Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

MRSA感染症診療のながれ

患者背景や疑われる感染部位、臓器、患者の重症度を加味してEmpiric な治療(カバー)の必要性を検討する。その際に収集した情報(培養検査結果や臨床経過など)を評価し、適宜治療内容を修正する。また、MRSA感染症と診断した場合には播種性病変を疑う所見(肺炎を疑う呼吸不全や椎体炎や関節炎を示唆する痛みなど)についても日々の診療において丁寧にフォローする(診断後数日が経過してから播種性病変に伴う症状が出現する場合もある)。必要があれば画像精査を追加する。
出典
img
1: 冲中敬二先生ご提供、著者一部改訂

胸水中の黄色ブドウ球菌

非常に多くの白血球がみられる胸水検体のグラム染色所見である。
clusterを形成するグラム陽性球菌を多く認める。
出典
img
1: 冲中敬二先生ご提供

腎機能別の体重換算によるVCM投与設計

  1. 腎障害患者では腎機能悪化のリスクが高いため、AUC に基づいた投与設計が推奨される。
  1. eGFR<30 mL/min/1.73 m2 の患者は腎障害発現率が高率になるので代替薬を考慮する。
  1. 初回のみ 25~30 mg/kg(実測体重)の負荷投与を行う。
  1. 必ず TDM 結果に基づき調節を行う。
  1. 腎障害で1日1回投与が行われる場合は、トラフ値、ピーク値の2ポイントでのAUC 評価を推奨する。
  1. Practical AUC-guided TDM(PAT)などの日本人での母集団解析を用いたソフトウエア使用が勧められるが、PAT が使用できない環境を考慮して、AUC24-48 h 500 μg・h/mL(AUCss≦600 μg・h/mL)を目安として、PAT による母集団 PK 平均パラメータから作成されたノモグラムを以下に示す。
出典
img
1: 日本化学療法学会・日本TDM学会:抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022(Executive summary)、p20、表4 http://www.chemotherapy.or.jp/members/tdm2022.pdf (2022年4月参照)

病院内関連MRSA(HA-MRSA)と市中関連MRSA(CA-MRSA)の違い

  1. Panton-Valentine leucocidin:黄色ブドウ球菌の産生するトキシンの1つで、病原性の高いPVLを産生する黄色ブドウ球菌はわが国でも増加してきている。
  1. CA-MRSAは、SCCmecⅣのMRSAが主流となっている。医療関連施設では、SCCmecⅡのMRSAが主流だったが、CA-MRSAの増加に伴い、医療関連施設でもSCCmecⅣのMRSAは増加している。
出典
imgimg
1: Meticillin resistant Staphylococcus aureus in the hospital.
BMJ. 2009 Feb 12;338:b364. doi: 10.1136/bmj.b364. Epub 2009 Feb 12.

MRSAの分離患者数と分離率の変遷

グローバルのサーベイランスデータでは黄色ブドウ球菌血流感染症に占めるMRSAの割合は、2005~2008年をピークに減少傾向であることが示されている。
 
参考文献:
Diekema DJ, Pfaller MA, Shortridge D, Zervos M, Jones RN. Twenty-Year Trends in Antimicrobial Susceptibilities Among Staphylococcus aureus From the SENTRY Antimicrobial Surveillance Program. Open Forum Infect Dis. 2019 Mar 15;6(Suppl 1):S47-S53. doi: 10.1093/ofid/ofy270. eCollection 2019 Mar. Erratum in: Open Forum Infect Dis. 2019 May 20;6(5):ofz202. Zervos, Marcos [corrected to Zervos, Marcus]. PubMed PMID: 30895214; PubMed Central PMCID: PMC6419894.
出典
img
1: 厚生労働省:https://janis.mhlw.go.jp/report/kensa.html院内感染対策サーベイランス事業 公開情報 入院検体より(2024/8/4 access)を加工して作成

