Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

腹水治療

出典
img
1: 日本消化器病学会, 日本肝臓学会編:肝硬変診療ガイドライン2020, 改訂第3版, p.xxi, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載。参照先の必要な記述(CQ/BQ/FRQ)を一部省略。実際に使用する際には、必ず原典を参照すること。

肥満による腹部膨隆

臍部中心に臥位で腹部膨隆を認める。
出典
img
1: 著者提供

非代償性肝硬変による大量腹水貯留

皮膚の黄染を伴い腹壁緊満と腹壁静脈の拡張を認める。
出典
img
1: 著者提供

癌性腹膜炎

胃癌術後肝転移・腹膜再発患者。腹部緊満、黄疸を認める。大量血性腹水貯留を認めた。
出典
img
1: 著者提供

IBSのRome Ⅳ診断基準

現在国際的に最もよく使われている診断基準である。ただし、この基準にはIBSの消化器症状が、大腸癌と炎症性腸疾患を代表とする、「通常検査で検出される器質的消化器病によるものではない」という含意がある。したがって、具体的にどのような手順に基づいてIBSを診断するのが最も効率がよいかが臨床的には重要である。IBSでは特殊な検査法を使えば、機能異常だけでなく、器質的異常を検出するのも可能である。あらゆる機能異常(心理的異常を含む)は、細胞レベルあるいは分子レベルの異常に基づくことが明らかになりつつある。したがって、「器質的病変がない」とは、検査の内容に依存する概念であることに注意が必要である。ここで言う通常検査とは、ガイドラインアルゴリズムにあげたような一般の医療機関で施行可能な検査を指す。
参考文献:日本消化器病学会編:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版
出典
imgimg
1: Bowel Disorders.
著者: Fermín Mearin, Brian E Lacy, Lin Chang, William D Chey, Anthony J Lembo, Magnus Simren, Robin Spiller
雑誌名: Gastroenterology. 2016 Feb 18;. doi: 10.1053/j.gastro.2016.02.031. Epub 2016 Feb 18.
Abstract/Text: Functional bowel disorders are highly prevalent disorders found worldwide. These disorders have the potential to affect all members of society, regardless of age, gender, race, creed, color or socioeconomic status. Improving our understanding of functional bowel disorders (FBD) is critical as they impose a negative economic impact to the global health care system in addition to reducing quality of life. Research in the basic and clinical sciences during the past decade has produced new information on the epidemiology, etiology, pathophysiology, diagnosis and treatment of FBDs. These important findings created a need to revise the Rome III criteria for FBDs, last published in 2006. This manuscript classifies the FBDs into five distinct categories: irritable bowel syndrome (IBS); functional constipation (FC); functional diarrhea (FDr); functional abdominal bloating/distention (FAB/D); and unspecified FBD (U-FBD). Also included in this article is a new sixth category, opioid induced constipation (OIC) which is distinct from the functional bowel disorders (FBDs). Each disorder will first be defined, followed by sections on epidemiology, rationale for changes from prior criteria, clinical evaluation, physiologic features, psychosocial features and treatment. It is the hope of this committee that this new information will assist both clinicians and researchers in the decade to come.

Copyright © 2016 AGA Institute. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
Gastroenterology. 2016 Feb 18;. doi: 10.1053/j.gastro.2016.02.031. Epu...

転移性肝腫瘤

直腸癌・多発肝転移の患者。腹部単純X線検査で上腹部左側への著明な消化管の圧排を認める(a)。CTでは多発肝転移と腫大した肝を認める(b、c)。著明な腹部膨満と下肢浮腫を認めたが、腹水は少量のみであった。
出典
img
1: 著者提供

脾腫

肝硬変に伴う巨大脾腫。左上腹部痛にて受診。腹壁静脈の著明な拡張、肝左葉腫大、右葉萎縮、腹水を認めた。肝S6には肝癌を認めた。
出典
img
1: 著者提供

右鼠径ヘルニア嵌頓

下腹部腫瘤と下腹部痛にて受診。弾性硬の圧痛を伴う腫瘤を触知。用手還納整復困難で緊急手術を施行した。上行結腸、盲腸、虫垂、終末回腸の嵌入あり、鼠径管内で絞扼されていた。少量の血性腹水認めたが、腸管壊死はなかった。
出典
img
1: 著者提供

