Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫の治療アルゴリズム

※青字は現在国内未承認薬
出典
img
1: 大塚幹夫,伊豆津 宏二,大熊 加惠,他:日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第3版 皮膚リンパ腫診療ガイドライン2020.日本皮膚科学会雑誌 2020;130:1347-1423.(改変)

菌状息肉症(腫瘤期)

ケースの説明
病歴:30歳代男性、初診7年前より進行する躯幹・四肢の局面と潰瘍を伴う腫瘤を主訴とする。
診察:上背部・右側背部に潰瘍を伴った腫瘤を認める。また躯幹・四肢に斑や局面が散在。
診断のためのテストとその結果:診察所見、病歴から診断。採血検査で末梢血に異常リンパ球はみられずLDH 388IU/l(120~240)、可溶性IL-2レセプターが704U/mL(190~650)と上昇。HTLV-1抗体陰性、CD4/8比1.8と正常範囲内。全身造影CTで左腋窩リンパ節腫脹あり(18mm)。
治療:腫瘤には電子線照射(40Gy)を施行しつつ、ステロイド薬外用とPUVA療法を全身の皮膚病変に対して開始した。
転帰:腫瘤は平坦化し潰瘍は瘢痕を残して消退。躯幹・四肢の斑や局面も軽快したが、その後も局面や腫瘤の再燃を繰り返している。
コメント:腫瘤期に進行した菌状息肉症は、再発性難治性で治療の選択に苦慮する。同時に複数の治療を組み合わせる必要がある。
下記写真 a 上背部と左側腹部の腫瘤。 b 下腿に融合する斑ないしは局面を多数認める。
出典
img
1: 著者提供

原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫

ケースの説明
病歴:80歳代男性、初診4カ月前より増大・増加する右顔面と側頭部の紅色腫瘤を主訴とする。
診察:右頬部および右側頭部に固く触れる紅色結節ないしは腫瘤がみられる。
診断のためのテストとその結果:診察所見、病理所見から診断。採血検査で末梢血に異常リンパ球はみられずLDH 169IU/L(120~240)は正常範囲内、可溶性IL-2レセプターが720U/mL(190~650)と上昇。HTLV-1抗体陰性。全身造影CTとPETでは皮膚以外の病変を認めなかった。
治療:腫瘤に電子線照射(40Gy)を施行した。
転帰:腫瘤は平坦化したが、照射部の外側で局所再発を繰り返している。初期治療から2年以上経過したがリンパ節や臓器への浸潤はみられない。
コメント:診断時にリンパ節など皮膚外病変があれば全身性の未分化大細胞リンパ腫と診断する。
下記写真 右頬部と右側頭部に紅色結節と腫瘤を認める。
出典
img
1: 著者提供

菌状息肉症・セザリー症候群の病期分類

菌状息肉症・セザリー症候群の病期は、Bunnら、Sausvilleらの分類が用いられてきたが、2007年にISCL/EORTC分類が示され、2011年に修正された[38][9]。
出典
imgimg
1: Revisions to the staging and classification of mycosis fungoides and Sezary syndrome: a proposal of the International Society for Cutaneous Lymphomas (ISCL) and the cutaneous lymphoma task force of the European Organization of Research and Treatment of Cancer (EORTC).
著者: Elise Olsen, Eric Vonderheid, Nicola Pimpinelli, Rein Willemze, Youn Kim, Robert Knobler, Herschel Zackheim, Madeleine Duvic, Teresa Estrach, Stanford Lamberg, Gary Wood, Reinhard Dummer, Annamari Ranki, Gunter Burg, Peter Heald, Mark Pittelkow, Maria-Grazia Bernengo, Wolfram Sterry, Liliane Laroche, Franz Trautinger, Sean Whittaker, ISCL/EORTC
雑誌名: Blood. 2007 Sep 15;110(6):1713-22. doi: 10.1182/blood-2007-03-055749. Epub 2007 May 31.
Abstract/Text: The ISCL/EORTC recommends revisions to the Mycosis Fungoides Cooperative Group classification and staging system for cutaneous T-cell lymphoma (CTCL). These revisions are made to incorporate advances related to tumor cell biology and diagnostic techniques as pertains to mycosis fungoides (MF) and Sézary syndrome (SS) since the 1979 publication of the original guidelines, to clarify certain variables that currently impede effective interinstitution and interinvestigator communication and/or the development of standardized clinical trials in MF and SS, and to provide a platform for tracking other variables of potential prognostic significance. Moreover, given the difference in prognosis and clinical characteristics of the non-MF/non-SS subtypes of cutaneous lymphoma, this revision pertains specifically to MF and SS. The evidence supporting the revisions is discussed as well as recommendations for evaluation and staging procedures based on these revisions.
Blood. 2007 Sep 15;110(6):1713-22. doi: 10.1182/blood-2007-03-055749. ...
imgimg
2: Clinical end points and response criteria in mycosis fungoides and Sézary syndrome: a consensus statement of the International Society for Cutaneous Lymphomas, the United States Cutaneous Lymphoma Consortium, and the Cutaneous Lymphoma Task Force of the European Organisation for Research and Treatment of Cancer.
著者: Elise A Olsen, Sean Whittaker, Youn H Kim, Madeleine Duvic, H Miles Prince, Stuart R Lessin, Gary S Wood, Rein Willemze, Marie-France Demierre, Nicola Pimpinelli, Maria Grazia Bernengo, Pablo L Ortiz-Romero, Martine Bagot, Teresa Estrach, Joan Guitart, Robert Knobler, José Antonio Sanches, Keiji Iwatsuki, Makoto Sugaya, Reinhard Dummer, Mark Pittelkow, Richard Hoppe, Sareeta Parker, Larisa Geskin, Lauren Pinter-Brown, Michael Girardi, Günter Burg, Annamari Ranki, Maartan Vermeer, Steven Horwitz, Peter Heald, Steve Rosen, Lorenzo Cerroni, Brigette Dreno, Eric C Vonderheid, International Society for Cutaneous Lymphomas, United States Cutaneous Lymphoma Consortium, Cutaneous Lymphoma Task Force of the European Organisation for Research and Treatment of Cancer
雑誌名: J Clin Oncol. 2011 Jun 20;29(18):2598-607. doi: 10.1200/JCO.2010.32.0630. Epub 2011 May 16.
Abstract/Text: Mycosis fungoides (MF) and Sézary syndrome (SS), the major forms of cutaneous T-cell lymphoma, have unique characteristics that distinguish them from other types of non-Hodgkin's lymphomas. Clinical trials in MF/SS have suffered from a lack of standardization in evaluation, staging, assessment, end points, and response criteria. Recently defined criteria for the diagnosis of early MF, guidelines for initial evaluation, and revised staging and classification criteria for MF and SS now offer the potential for uniform staging of patients enrolled in clinical trials for MF/SS. This article presents consensus recommendations for the general conduct of clinical trials of patients with MF/SS as well as methods for standardized assessment of potential disease manifestations in skin, lymph nodes, blood, and visceral organs, and definition of end points and response criteria. These guidelines should facilitate collaboration among investigators and collation of data from sponsor-generated or investigator-initiated clinical trials involving patients with MF or SS.
J Clin Oncol. 2011 Jun 20;29(18):2598-607. doi: 10.1200/JCO.2010.32.06...

