Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

皮膚動脈炎の診療アルゴリズム

日本皮膚科学会 血管炎・血管障害 ガイドラインは、皮膚血管炎・血管障害診療ガイドライン2022 -IgA血管炎、クリオグロブリン血症性血管炎、結節性多発動脈炎、リベド様血管症の治療の手引き 2022- として委員会内でのガイドラインが完成し、日本皮膚科学会での承認を待っている。
参考文献:
日本皮膚科学会編:血管炎・血管障害診療ガイドライン
出典
img
1: 著者提供

皮膚動脈炎

20歳代女性、下肢のlivedo racemosa(環を閉じない)。
皮下を中心とした血管炎がその局所ごとにピンポイントで末梢の循環不全を起こすので、ところどころに軽く皮下結節を触れるメリハリのついた環の閉じない紅斑となる(a)。
皮膚生検での病理組織にて、真皮下層から皮下脂肪織の中血管レベルに壊死性血管炎(necrotizing vasculitis;血管壁のフィブリノイド変性、核塵を伴う好中球浸潤、赤血球漏出)を認めた(b)。
ANCAやクリオグロブリンは陰性。全身性血管炎の症状はなく、関節痛や末梢感覚神経障害を訴える。
出典
img
1: 著者提供

皮膚動脈炎

60歳代男性、下肢のlivedo racemosaに加えて、難治性皮膚潰瘍、両下肢の浮腫が顕著。しびれや違和感といった下肢の感覚神経の障害を伴う(a)。
皮膚生検での病理組織における中血管レベルの壊死性血管炎では、炎症細胞浸潤が目立つ(b)。
出典
img
1: 著者提供

蕁麻疹様血管炎

50歳代男性、体幹(図は背部)、四肢に多発する1日でも消退しない膨疹。瘙痒とともに軽度の疼痛を訴える(a)。
皮膚生検での病理組織にて、真皮上中層小血管レベルの白血球破砕性血管炎(leukocytoclastic vasculitis)を呈する(b)。
出典
img
1: 著者提供

リベド様血管症

30歳代女性、下肢を中心とした網状皮斑(リベド)、皮膚潰瘍、atrophie blanche(萎縮性白色瘢痕)、炎症後色素沈着。皮膚生検で、壊死性血管炎像が確認できなかった。
出典
img
1: 著者提供

抗リン脂質抗体症候群

50歳代 女性、Livedo reticularis(網目状の環が閉じる)。抗カルジオリピン抗体陽性で脳梗塞あり。
出典
img
1: 著者提供

Henoch-Schönlein紫斑(IgA血管炎)

40歳代 男性、その後、腎炎を発症した。両下腿のpalpable purpura(触知可能紫斑)が血管炎の激しさから融合している。下腿浮腫も重症のサイン。
出典
img
1: 著者提供

白血球破砕性血管炎(leukocytoclastic vasculitis)

真皮乳頭層から乳頭下層、網状層の血管に、壊死性血管炎を認める。このレベルの壊死性血管炎は血管壁の薄さなどでフィブリノイド変性がはっきりとしないことが多く、対照的に核塵などの好中球破壊像が目立つため、白血球破砕性血管炎(leukocytoclastic vasculitis)と呼ばれる。
出典
img
1: 著者提供

蛍光抗体直接法で罹患血管炎にIgA沈着

出典
img
1: 著者提供

皮膚動脈炎(旧名皮膚型結節性多発性血管炎)から結節性多発動脈炎への移行が疑われる症例の治療方法

出典
img
1: 著者提供

Chapel Hill分類2012(新分類)

出典
imgimg
1: 2012 revised International Chapel Hill Consensus Conference Nomenclature of Vasculitides.
Arthritis Rheum. 2013 Jan;65(1):1-11. doi: 10.1002/art.37715.

皮膚血管炎の川上アルゴリズム(簡易版川上アルゴリズム)

皮膚における真皮血管は、Chapel Hill分類の小血管レベルであるので、Chapel Hill分類小血管レベル6疾患をそのまま採用した。そして、中血管レベル(すなわち皮下脂肪織小動脈)では、結節性多発動脈炎を採用した。ただ、皮膚限局性で中血管レベルの疾患概念がないので、皮膚科では定着した疾患である皮膚動脈炎を皮膚白血球破砕性血管炎の対極として加えた。
最初にANCA、2番目にクリオグロブリン測定、3番目に蛍光抗体直接法で罹患血管IgA沈着を検査、とした。顕微鏡的多発血管炎や好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、多発血管炎性肉芽腫、クリオグロブリン血症性血管炎は、実際の皮膚科臨床の場では、ほとんど遭遇しない、と感じるので、反対に先にこれらの疾患を鑑別する。
まず、ANCA関連血管炎を意識し、ANCAを測定する。MPO-ANCA陽性なら、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症か顕微鏡的多発血管炎が相当する。しかし、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症は半分がMPO-ANCA陰性となるので注意が必要で、喘息やアレルギー性鼻炎の既往、血中好酸球増多そして病理像での好酸球混在などを参考に、診断する。顕微鏡的多発血管炎は、間質性肺炎、糸球体性腎炎を合併し、重篤な全身症状を伴う。このため、皮膚科に単独で来院することはまずない。ただ、slowly progressiveタイプ(くすぶり型)は、症状がゆっくり進行していくなかで、皮膚科を初診する場合があるので留意する[4]。MPO-ANCAは、必ずしも高値ではない。PR3-ANCA陽性で鼻、副鼻腔から肺に到る上下気道に血管炎があれば多発血管炎性肉芽腫とするが、日本人の頻度は低い。
次いで、クリオグロブリンを測定することによりクリオグロブリン血症性血管炎を診断し、そのうえでB型肝炎やC型肝炎、SLE、シェーグレン症候群等の基礎疾患の精査をする。ちなみに、クリオグロブリンは通常の測定法では、false negativeが出やすい。そこで、採血管を体温近くに保温してから、採血を行うことすらある。常温では、クリオグロブリンという温度に左右される対応抗原が採血の段階ですでに含有されていないのではないか、とみなせるからである。
3番目に蛍光抗体直接法を行い、罹患血管にIgA沈着があればIgA血管炎と診断する。ここで、臨床上のpalpable purpuraを確認する。palpable purpuraは、2006年、欧州小児リウマチ学会IgA血管炎診断基準で、必須項目に定められたのを受けて盛り込んだ[5]。最後にループスアンチコアグラントや抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体を測定しつつ、壊死性血管炎像が真皮内特に上中層であれば、皮膚白血球破砕性血管炎、皮下脂肪織内、ときに真皮下層に及ぶ、であれば、皮膚動脈炎となる。
なお、特徴的皮膚臨床像をもつ蕁麻疹様血管炎、持久性隆起性紅斑、顔面肉芽腫や、膠原病、癌、感染症、薬剤に伴う二次的な血管炎は除いている。
血管炎は炎症性疾患であるので、時間の経過でさまざまに変化する。ときに、経過で症状が皮膚限局から全身へ移行する症例がある。当然、検査結果も変動するので、留意してほしい。簡易版川上アルゴリズムは、血管炎を初期の段階で意識した場合、最低限、検査しておくことを簡易に示したアルゴリズムである。
 
