which is currently widely used to guide therapy. In patients who were predicted to experience relapse on the basis of MRD monitoring, early treatment intervention with arsenic trioxide prevented progression to overt relapse in the majority, and the RFS rate at 1 year from molecular relapse was 73%. By using this strategy, 3-year cumulative incidence of clinical relapse was only 5% in the Medical Research Council AML15 trial.
CONCLUSION: Rigorous sequential RQ-PCR monitoring provides the strongest predictor of RFS in APL and, when coupled with pre-emptive therapy, provides a valid strategy to reduce rates of clinical relapse. This provides a model for development of a more individualized approach to management of other molecularly defined subtypes of acute leukemia.
J Clin Oncol. 2009 Aug 1;27(22):3650-8. doi: 10.1200/JCO.2008.20.1533....

未治療APLにおける治療前白血球数と無病生存率

JALSG APL92研究にける未治療APL症例の治療前白血球数別の無病生存率(DFS)を示す。白血球数10,000 /μL以上の高値例のDFSは有意に不良である。
出典
imgimg
1: Analysis of prognostic factors in newly diagnosed acute promyelocytic leukemia treated with all-trans retinoic acid and chemotherapy. Japan Adult Leukemia Study Group.
著者: N Asou, K Adachi, J Tamura, A Kanamaru, S Kageyama, A Hiraoka, E Omoto, H Akiyama, K Tsubaki, K Saito, K Kuriyama, H Oh, K Kitano, S Miyawaki, K Takeyama, O Yamada, K Nishikawa, M Takahashi, S Matsuda, S Ohtake, H Suzushima, N Emi, R Ohno
雑誌名: J Clin Oncol. 1998 Jan;16(1):78-85.
Abstract/Text: PURPOSE: We conducted a multicenter study of differentiation therapy with all-trans retinoic acid (ATRA) followed by intensive chemotherapy in patients with newly diagnosed acute promyelocytic leukemia (APL) and analyzed the prognostic factors for predicting complete remission (CR), event-free survival (EFS), and disease-free survival (DFS).
PATIENTS AND METHODS: All patients received ATRA until CR. If patients had an initial leukocyte count greater than 3.0 x 10(9)/L, they received daunorubicin (DNR) and behenoyl cytarabine (BHAC). During therapy, if patients showed blast and promyelocyte counts greater than 1.0 x 10(9)/L, they received additional DNR and BHAC. After achieving CR, patients received three courses of consolidation and six courses of maintenance/intensification chemotherapy.
RESULTS: Of 198 registered, 196 were assessable (age range, 15 to 86 years; median, 46) and 173 (88%) achieved CR. Multivariate analysis showed that no or minor purpura at diagnosis (P = .0046) and age less than 30 years (P = .0076) were favorable factors for achievement of CR. Predicted 4-year overall survival and EFS rates were 74% and 54%, respectively, and the 4-year predicted DFS rate for 173 CR patients was 62%. Multivariate analysis showed that age less than 30 years (P = .0003) and initial leukocyte count less than 10 x 10(9)/L (P = .0296) were prognostic factors for longer EFS, and initial leukocyte count less than 10.0 x 10(9)/L was a sole significant prognostic factor for longer DFS (P = .0001).
CONCLUSION: Our results show that age, hemorrhagic diathesis, and initial leukocyte count are prognostic factors for APL treated with ATRA followed by intensive chemotherapy.
J Clin Oncol. 1998 Jan;16(1):78-85.