腹部大動脈瘤

臍左側に可動性ない腫瘤を触知。造影CTで腹部動脈瘤を認めた。
出典
img
1: 著者提供

尿閉による下腹部膨満

恥骨上部正中中心に下腹部膨隆を認める。高齢者・長期臥床患者。
出典
img
1: 著者提供

多発性嚢胞腎

多発性嚢胞腎は両側の腎臓に嚢胞が無数に生じる遺伝性疾患であり、腹部腫瘤(8%)、腹部膨満(4%)を認める。肝臓、膵臓、脾臓、子宮、睾丸、精嚢に嚢胞が生じることが知られている。
MRI T2画像。
a:24歳男性。軽度の肝嚢胞(6.3ml)と腎嚢胞(15.4ml)。
b:46歳男性。軽度の肝嚢胞(9.3ml)と高度の腎嚢胞(1,940ml)。
c:44歳男性。中等度の肝嚢胞(318.7ml)と軽度の腎嚢胞(37.6ml)。
d:30歳女性。高度の肝嚢胞(2,368.8ml)と腎嚢胞(1,084.5ml)。
出典
imgimg
1: Imaging approaches to patients with polycystic kidney disease.
著者: Arlene B Chapman, Wenjing Wei
雑誌名: Semin Nephrol. 2011 May;31(3):237-44. doi: 10.1016/j.semnephrol.2011.05.003.
Abstract/Text: Imaging is an important approach to diagnosis, monitoring, and predicting outcomes for patients with autosomal-dominant polycystic kidney disease. This article reviews three common clinical imaging techniques, ultrasonography, computed tomography, magnetic resonance imaging, and their role in the management of autosomal-dominant polycystic kidney disease. Ultrasonographic criteria for diagnosis in children and adults are reviewed. Total kidney volume, as measured by magnetic resonance imaging, is suggested as an important potential marker to determine disease progression and overall prognosis. Renal blood flow and a novel approach to interpreting noncystic renal parenchyma by computed tomography images are other innovative imaging approaches described.

Copyright © 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.
Semin Nephrol. 2011 May;31(3):237-44. doi: 10.1016/j.semnephrol.2011.0...

腹壁デスモイド腫瘍

33歳女性。腹壁デスモイド腫瘍摘出後1年後再発。CTでは腹壁の右側を占める筋肉とisodensityの巨大腫瘤を認める。腹直筋と内外腹斜筋に浸潤している。
出典
imgimg
1: Diagnostic problems of abdominal desmoid tumors in various locations.
著者: B Kreuzberg, J Koudelova, J Ferda, V Treska, V Spidlen, P Mukensnabl
雑誌名: Eur J Radiol. 2007 May;62(2):180-5. doi: 10.1016/j.ejrad.2007.01.034. Epub 2007 Feb 23.
Abstract/Text: BACKGROUND: Abdominal desmoid tumor is one of the forms of deep (musculoaponeurotic) fibromatosis. It occurs more often as a desmoid tumor in the abdominal wall, less often in various intra-abdominal locations. In this work, we performed retrospective study concerning diagnostic problems of this disease with the use of imaging techniques.
METHOD: Four patients (three females and one male) were examined by postcontrast CT (computed tomography) and one of them also by MR (magnetic resonance). All findings were correlated with the operational findings and histologic examination.
RESULTS: The findings were typical only in the case with the lesion located in the abdominal wall, three described cases of the intra-abdominal desmoid provided a broad range of differentially diagnostic possibilities (metastases, GIT tumors, lymphomas, etc.). In particular, the findings in infiltrative processes in intra-abdominal location and retroperitoneal involvement were less typical. Ultimately, the histological findings were decisive.
CONCLUSION: The possibility of the occurrence of intra-abdominal desmoid tumor must be considered particularly in younger individuals with rapidly growing tumorous process, which does not immediately arise from the surrounding organs (digestive tract, internal genitalia, etc.), and is located in the abdominal wall or in the abdominal cavity.
Eur J Radiol. 2007 May;62(2):180-5. doi: 10.1016/j.ejrad.2007.01.034. ...

