Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

ステージ別の治療方針:手術治療(上顎)

出典
img
1: American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons’ Position Paper on Medication-Related Osteonecrosis of the Jaws—2022 Update. J Oral Maxillofac Surg 80:920-943, 202

AAOMSの病期分類

a. Stage 0(疑い例):ONJが疑われるが骨露出が認められない
b. Stage 1:無症状で感染を伴わない骨露出、骨壊死
c. Stage 2:感染を伴う骨露出、骨壊死。疼痛、発赤を伴い、排膿がある場合とない場合がある
d. Stage 3:疼痛、感染を伴う骨露出、骨壊死で、病的骨折、外歯瘻、下顎下縁に至る骨吸収と破壊、鼻腔もしくは上顎洞への進展のいずれかを伴うもの
出典
img
1: 著者提供

ONJの原因となる薬剤

出典
img
1: 著者提供

ONJを発症しない薬剤

出典
img
1: 著者提供

骨修飾薬の投与方法

出典
img
1: 著者提供

好発部位

a:歯槽部
b:下顎舌側
c:口蓋
出典
img
1: 著者提供

特徴的なX線所見

 
a, b:右側に骨硬化像(▲)、左側には骨融解像(矢印)と骨硬化像( ▲ )の混在が認められる。骨硬化部は腐骨化している。
c:歯槽硬線の肥厚(矢印)
MRIではT1強調像で低信号、T2強調像およびSTIRで高信号の特徴的な画像である。
出典
img
1: 著者提供

病理組織所見

顎骨は虫食い状に破壊され完全に壊死に陥る(a)。
骨細胞はほとんど認められず(empty lacuna、矢印)、破骨細胞や骨芽細胞などもまったく認められず、remodeling(骨再生)像がない(b)。
骨梁間には炎症細胞浸潤がほとんどなく、アクチノマイセス様(矢印)の無数の菌塊で満たされている(c)。
出典
img
1: 昭和大学 医学教育学講座 泉美貴教授ご提供

骨吸収抑制薬投与患者におけるインプラント治療の考え方

  1. インプラント埋入症例への顎骨壊死の報告はあるが、インプラントがリスクファクターであるかは明らかでない。
  1. 骨吸収抑制薬投与患者におけるインプラント治療に関する基本的な考え方は、① すでにインプラント治療がなされており現在ONJの発症がなく、これから骨修飾薬を投与する、もしくはすでに骨修飾薬が投与されている場合、② すでに骨修飾薬が投与されている患者に、新たなデンタルインプラント治療を検討する場合、――に明確に分けて考える必要がある。
  1. インプラント周囲炎を発症した場合、累積的防御療法(CIST)のプロトコールによると、歯周ポケット6mm以上、出血あり、エックス線学的に骨吸収3mm以上、――のものは、通常外科処置を行いインプラントを保存するが、ONJ患者ではこのような場合に関しても抜去を検討する必要がある。
出典
img
1: 著者提供

ONJ進行のメカニズム(推測)

出典
img
1: 著者提供

骨吸収抑制薬の発展と顎骨壊死

出典
img
1: 著者提供

ONJの初期症状と抜歯

a:歯周の高度な腫脹を認める。骨の露出は認められなかったが、ポケット内は探針にて骨を蝕知可能であった。
b:抗菌薬の経静脈投与でCPRは減少しなかったが、抜歯後、急性炎症は速やかに消退し退院可能となった。
c:抜歯時、周囲骨は変色し出血も認められず、すでに壊死していた。
d:術後創部は完全に治癒しなかった。
e:4カ月後に骨露出を認めた。
出典
img
1: 著者提供

