Now processing ... 
 Now searching ... 
 Now loading ... 

CTEPHの治療手順

血栓再発予防と二次血栓形成予防のための抗凝固療法が第一選択となる。3〜6カ月の厳密な抗凝固療法を行っても労作時の息切れが残存し、WHO肺高血圧症機能評価分類2度(身体活動に軽度制限がある)以上の例では、PEAに熟練した外科医に相談する必要がある。非手術適応と判断されたり、患者が手術を望まない例ではBPAの適応を考慮する。さらに、グアニル酸シクラーゼ刺激薬のリオシグアトやセレキシパグが非手術適応例や術後肺高血圧症残存例で承認されClassⅠの評価とされる。
勧告の程度
ClassⅠ 手技・治療が有用・有効であることについて証明されているか、あるいは見解が広く一致している(推奨/適応)
ClassⅡ 手技・治療の有用性・有効性に関するデータまたは見解が一致していない場合がある
ClassⅡa データ・見解から有用・有効である可能性が高い(考慮すべき)
ClassⅡb データ・見解により有用性・有効性がそれほど確立されていない(考慮しても良い)
レベルA(高) 多数の患者を対象とする多くの無作為臨床試験によりデータが得られている場合
レベルB(中) 少数の患者を対象とする限られた数の無作為試験、あるいは非無作為試験または観察的登録の綿密な分析からデータが得られている場合
レベルC(低) 専門家の合意が勧告の主要な根拠となっている場合
出典
img
1: 日本循環器学会他編:肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/09/JCS2017_ito_h.pdf(2022年4月閲覧)班長 伊藤正明、p47、図10、CTEPHの治療アルゴリズム(推奨クラス,エビデンスレベル)

CTEPHの診断基準

本症は、厚生労働省の特定疾患、治療給付対象疾患であり、表の認定基準を満たすものとされる。
出典
img
1: 日本肺高血圧・肺循環学会他編:[http://jpcphs.org/pdf/guideline/cteph_guideline.pdf 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)診療ガイドライン 2022]、p5-7、日本肺高血圧・肺循環学会、2022(2022年5月閲覧)

PEAによって、摘出された血栓内膜標本

内弾性板のところで、剝離面をみつけ、血栓を内膜とともに鋳型状に摘出する。
出典
img
1: 著者提供

胸部X線写真

右肺動脈中枢部の拡大と末梢の先細りを認める([ID0602]と同じ症例)。
出典
img
1: 著者提供

心電図

S1Q3T3、深いV5のS波(右室肥大所見)、 V2-V3 の陰性T波を認める([ID0602]と同じ症例)。
出典
img
1: 著者提供

肺換気・血流スキャン

肺換気に異常を認めず、区域性の血流欠損を認める([ID0602]と同じ症例)。
a:換気スキャン(前面)
b:換気スキャン(後面)
c:血流スキャン(前面)
d:血流スキャン(後面)
出典
img
1: 著者提供

肺動脈造影

慢性血栓の所見として、右主幹部下壁に壁在血栓による壁不整(intimal irregularities)を認め、A5に線状の構造(band)、左下葉は途絶、側面では小袋状変化(pouching)を認める([ID0602]と同じ症例)。
a:右側面
b:正面
c:左側面
出典
img
1: 著者提供

胸部造影CT

右主幹部に壁在血栓による壁不整、左下葉動脈の途絶像を認める([ID0602]と同じ症例)。
出典
img
1: 著者提供

肺血栓塞栓症後安定期初回肺動脈圧による予後の相違

肺血栓塞栓症後安定期の肺動脈圧が30mmHg以下の症例の予後は良好であるが、30mmHgを超えると予後が不良になる。
出典
imgimg
1: Longterm follow-up of patients with pulmonary thromboembolism. Late prognosis and evolution of hemodynamic and respiratory data.
著者: M Riedel, V Stanek, J Widimsky, I Prerovsky
雑誌名: Chest. 1982 Feb;81(2):151-8.
Abstract/Text: Seventy-six patients with various forms of pulmonary thromboembolic disease were followed-up for 1 to 15 years. All were free of other cardiopulmonary disease at the time of the first examination which was performed at least two months after the last pulmonary embolism. Catheterization was repeated in all survivors on average 4.8 years later. Severe chronic pulmonary hypertension (mean pulmonary artery pressure (PPA greater than 30 mm Hg) did not occur after a single episode of acute embolism, was infrequent after single subacute or recurrent emboli (8 of 9 patients), and was common after occult emboli (12 of 13 patients). Mortality in all clinical groups correlated with PPA and with the presence of right heart failure. In survivors, no correlation was found between the longterm changes of PPA and age, duration of disease, interval between catheterizations, PaO2, or cardiac output. Pulmonary hypertension progressed further in patients with initial PPA greater than 30 mm Hg. In contrast, none of the patients with normal or borderline PPA at the initial examination developed severe pulmonary hypertension during the follow-up. Since the future course of patients could be predicted from the first examination, repeated hemodynamic investigation proved to be of minor prognostic value.
Chest. 1982 Feb;81(2):151-8.