幽門狭窄に伴う胃拡張

18歳男性。2カ月間で-10kgの体重減少、腹部膨満、嘔吐にて他院でバリウムでの上部消化管造影検査を受けた。腹部単純X線検査で幽門狭窄に伴う著明な胃拡張、胃内残渣貯留を認める。
胃拡張は閉塞性、糖尿病性、虚血性、術後性、特発性などに分類される。
出典
img
1: 著者提供

便秘を来す薬剤

種々の薬剤が消化管運動に影響して腸管蠕動不全や便秘を来す。
出典
img
1: Wade WE, Spruill WJ. Diarrhea, constipation, and irritable bowel syndrome. In: Pharmacotherapy: A Pathophysiologic Approach. 7th ed. New York, NY: McGrawHill; 2008:624.
img
2: [https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/kourei-tekisei_web.pdf 厚生労働省:高齢者の医薬品適正使用の指針 総論編 2018年5月]

Bristol便形状尺度説明図

出典
imgimg
1: Bowel Disorders.
著者: Fermín Mearin, Brian E Lacy, Lin Chang, William D Chey, Anthony J Lembo, Magnus Simren, Robin Spiller
雑誌名: Gastroenterology. 2016 Feb 18;. doi: 10.1053/j.gastro.2016.02.031. Epub 2016 Feb 18.
Abstract/Text: Functional bowel disorders are highly prevalent disorders found worldwide. These disorders have the potential to affect all members of society, regardless of age, gender, race, creed, color or socioeconomic status. Improving our understanding of functional bowel disorders (FBD) is critical as they impose a negative economic impact to the global health care system in addition to reducing quality of life. Research in the basic and clinical sciences during the past decade has produced new information on the epidemiology, etiology, pathophysiology, diagnosis and treatment of FBDs. These important findings created a need to revise the Rome III criteria for FBDs, last published in 2006. This manuscript classifies the FBDs into five distinct categories: irritable bowel syndrome (IBS); functional constipation (FC); functional diarrhea (FDr); functional abdominal bloating/distention (FAB/D); and unspecified FBD (U-FBD). Also included in this article is a new sixth category, opioid induced constipation (OIC) which is distinct from the functional bowel disorders (FBDs). Each disorder will first be defined, followed by sections on epidemiology, rationale for changes from prior criteria, clinical evaluation, physiologic features, psychosocial features and treatment. It is the hope of this committee that this new information will assist both clinicians and researchers in the decade to come.

Copyright © 2016 AGA Institute. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
Gastroenterology. 2016 Feb 18;. doi: 10.1053/j.gastro.2016.02.031. Epu...

過敏性腸症候群(IBS)の分類(Rome IV)

1. 便秘型IBS(IBS-C):硬便or兎糞状便a)が便形状が25%以上、かつ、軟便or水様便b)が便形状の25%未満c)
2. 下痢型IBS(IBS-D):軟便or水様便b)が便形状の25%以上、かつ、硬便or兎糞状便a)が便形状の25%未満c)
3.混合型IBS(IBS-M):硬便or兎糞状便a)が便形状の25%以上、かつ、軟便or水様便b)が便形状の25%以上c)
4.分類不能型IBS(IBS-U):便形状の異常が不十分であって、IBS-C、IBS-D、IBS-Mのいずれでもない
a):Bristol便形状尺度1型2型
b):Bristol便形状尺度6型7型
c):止瀉薬、下剤を用いないときの糞便で評価する
出典
imgimg
1: Bowel Disorders.
著者: Fermín Mearin, Brian E Lacy, Lin Chang, William D Chey, Anthony J Lembo, Magnus Simren, Robin Spiller
雑誌名: Gastroenterology. 2016 Feb 18;. doi: 10.1053/j.gastro.2016.02.031. Epub 2016 Feb 18.
Abstract/Text: Functional bowel disorders are highly prevalent disorders found worldwide. These disorders have the potential to affect all members of society, regardless of age, gender, race, creed, color or socioeconomic status. Improving our understanding of functional bowel disorders (FBD) is critical as they impose a negative economic impact to the global health care system in addition to reducing quality of life. Research in the basic and clinical sciences during the past decade has produced new information on the epidemiology, etiology, pathophysiology, diagnosis and treatment of FBDs. These important findings created a need to revise the Rome III criteria for FBDs, last published in 2006. This manuscript classifies the FBDs into five distinct categories: irritable bowel syndrome (IBS); functional constipation (FC); functional diarrhea (FDr); functional abdominal bloating/distention (FAB/D); and unspecified FBD (U-FBD). Also included in this article is a new sixth category, opioid induced constipation (OIC) which is distinct from the functional bowel disorders (FBDs). Each disorder will first be defined, followed by sections on epidemiology, rationale for changes from prior criteria, clinical evaluation, physiologic features, psychosocial features and treatment. It is the hope of this committee that this new information will assist both clinicians and researchers in the decade to come.