腎機能正常患者(eGFR ≧60 mL/min/1.73 m² )における目標トラフ値を達成するための投与設計

出典
img
1: 日本化学療法学会・日本TDM学会:抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022(Executive summary)、p35、表2 (一部改変) http://www.chemotherapy.or.jp/members/tdm2022.pdf (2022年4月参照)

喀痰中の黄色ブドウ球菌のグラム染色

上皮細胞がみられない一方で、非常に多数の白血球がみられるという良質の喀痰のグラム染色所見である(Geckler分類5群)。白血球のなかにclusterを形成するグラム陽性球菌のみが多数みられる。
出典
img
1: 著者提供

黄色ブドウ球菌に対するクリンダマイシン誘導耐性の確認を行うため実施したD-test

右のCC2は2 μgのクリンダマイシンを含むディスクで、左のE15は15 μgのエリスロマイシンを含む。これらのディスクは15~26 mm離して設置し、クリンダマイシンの阻止円のうち、エリスロマイシンディスク方向の阻止円が歪む所見がクリンダマイシンの誘導耐性を示唆する。
出典
img
1: Long: Principles and Practice of Pediatric Infectious Diseases 5th ed. 290. Mechanisms and Detection of Antimicrobial Resistance, FIGURE 290.4. Elsevier, 2018

クライテリアを満たした場合の診断精度

欧米からの前向きコホート疫学研究のpost hoc解析によると、以下の5つのいずれか1項目を満たすという基準のIE診断感度は97.5~100%、1項目も満たさない場合の陰性的中率は99.2~100%と報告されている。
  1. 1:持続(2~4日以上)・再発する菌血症
  1. 2:異物の存在(人工弁、ペースメーカー、埋め込み型除細動器など)
  1. 3:人工透析患者
  1. 4:脊髄感染症(椎体炎、硬膜外膿瘍、硬膜下膿瘍、髄腔内膿瘍など)
  1. 5:骨髄炎
出典
imgimg
1: Use of a simple criteria set for guiding echocardiography in nosocomial Staphylococcus aureus bacteremia.
著者: Kaasch AJ, Fowler VG Jr, Rieg S, Peyerl-Hoffmann G, Birkholz H, Hellmich M, Kern WV, Seifert H.
雑誌名: Clin Infect Dis. 2011 Jul 1;53(1):1-9. doi: 10.1093/cid/cir320.
Abstract/Text: BACKGROUND: Infective endocarditis (IE) is a severe complication in patients with nosocomial Staphylococcus aureus bacteremia (SAB). We sought to develop and validate criteria to identify patients at low risk for the development of IE in whom transesophageal echocardiography (TEE) might be dispensable.
METHODS: Consecutive patients with nosocomial SAB from independent cohorts in Europe (Invasive S. aureus Infection Cohort [INSTINCT]) and North America (S. aureus Bacteremia Group [SABG]) were evaluated for the presence of clinical criteria predicting an increased risk for the development of IE (ie, prolonged bacteremia of >4 days' duration, presence of a permanent intracardiac device, hemodialysis dependency, spinal infection, and nonvertebral osteomyelitis). Patients were observed closely for clinical signs and symptoms of IE during hospitalization and a 3-month follow-up period.
RESULTS: IE was present in 13 (4.3%) of 304 patients in the INSTINCT cohort and in 40 (9.3%) of 432 patients in the SABG cohort. Within 14 days after the first positive blood culture result, echocardiography was performed in 39.8% and 57.4% of patients in the INSTINCT and SABG cohorts, respectively. In patients with IE, the most common clinical prediction criteria present were prolonged bacteremia (69.2% vs 90% for INSTINCT vs SABG, respectively) and presence of a permanent intracardiac device (53.8% vs 32.5%). In total, 13 of 13 patients in the INSTINCT cohort and 39 of 40 patients in the SABG cohort with documented IE fulfilled at least 1 criterion (sensitivity, 100% vs. 97.5%; negative predictive value, 100% vs 99.2%).
CONCLUSIONS: A simple criteria set for patients with nosocomial SAB can identify patients at low risk of IE. Patients who meet these criteria may not routinely require TEE.