多施設共同研究におけるATRAと化学療法の併用による未治療APLの治療成績

ATRAと化学療法による多施設共同研究による未治療APLの治療成績を示す。ATRAに併用する化学療法はそれぞれ異なるが、90~95%の寛解率が期待される。非寛解の主因は、出血による早期死亡である。70~80%のDFS、約80%のOSが期待される。
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APL分化症候群発症時の胸部X線とCT像

APL分化症候群は発熱、呼吸困難で発症することが多い。胸部X線写真(a)およびCT画像(b)上、両側のすりガラス陰影を認める。
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APL分化症候群の臨床所見

欧州APL93および米国インターグループ0129研究におけるAPL分化症候群の臨床所見を示す。発症はそれぞれ中央値7日(1~35日)と11日(2~47日)である。発熱、呼吸促迫が多い。APL分化症候群の併発の有無により寛解率に有意差はないが、欧州研究ではAPL分化症候群併発例のEFSおよびOSは不良である。
 
参考文献:
  1. De Botton S, Dombret H, Sanz M, Miguel JS, Caillot D, Zittoun R, Gardembas M, Stamatoulas A, Condé E, Guerci A, Gardin C, Geiser K, Makhoul DC, Reman O, de la Serna J, Lefrere F, Chomienne C, Chastang C, Degos L, Fenaux P. Incidence, clinical features, and outcome of all trans-retinoic acid syndrome in 413 cases of newly diagnosed acute promyelocytic leukemia. The European APL Group.Blood. 1998;92:2712-8. PMID: 9763554
  1. Tallman MS, Andersen JW, Schiffer CA, Appelbaum FR, Feusner JH, Ogden A, Shepherd L, Rowe JM, François C, Larson RS, Wiernik PH. Clinical description of 44 patients with acute promyelocytic leukemia who developed the retinoic acid syndrome. Blood. 2000;95:90-5. PMID: 10607690
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

再発APL例に対するATOによる再寛解導入療法の治療成績

ATRAと化学療法による治療後の再発例に対するATOの治療成績を示す。当初は10 mg/日、2001年以降は0.15 mg/kg/日のATO連日投与により、90%近い再寛解が得られている。再寛解に要する日数はおよそ20~80日である。再寛解後の治療はそれぞれ異なるが、比較的高い全生存率が期待される。
 
参考文献:
Asou N. Arsenic trioxide in the treatment of relapsed and refractory acute promyelocytic leukemia. Intern Med. 2005;44:775-6. PMID: 16157968
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APLに対する造血幹細胞移植

欧州造血幹細胞移植共同研究グループ(EBMT)によりまとめられた第2寛解期APLに対する自家および同種移植の治療成績を示す。同種移植ではNRMが高く、移植時にMRD陰性である場合には自家移植の生存率が有意に優れていた。MRD陽性の場合は自家移植の例数が少ないため統計学的解析は困難であったが、MRD陰性例と同様の傾向が認められた。
 
参考文献:
Sanz J et al. Hematopoietic stem cell transplantation for adults with relapsed acute promyelocytic leukemia in second complete remission. Bone Marrow Transplant 2021;56:1272-1280.
出典
img
1: 著者作成

APL分化症候群(DS)の症状・所見

DSでは表に示す症状・所見がみられる。1つのみの場合はDSの診断とはならないが、この段階でステロイドによる治療介入を行わなければならない。特に肺浸潤影は重要な所見である。
 
参考文献:
Montesinos P, Bergua JM, Vellenga E, Rayón C, Parody R, de la Serna J, León A, Esteve J, Milone G, Debén G, Rivas C, González M, Tormo M, Díaz-Mediavilla J, González JD, Negri S, Amutio E, Brunet S, Lowenberg B, Sanz MA. Differentiation syndrome in patients with acute promyelocytic leukemia treated with all-trans retinoic acid and anthracycline chemotherapy: characteristics, outcome, and prognostic factors. Blood. 2009 Jan 22;113(4):775-83. doi: 10.1182/blood-2008-07-168617. Epub 2008 Oct 22. PMID: 18945964.
 