Copyright © 2016 AGA Institute. Published by Elsevier Inc. All rights reserved.
Gastroenterology. 2016 Feb 18;. doi: 10.1053/j.gastro.2016.02.031. Epu...

卵巣嚢腫のCT像

88歳女性。腹部膨満で超音波検査受け大量腹水の判断で紹介。
CTで腹腔内を占める巨大卵巣嚢腫を認めた。
あまりにも巨大な嚢腫の場合、腹水と誤判断されることがある。
腹水であれば小腸など臓器の浮遊像を認めるはずである。
出典
img
1: 著者提供

機能的分類

出典
img
1: 日本消化器病学会, 日本肝臓学会編:肝硬変診療ガイドライン2020, 改訂第3版, p.2, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載

部位別がん罹患数 男性2019年

出典
img
1: 国立がん研究センターがん情報サービス

部位別がん罹患数 女性2019年

出典
img
1: 国立がん研究センターがん情報サービス

部位別がん死亡率 男性2020年

出典
img
1: 国立がん研究センターがん情報サービス

部位別がん死亡率 女性2020年

出典
img
1: 国立がん研究センターがん情報サービス

腸管ガスの成因

主に摂取された飲食物から腸管ガスは出来る。大量の二酸化炭素が消化の副産物として小腸に産生されるが多くは吸収される。水素と二酸化炭素のほとんどが大腸で産生されるがその多くは再吸収される。メタン産生菌が水素を消費してメタンチオールと硫化水素を出す。
出典
imgimg
1: Pathophysiology, evaluation, and treatment of bloating: hope, hype, or hot air?
著者: Brian E Lacy, Scott L Gabbard, Michael D Crowell
雑誌名: Gastroenterol Hepatol (N Y). 2011 Nov;7(11):729-39.
Abstract/Text: Abdominal bloating is commonly reported by men and women of all ages. Bloating occurs in nearly all patients with irritable bowel syndrome, and it also occurs in patients with other functional and organic disorders. Bloating is frequently disturbing to patients and frustrating to clinicians, as effective treatments are limited and are not universally successful. Although the terms bloating and abdominal distention are often used interchangeably, these symptoms likely involve different pathophysiologic processes, both of which are still not completely understood. The goal of this paper is to review the pathophysiology, evaluation, and treatment of bloating and abdominal distention.
Gastroenterol Hepatol (N Y). 2011 Nov;7(11):729-39.

HCCに対する手術治療とTAEの比較試験

a:ConT(保存的治療)群とTAE(経カテーテル的動脈塞栓術)群の累積生存率
b:最大腫瘍径別にみた累積生存率
出典
imgimg
1: Outcomes and factors influencing survival in cirrhotic cases with spontaneous rupture of hepatocellular carcinoma: a multicenter study.
著者: Hiroyuki Kirikoshi, Satoru Saito, Masato Yoneda, Koji Fujita, Hironori Mawatari, Takashi Uchiyama, Takuma Higurashi, Kento Imajo, Takashi Sakaguchi, Kazuhiro Atsukawa, Aya Sawabe, Akira Kanesaki, Hirokazu Takahashi, Yasunobu Abe, Masahiko Inamori, Noritoshi Kobayashi, Kensuke Kubota, Norio Ueno, Atsushi Nakajima
雑誌名: BMC Gastroenterol. 2009 Apr 30;9:29. doi: 10.1186/1471-230X-9-29. Epub 2009 Apr 30.
Abstract/Text: BACKGROUND: Spontaneous rupture is rare complication of hepatocellular carcinoma (HCC) with high mortality rate in cirrhotic cases. The aim of this study was to determine the factors influencing prognosis in cases of spontaneously ruptured HCC and to investigate the outcomes of the treatments employed, especially transcatheter arterial embolization (TAE).
METHODS: A retrospective multicenter study was conducted in 48 cirrhotic patients with spontaneous rupture of HCC. Conservative treatment was employed in 32 patients (ConT group) and TAE was performed in 16 patients (TAE group).
RESULTS: The median survival time (MST) in the ConT group was only 13.1 days and the survival rate was extremely poor: 59.4% at 7 days, 37.5% at 14 days, and 6.3% at 30 days. On the other hand, the MST in the TAE group was 244.8 days and the survival rate was 87.5% at 1 month, 56.3% at 3 months, 23.4% at 12 months, and 15.6% at 24 months. According to the results of univariate analyses, factors associated with poor hepatic function and poor suitability for TAE was important determinants of short-term death (less than 3 weeks) among the patients (p < 0.05). On the other hand, among the patients in whom initial TAE was successfully performed (n = 15), a multivariate analysis showed that a maximum tumor size not exceeding 7 cm was the only independent factor determining long-term survival (p = 0.0130).
CONCLUSION: Despite the inherent limitations of this retrospective study, TAE appears to be a useful treatment strategy for cirrhotic patients with spontaneous HCC rupture, as it yielded a longer survival period compared with conservative treatment in patients with ruptured HCC. Among the patients with ruptured HCC in whom initial TAE was successfully performed, the maximum tumor size was an important factor influencing survival.
BMC Gastroenterol. 2009 Apr 30;9:29. doi: 10.1186/1471-230X-9-29. Epub...