ONJの累積発生率

BPにおいては、投与後4年以上経過するとONJの発生率が急速に上昇する。骨粗鬆症に対する経口BP製剤で投与が4年未満かつリスクファクターがないものは、原則として休薬を必要としない。
なお、デノスマブおよび血管新生阻害薬に関しては確固たるエビデンスはない。
出典
imgimg
1: American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons position paper on medication-related osteonecrosis of the jaw--2014 update.
著者: Salvatore L Ruggiero, Thomas B Dodson, John Fantasia, Reginald Goodday, Tara Aghaloo, Bhoomi Mehrotra, Felice O'Ryan, American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌名: J Oral Maxillofac Surg. 2014 Oct;72(10):1938-56. doi: 10.1016/j.joms.2014.04.031. Epub 2014 May 5.
Abstract/Text: Strategies for management of patients with, or at risk for, medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ) were set forth in the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons (AAOMS) position papers in 2007 and 2009. The position papers were developed by a special committee appointed by the board and composed of clinicians with extensive experience in caring for these patients and basic science researchers. The knowledge base and experience in addressing MRONJ has expanded, necessitating modifications and refinements to the previous position paper. This special committee met in September 2013 to appraise the current literature and revise the guidelines as indicated to reflect current knowledge in this field. This update contains revisions to diagnosis, staging, and management strategies and highlights current research status. The AAOMS considers it vitally important that this information be disseminated to other relevant health care professionals and organizations.

Copyright © 2014 American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
J Oral Maxillofac Surg. 2014 Oct;72(10):1938-56. doi: 10.1016/j.joms.2...

BP投与患者に対する抜歯

a:初診時の口腔内写真
b:抜歯前の口腔内写真
c、e:CT所見:右上5歯根周囲所見
d、e:CT所見:さらに周囲の骨硬化所見
f:骨シンチグラム(Tc99m)像
g:右上5頬側の粘膜切開、剥離時の口腔内写真
h:抜歯後の周囲骨
i:抜歯後の右上5
j:不良肉芽掻爬後の周囲骨
k:縫合後の口腔内写真
l:1カ月後の口腔内写真
出典
img
1: 著者提供

保存療法

a:初診時の口腔内写真
b:初診時のパノラマX線像
c:4年後の口腔内写真
d:4年後のパノラマX線像
出典
img
1: 著者提供

根治的外科手術症例

a:初診時のパノラマX線像
b:初診時の口腔内写真
c:切除範囲、矢印:腐骨分離部
d:手術時所見、矢印:腐骨分離部
e:切除後の写真
f:手術後パノラマX線像
g:手術後口腔内写真
出典
img
1: 著者提供

ONJ連携治療の基本方針

かかりつけ歯科医、口腔外科専門機関、原疾患の主治医間での密な連携が重要である。
出典
img
1: 著者提供

骨吸収阻害薬や血管新生阻害薬が投与される疾患の臨床的な特徴

  1. ONJの治療および予防の観点からは、骨吸収阻害薬投与対象患者を投与の原因となった疾患別に考える必要がある。
  1. 投与対象疾患は主に癌と骨粗鬆症である。
  1. 癌患者は、ADLは低く完全な歯科治療が困難なことが多いが、生命予後は短い。
  1. 骨粗鬆症患者は、初期はADLは高く、定期観察や歯科治療が容易で、ONJ発生頻度はきわめて低いが、生命予後は長く、一旦、ONJが発生すると対応が難しい。
出典
img
1: 著者提供

ステージ別の治療方針:非手術治療

出典
img
1: American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons’ Position Paper on Medication-Related Osteonecrosis of the Jaws—2022 Update. J Oral Maxillofac Surg 80:920-943, 202

ステージ別の治療方針:手術治療(下顎)

出典
img
1: American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons’ Position Paper on Medication-Related Osteonecrosis of the Jaws—2022 Update. J Oral Maxillofac Surg 80:920-943, 202

ステージ別の治療方針:手術治療(上顎)

出典
img
1: American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons’ Position Paper on Medication-Related Osteonecrosis of the Jaws—2022 Update. J Oral Maxillofac Surg 80:920-943, 202

AAOMSの病期分類

a. Stage 0(疑い例):ONJが疑われるが骨露出が認められない
b. Stage 1:無症状で感染を伴わない骨露出、骨壊死
c. Stage 2:感染を伴う骨露出、骨壊死。疼痛、発赤を伴い、排膿がある場合とない場合がある
d. Stage 3:疼痛、感染を伴う骨露出、骨壊死で、病的骨折、外歯瘻、下顎下縁に至る骨吸収と破壊、鼻腔もしくは上顎洞への進展のいずれかを伴うもの
出典
img
1: 著者提供