皮膚リンパ腫の病型

出典
img
1: 大塚幹夫,伊豆津 宏二,大熊 加惠,他:日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第3版 皮膚リンパ腫診療ガイドライン2020.日本皮膚科学会雑誌 2020;130:1347-1423.

成人T細胞白血病リンパ腫の皮疹タイプと生命予後

a:局面型
b:結節腫瘤型
c:紅皮症型
d:紫斑型
Sawada らによると、皮疹を局面型・結節腫瘤型・紅皮症型・紫斑型に分けると、それぞれの生存期間中央値は、114.9カ月、17.3カ月、3.0カ月、4.4カ月で、紅皮症型と紫斑型の生命予後がより不良であった。また各予後関連因子で多変量解析すると、結節腫瘤型と紅皮症型が独立した予後不良因子であった[10]。
出典
img
1: 著者提供

菌状息肉症の臨床像と病理組織像

斑(紅斑)、局面から進展すると腫瘤を形成し得る。腫瘤は潰瘍形成をしばしば伴って強い疼痛を合併し得る。病理組織学的にはやや大型で脳回転状の核を有する異型リンパ球が表皮内に侵入し集塊(ポートリエ微小膿瘍)を形成するのが特徴で、これらは通常CD3陽性、CD4陽性のT細胞のphenotype を有している。
出典
img
1: 著者提供

セザリー症候群の臨床像・血液像

セザリー症候群は紅皮症・リンパ節腫脹・末梢血へのセザリー細胞の出現(白血化)を3徴候とする。フローサイトメトリーで、CD4/8比; 29.3、CD4+CD7-分画; 84%、CD4+CD26-分画; 83.6% と腫瘍性と考えられるCD4+T細胞分画が末梢血中に増加している。
出典
img
1: 著者提供

菌状息肉症・セザリー症候群の治療アルゴリズム

※青字は現在国内未承認薬
出典
img
1: 大塚幹夫,伊豆津 宏二,大熊 加惠,他:日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第3版 皮膚リンパ腫診療ガイドライン2020.日本皮膚科学会雑誌 2020;130:1347-1423.(改変)

原発性皮膚未分化大細胞リンパ腫の治療アルゴリズム

※青字は現在国内未承認薬
出典
img
1: 大塚幹夫,伊豆津 宏二,大熊 加惠,他:日本皮膚科学会ガイドライン 皮膚悪性腫瘍ガイドライン第3版 皮膚リンパ腫診療ガイドライン2020.日本皮膚科学会雑誌 2020;130:1347-1423.(改変)

菌状息肉症(腫瘤期)

ケースの説明
病歴:30歳代男性、初診7年前より進行する躯幹・四肢の局面と潰瘍を伴う腫瘤を主訴とする。
診察:上背部・右側背部に潰瘍を伴った腫瘤を認める。また躯幹・四肢に斑や局面が散在。
診断のためのテストとその結果:診察所見、病歴から診断。採血検査で末梢血に異常リンパ球はみられずLDH 388IU/l(120~240)、可溶性IL-2レセプターが704U/mL(190~650)と上昇。HTLV-1抗体陰性、CD4/8比1.8と正常範囲内。全身造影CTで左腋窩リンパ節腫脹あり(18mm)。
治療:腫瘤には電子線照射(40Gy)を施行しつつ、ステロイド薬外用とPUVA療法を全身の皮膚病変に対して開始した。
転帰:腫瘤は平坦化し潰瘍は瘢痕を残して消退。躯幹・四肢の斑や局面も軽快したが、その後も局面や腫瘤の再燃を繰り返している。
コメント:腫瘤期に進行した菌状息肉症は、再発性難治性で治療の選択に苦慮する。同時に複数の治療を組み合わせる必要がある。
下記写真 a 上背部と左側腹部の腫瘤。 b 下腿に融合する斑ないしは局面を多数認める。
出典
img
1: 著者提供