出典
img
1: 著者提供

欧州APL93研究の長期成績

ATRAと化学療法による治療プロトコールである欧州APL93研究へ登録された未治療APL症例の長期治療成績を示す。全体の寛解率92.5%、OS77%である。高白血球数群では再発が高く、高齢者群では寛解中の死亡率が高く、ともにOSが不良である。
 
参考文献:
Adès L, Guerci A, Raffoux E, Sanz M, Chevallier P, Lapusan S, Recher C, Thomas X, Rayon C, Castaigne S, Tournilhac O, de Botton S, Ifrah N, Cahn JY, Solary E, Gardin C, Fegeux N, Bordessoule D, Ferrant A, Meyer-Monard S, Vey N, Dombret H, Degos L, Chevret S, Fenaux P; European APL Group. Very long-term outcome of acute promyelocytic leukemia after treatment with all-trans retinoic acid and chemotherapy: the European APL Group experience. Blood. 2010;115:1690-6. PMID: 20018913
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

初発APLの診断と治療のアルゴリズム

 APLの診断では、FISHやRT-PCR法によるt(15;17)に由来するPML::RARA融合遺伝子の検出による早期診断が重要である。PML::RARA以外によるAPLでは、ATRAやATOの反応性が異なるからである([ID0661])。治療前白血球数10,000 /μL以上は予後不良因子である。
 未治療APLの寛解導入療法では、ATRAと化学療法の併用が標準療法である。初回寛解導入療法では治療抵抗例はほとんどなく、出血とAPL分化症候群などによる早期死亡が非寛解の主因である。したがって、出血予防とAPL分化症候群対策が重要である。
 血液学的寛解が得られた後、3コースの化学療法からなる地固め療法を行い、分子学的寛解への到達を目指す。
 地固め療法後、分子学的寛解が得られれば長期寛解が期待される。ATRAやATRAにメソトレキセート(MTX)/メルカプトプリン(6MP)を併用した維持療法が行われているが、その効果は地固め療法までの治療にも影響される。特に白血球高値の高リスク群には、維持療法の適応が考慮される。
 
参考文献:
Sanz MA, Fenaux P, Tallman MS, Estey EH, Löwenberg B, Naoe T, Lengfelder E, Döhner H, Burnett AK, Chen SJ, Mathews V, Iland H, Rego E, Kantarjian H, Adès L, Avvisati G, Montesinos P, Platzbecker U, Ravandi F, Russell NH, Lo-Coco F. Management of acute promyelocytic leukemia: updated recommendations from an expert panel of the European LeukemiaNet. Blood [Internet]. Blood; 2019 Apr 11 [cited 2022 Sep 2];133(15):1630–1643. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30803991/ PMID: 30803991
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

再発APLの治療戦略

ATRAと化学療法による治療後の再発時の第1選択は、ATO治療である。血液学的再発では出血やAPL分化症候群も合併しやすく、PML::RARAのみ陽性の分子学的再発時に治療を行うのがよい。
再寛解後、ATOによる地固め療法を行い、骨髄PML::RARAが陽性ならば同種移植、陰性化すれば自家移植が勧められる。
移植の適応がない場合は、ATO治療後の再発例にも有効なゲムツズマブ オゾガマイシン(GO)が勧められる。
 
参考文献:
Sanz MA, Fenaux P, Tallman MS, Estey EH, Löwenberg B, Naoe T, Lengfelder E, Döhner H, Burnett AK, Chen SJ, Mathews V, Iland H, Rego E, Kantarjian H, Adès L, Avvisati G, Montesinos P, Platzbecker U, Ravandi F, Russell NH, Lo-Coco F. Management of acute promyelocytic leukemia: updated recommendations from an expert panel of the European LeukemiaNet. Blood [Internet]. Blood; 2019 Apr 11 [cited 2022 Sep 2];133(15):1630–1643. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30803991/ PMID: 30803991
 
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供

APL(M3)例の骨髄塗抹標本のメイギムザ染色

典型的なAPL細胞は豊富なアズール顆粒を有する。アウエル小体を多数有するFaggot細胞(上段中央)は特徴的で診断的価値も高い。
出典
img
1: 麻生範雄先生ご提供