腹部膨満鑑別のアルゴリズム

自他覚所見、診察で膨満の質を想定し画像診断で絞り込む。
FGIDs:機能性消化管障害
出典
img
1: 著者提供

右上腹部腫瘤の鑑別アルゴリズム

右上腹部にある臓器別に各疾患を考慮する。
出典
img
1: 著者提供

左上腹部腫瘤の鑑別アルゴリズム

左上腹部にある臓器別に各疾患を考慮する。
出典
img
1: 著者提供

下腹部腫瘤の鑑別アルゴリズム

下腹部にある臓器別に各疾患を考慮する。
出典
img
1: 著者提供

過敏性腸症候群(IBS)の診断フローチャート

出典
img
1: 日本消化器病学会編:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版, p.xvi, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載

過敏性腸症候群(IBS)の治療:第1段階

IBSの病態生理を患者が理解できる言葉で十分に説明し、納得を得る。ここまでの課程において、良好な患者-医師関係をつくっておくことが重要である。治療の目標は患者自身の評価による症状改善である。まず、型を問わずに食事と生活習慣改善を指導する。IBSの治療の初期段階である第1段階に際しては、分類のIBS-C、M/U、Dの4型をもとに、あるいは、下痢、腹痛、便秘の優勢症状に基づいて、消化管主体の治療を行う。
まず、消化管運動機能調節薬、あるいは、プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌)、もしくは、高分子重合体を投与する。下痢型には5-HT2拮抗薬、便秘型には粘膜上皮機能変容薬を投与する。粘膜上皮機能変容薬にはCIC-2賦活薬とGC-C受容体アゴニストがあり、CIC-2賦活薬は、海外ではIBS-Cに低用量(8μg、1日2回投与)が適用となっているが、わが国では、慢性便秘症の病名への保険適用であり、IBS単独病名への保険適用はない。これらは単剤が基本だが、1段目薬物と2段目(プロバイオティクス、高分子重合体)を組み合わせてもよい。ここまでで改善がなければ、4型あるいは優勢症状に基づき、薬物を追加投与する。下痢には止痢薬を併用する。腹痛には抗コリン薬を中心に投与する。便秘には5-HT4刺激薬あるいは下剤などを投与するが、刺激性下剤の常用は避け、投与するとしても頓用に限定する。症例によっては漢方薬もしくは抗アレルギーを投与する。この他のペパーミントオイル、胆汁酸関連薬や抗菌薬などについては各CQ、ステートメント、解説文を参照する。これらを薬物の用量を勘案しながら4~8週間続け、改善すれば治療継続あるいは治療終了する。改善がなければ第2段階に移る。
出典
img
1: 日本消化器病学会編:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版, p.xx, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載