CTEPHの重症度分類

出典
img
1: 日本肺高血圧・肺循環学会他編:[http://jpcphs.org/pdf/guideline/cteph_guideline.pdf 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)診療ガイドライン 2022]、p7-8、日本肺高血圧・肺循環学会、2022(2022年5月閲覧) 

CTEPHの肺動脈造影所見

慢性血栓の変化である右上葉枝および左下葉枝のリング状狭窄所見、右中葉枝の先細り、右下葉枝の途絶所見を認める。
出典
img
1: 著者提供

PEAによって、摘出された血栓内膜標本 

内弾性板のところで、剝離面をみつけ、血栓を内膜とともに鋳型状に摘出する。
術前 平均肺動脈圧70 mmHg、肺血管抵抗1,699 dyn・s・cm-5であったが、術後 平均肺動脈圧16 mmHg、肺血管抵抗183 dyn・s・cm-5まで改善した。
出典
img
1: 著者提供

CTEPH(CTEPH)の診断アルゴリズム

肺血流スキャンが正常の場合、CTEPHは除外される。判定不能あるいは血流欠損を認める場合、胸部造影CT、MRI、肺動脈造影などで確定診断を行い、さらに手術適応について、熟練した外科医を含むチームで討論のうえ診断する。
出典
imgimg
1: Diagnosis, assessment, and treatment of non-pulmonary arterial hypertension pulmonary hypertension.
著者: Marius M Hoeper, Joan Albert Barberà, Richard N Channick, Paul M Hassoun, Irene M Lang, Alessandra Manes, Fernando J Martinez, Robert Naeije, Horst Olschewski, Joanna Pepke-Zaba, Margaret M Redfield, Ivan M Robbins, Rogério Souza, Adam Torbicki, Michael McGoon
雑誌名: J Am Coll Cardiol. 2009 Jun 30;54(1 Suppl):S85-96. doi: 10.1016/j.jacc.2009.04.008.
Abstract/Text: The 4th World Symposium on Pulmonary Hypertension was the first international meeting to focus not only on pulmonary arterial hypertension (PAH) but also on the so-called non-PAH forms of pulmonary hypertension (PH). The term "non-PAH PH" summarizes those forms of PH that are found in groups 2 to 5 of the current classification of PH, that is, those forms associated with left heart disease, chronic lung disease, recurrent venous thromboembolism, and other diseases. Many of these forms of PH are much more common than PAH, but all of them have been less well studied, especially in terms of medical therapy. The working group on non-PAH PH focused mainly on 4 conditions: chronic obstructive lung disease, interstitial lung disease, chronic thromboembolic PH, and left heart disease. The medical literature regarding the role of PH in these diseases was reviewed, and recommendations regarding diagnosis and treatment of PH in these conditions are provided. Given the lack of robust clinical trials addressing PH in any of these conditions, it is important to conduct further studies to establish the role of medical therapy in non-PAH PH.
J Am Coll Cardiol. 2009 Jun 30;54(1 Suppl):S85-96. doi: 10.1016/j.jacc...

CTEPHの治療手順

血栓再発予防と二次血栓形成予防のための抗凝固療法が第一選択となる。3〜6カ月の厳密な抗凝固療法を行っても労作時の息切れが残存し、WHO肺高血圧症機能評価分類2度(身体活動に軽度制限がある)以上の例では、PEAに熟練した外科医に相談する必要がある。非手術適応と判断されたり、患者が手術を望まない例ではBPAの適応を考慮する。さらに、グアニル酸シクラーゼ刺激薬のリオシグアトやセレキシパグが非手術適応例や術後肺高血圧症残存例で承認されClassⅠの評価とされる。
勧告の程度
ClassⅠ 手技・治療が有用・有効であることについて証明されているか、あるいは見解が広く一致している(推奨/適応)
ClassⅡ 手技・治療の有用性・有効性に関するデータまたは見解が一致していない場合がある
ClassⅡa データ・見解から有用・有効である可能性が高い(考慮すべき)
ClassⅡb データ・見解により有用性・有効性がそれほど確立されていない(考慮しても良い)
レベルA(高) 多数の患者を対象とする多くの無作為臨床試験によりデータが得られている場合
レベルB(中) 少数の患者を対象とする限られた数の無作為試験、あるいは非無作為試験または観察的登録の綿密な分析からデータが得られている場合
レベルC(低) 専門家の合意が勧告の主要な根拠となっている場合
出典
img
1: 日本循環器学会他編:肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年改訂版)https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/09/JCS2017_ito_h.pdf(2022年4月閲覧)班長 伊藤正明、p47、図10、CTEPHの治療アルゴリズム(推奨クラス,エビデンスレベル)

CTEPHの診断基準

本症は、厚生労働省の特定疾患、治療給付対象疾患であり、表の認定基準を満たすものとされる。
出典
img
1: 日本肺高血圧・肺循環学会他編:[http://jpcphs.org/pdf/guideline/cteph_guideline.pdf 慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)診療ガイドライン 2022]、p5-7、日本肺高血圧・肺循環学会、2022(2022年5月閲覧)