参考文献:
日本皮膚科学会編:血管炎・血管障害診療ガイドライン
出典
img
1: 著者提供

皮膚血管炎の川上アルゴリズム(改定版川上アルゴリズム)

壊死性血管炎を確認したら、主症状が皮膚症状か、全身症状か、でまずスタートする。
全身症状なら、まず全身性血管炎の鑑別となる。好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、多発血管炎性肉芽腫、顕微鏡的多発血管炎、結節性多発動脈炎の順で鑑別していく。全身性血管炎を十分、鑑別したうえで、ANCA、クリオグロブリン、IgA沈着の流れで簡易版川上アルゴリズムを踏襲した。IgA血管炎(Henoch-Schonlein)ではpalpable purpuraが、蕁麻疹様血管炎では蕁麻疹が、皮膚科として重要な所見であるので、組み入れた。さらに、IgA血管炎診断において、蛍光抗体直接法は極めて重要な検査であるので、十分の吟味を意図し、二重の検討とした。
なお、本アルゴリズムは原発性血管炎のみを扱っており、CHCC2012で採用された全身性疾患関連血管炎、推定病因を有する血管炎は扱っていない。
出典
imgimg
1: A review of pediatric vasculitis with a focus on juvenile polyarteritis nodosa.
著者: Tamihiro Kawakami
雑誌名: Am J Clin Dermatol. 2012 Dec 1;13(6):389-98. doi: 10.2165/11599660-000000000-00000.
Abstract/Text: Systemic polyarteritis nodosa (PAN) is a vasculitis characterized and defined by necrotizing inflammatory changes in medium and/or small arteries. Children and adults with vasculitis differ in the relative frequency of some clinical manifestations and concomitant diseases. The European League against Rheumatism (EULAR)/Pediatric Rheumatology European Society (PRES) working group has proposed a classification of childhood vasculitis. With support from EULAR, the Pediatric Rheumatology International Trials Organization (PRINTO), and PRES, a formal statistical validation process, which included large-scale, web-based data collection, was undertaken. I now propose a set of criteria for systemic juvenile PAN that combines a modified mix of the EULAR/PRES criteria and the EULAR/PRINTO/PRES criteria. Cutaneous juvenile PAN is characterized by the presence of cutaneous features with no systemic involvement. The common cutaneous manifestations include cutaneous nodules and livedo racemosa. Our research group previously established an algorithm for the differential diagnosis of primary cutaneous vasculitis. We have recently developed a new version of that algorithm to diagnose vasculitis with cutaneous manifestations from a dermatologic point of view. Treatment of systemic juvenile PAN is based on a combination of corticosteroids and immunosuppressant agents. The clinical course of cutaneous juvenile PAN is generally benign.
Am J Clin Dermatol. 2012 Dec 1;13(6):389-98. doi: 10.2165/11599660-000...

皮膚動脈炎の診療アルゴリズム

日本皮膚科学会 血管炎・血管障害 ガイドラインは、皮膚血管炎・血管障害診療ガイドライン2022 -IgA血管炎、クリオグロブリン血症性血管炎、結節性多発動脈炎、リベド様血管症の治療の手引き 2022- として委員会内でのガイドラインが完成し、日本皮膚科学会での承認を待っている。
参考文献:
日本皮膚科学会編:血管炎・血管障害診療ガイドライン
出典
img
1: 著者提供

皮膚動脈炎

20歳代女性、下肢のlivedo racemosa(環を閉じない)。
皮下を中心とした血管炎がその局所ごとにピンポイントで末梢の循環不全を起こすので、ところどころに軽く皮下結節を触れるメリハリのついた環の閉じない紅斑となる(a)。
皮膚生検での病理組織にて、真皮下層から皮下脂肪織の中血管レベルに壊死性血管炎(necrotizing vasculitis;血管壁のフィブリノイド変性、核塵を伴う好中球浸潤、赤血球漏出)を認めた(b)。
ANCAやクリオグロブリンは陰性。全身性血管炎の症状はなく、関節痛や末梢感覚神経障害を訴える。
出典
img
1: 著者提供