過敏性腸症候群(IBS)の治療:第2段階

IBSの治療の中期段階である第2段階に際しては、消化管主体の治療が無効であったことを踏まえ、中枢機能の調整を含む治療を行う。ただし、第1段階の薬物治療との併用も可能である。
まず、患者のストレスあるいは心理的異常が症状に関与するか否かを判断する。これらの関与が大きければ、病態としてうつが優勢であるのか、不安が優勢であるのかを判断する。うつが優勢であれば抗うつ薬を用いる。不安が優勢であれば、抗不安作用を持つ抗うつ薬を用いるか、あるいは、非ベンゾジアゼピン系抗不安薬の5-HT1A刺激薬を処方する。不安に対してベンゾジアゼピン系抗不安薬を投与せざるを得ない場合は、4~6週間を目安にできる限り短期間にとどめ、ベンゾジアゼピン系抗不安薬の漸減と代替薬への置換を図ることで、常用量依存の発生を防ぐ。
一方、病態へのストレス、心理的異常の関与は乏しいと判断されれば、必要に応じた精密な臨床検査(大腸粘膜生検、糞便細菌検査、小腸内視鏡検査、乳糖負荷試験など)により、器質的疾患を再度除外する。便秘に対して第1段階では未使用であった便秘治療薬、下痢に対して第1段階では未使用であった下痢治療薬、腹痛に知覚閾値上昇作用を狙った抗うつ薬を投与する。症例に応じ、第1段階の薬物とこれらの薬物の併用療法、簡易精神療法(患者のストレス対処行動に助言するストレスマネジメントなど)を試みる。薬物の用量を勘案しながら4~8週間続け、改善すれば治療継続あるいは治療を終了する。改善がなければ第3段階に移る。
なお、心理状態の関与の判断に際し、幻覚、妄想・パーソナリティ障害・軽躁症状・自殺の危険が初診時に判明した場合は、早急に精神科に紹介する。このことは、IBSに限ったことではないため、どの段階であっても即座に行う。しかし、患者によっては、経過をみないと幻覚・妄想・パーソナリティ障害・軽躁症状の存在がわからないことがある。第2段階では、これらを再度点検し、これらがあることがわかった場合は、早急に精神科に紹介する。特に現在は抑うつ気分があるが、過去に軽躁症状がある場合、双極性障害が潜在しており、抗うつ薬の投与によって躁転することがあるため、注意が必要である。
出典
img
1: 日本消化器病学会編:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版, p.xxi, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載

過敏性腸症候群(IBS)の治療:第3段階

IBSの治療の最終段階である第3段階に際しては、薬物療法が無効であったことを踏まえ、心理療法を行う。再度、ストレス・心理的異常の症状への関与の有無を考慮する。症状に心理的異常が影響している場合は、薬物療法では寛解しない心身症の病態を持つIBSと考えられる。
心理的異常が影響していないと考えられる場合には、消化管の画像検査を利用して、消化管内腔の拡張、消化管運動の重度な低下を検出し、重度の消化管運動異常症を除外する。検査の結果、消化管の画像検査が正常であった場合、ストレス・心理的異常の症状への関与が明確で内科の範囲である場合はすべて、心身医学的治療の対象となる。消化管の画像検査が正常であって、しかも、消化管運動亢進や内臓知覚過敏を示す所見を伴う場合には、IBSの診断を補強する根拠となる。
まず、第1、2段階で用いていない薬物とその併用療法を行う。しかし、これで改善がなければ、弛緩法(リラクゼーション法)、催眠療法、認知行動療法のような、専門的な心理療法を行う。自施設で心理療法の施行が困難な場合は、専門的な心理療法が実施可能な心療内科もしくは精神科に紹介する。
これで改善すれば、治療継続あるいは終了とし、改善がなければ経過観察あるいは診断を再考する。
出典
img
1: 日本消化器病学会編:機能性消化管疾患診療ガイドライン2020―過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版, p.xxii, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載

肝硬変診断のフローチャート

出典
img
1: 日本消化器病学会, 日本肝臓学会編:肝硬変診療ガイドライン2020, 改訂第3版, p.xviii, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載。※ガイドライン発刊時より情報更新があったため、二学会の指示に従い修正。参照先の必要な記述(BQ)を一部省略。実際に使用する際には、必ず原版を参照すること。

腹水診断フローチャート

出典
img
1: 日本消化器病学会, 日本肝臓学会編:肝硬変診療ガイドライン2020, 改訂第3版, p.xx, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載

栄養療法

出典
img
1: 日本消化器病学会, 日本肝臓学会編:肝硬変診療ガイドライン2020, 改訂第3版, p.xix, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載。参照先の必要な記述(CQ/BQ)を一部省略。実際に使用する際には、必ず原典を参照すること。

腹水治療

出典
img
1: 日本消化器病学会, 日本肝臓学会編:肝硬変診療ガイドライン2020, 改訂第3版, p.xxi, 2020, 南江堂 より許諾を得て転載。参照先の必要な記述(CQ/BQ/FRQ)を一部省略。実際に使用する際には、必ず原典を参照すること。

肥満による腹部膨隆

臍部中心に臥位で腹部膨隆を認める。
出典
img
1: 著者提供