© The Author 2011. Published by Oxford University Press on behalf of the Infectious Diseases Society of America. All rights reserved.
Clin Infect Dis. 2011 Jul 1;53(1):1-9. doi: 10.1093/cid/cir320.

心臓超音波検査を用いた感染性心内膜炎の診断アプローチ

TEE: transesophageal echocardiography、経食道超音波検査
TTE: transthoracic echocardiography、経胸壁心臓超音波検査
 
注1. 例として、発熱はあるが心雑音は既知のもので、他のIE随伴所見のない患者。
注2. 人工弁置換術後、先天性心奇形の多く、IEの既往、新規に出現した心雑音、心不全、他のIE随伴所見など。
注3. 高リスクのエコー所見に含まれるものは、大きいまたは移動性の疣贅、弁機能不全、弁輪部への進展の疑い、二次性の心室機能不全などがある。
出典
imgimg
1: Infective Endocarditis in Adults: Diagnosis, Antimicrobial Therapy, and Management of Complications: A Scientific Statement for Healthcare Professionals From the American Heart Association.
著者: Baddour LM, Wilson WR, Bayer AS, Fowler VG Jr, Tleyjeh IM, Rybak MJ, Barsic B, Lockhart PB, Gewitz MH, Levison ME, Bolger AF, Steckelberg JM, Baltimore RS, Fink AM, O'Gara P, Taubert KA; American Heart Association Committee on Rheumatic Fever, Endocarditis, and Kawasaki Disease of the Council on Cardiovascular Disease in the Young, Council on Clinical Cardiology, Council on Cardiovascular Surgery and Anesthesia, and Stroke Council.
雑誌名: Circulation. 2015 Oct 13;132(15):1435-86. doi: 10.1161/CIR.0000000000000296. Epub 2015 Sep 15.
Abstract/Text: BACKGROUND: Infective endocarditis is a potentially lethal disease that has undergone major changes in both host and pathogen. The epidemiology of infective endocarditis has become more complex with today's myriad healthcare-associated factors that predispose to infection. Moreover, changes in pathogen prevalence, in particular a more common staphylococcal origin, have affected outcomes, which have not improved despite medical and surgical advances.
METHODS AND RESULTS: This statement updates the 2005 iteration, both of which were developed by the American Heart Association under the auspices of the Committee on Rheumatic Fever, Endocarditis, and Kawasaki Disease, Council on Cardiovascular Disease of the Young. It includes an evidence-based system for diagnostic and treatment recommendations used by the American College of Cardiology and the American Heart Association for treatment recommendations.
CONCLUSIONS: Infective endocarditis is a complex disease, and patients with this disease generally require management by a team of physicians and allied health providers with a variety of areas of expertise. The recommendations provided in this document are intended to assist in the management of this uncommon but potentially deadly infection. The clinical variability and complexity in infective endocarditis, however, dictate that these recommendations be used to support and not supplant decisions in individual patient management.

© 2015 American Heart Association, Inc.
Circulation. 2015 Oct 13;132(15):1435-86. doi: 10.1161/CIR.00000000000...

MRSA感染症診療のながれ

患者背景や疑われる感染部位、臓器、患者の重症度を加味してEmpiric な治療(カバー)の必要性を検討する。その際に収集した情報(培養検査結果や臨床経過など)を評価し、適宜治療内容を修正する。また、MRSA感染症と診断した場合には播種性病変を疑う所見(肺炎を疑う呼吸不全や椎体炎や関節炎を示唆する痛みなど)についても日々の診療において丁寧にフォローする(診断後数日が経過してから播種性病変に伴う症状が出現する場合もある)。必要があれば画像精査を追加する。
出典
img
1: 冲中敬二先生ご提供、著者一部改訂

胸水中の黄色ブドウ球菌

非常に多くの白血球がみられる胸水検体のグラム染色所見である。
clusterを形成するグラム陽性球菌を多く認める。
出典
img
1: 冲中敬二先生ご提供